ヨーロッパバイソンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 哺乳類 > ウシ科 > ヨーロッパバイソンの意味・解説 

ヨーロッパバイソン

(ヨーロッパヤギュウ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 20:52 UTC 版)

ヨーロッパバイソン
生息年代: 後期更新世現世
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
ヨーロッパバイソン
Bison bonasus
保全状況評価[a 1]
NEAR THREATENED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: ウシ目 Artiodactyla
亜目 : ウシ亜目 Ruminantia
: ウシ科 Bovidae
亜科 : ウシ亜科 Bovinae
: バイソン属 Bison
: ヨーロッパバイソン B. bonasus
学名
Bison bonasus (Linnaeus, 1758)
和名
ヨーロッパバイソン
英名
European bison
Wisent
過去の分布

ヨーロッパバイソンBison bonasus)は、哺乳綱ウシ目(偶蹄目)ウシ科バイソン属に分類される偶蹄類ウシ族)である。3つの亜種の中で現存しているのはリトアニアバイソンのみであり、コーカサスバイソンカルパティアバイソン絶滅し、リトアニアバイソン自体も一度は野生絶滅に陥っている。

名称

「バイソン(Bison)」という言葉が最初に使われていたのが本種であり、この呼称が後にアメリカバイソンに対しても使われるようになったと考えられている[1]。「ヨーロッパバッファロー(European Buffalo)」という呼称もあるが[2]、「バッファロー」は本来はスイギュウを指す言葉であり[1]、スイギュウの化石種であるヨーロッパスイギュウ(European Water Buffalo英語版)とは異なる。

生息地であるヨーロッパで「ヴィーゼント」 または「ウィーセント」([ˈvzənt][ˈwzənt])、ポーランドベラルーシでは「ジュブル」または「ズーブル」(pl:Żubr)と呼ばれる[2][3][4]。 また、コーカサスバイソンに関しては「ドンベイ (домбай)」という異名も見られた[5]

分類

アメリカバイソンと同様に最初の記載1758年カール・フォン・リンネによってなされた。当初はウシ属Bos)として分類されたが、バイソン属をボス属に内包して「Bos bison」とすることへの議論は現在も継続している[6][7]

バイソン属の現生種(ヨーロッパバイソンとアメリカバイソン)と中期更新世以降に発生した化石種ステップバイソンを祖先に持つ。ヨーロッパバイソンは形態的にステップバイソンだけでなく Bison schoetensacki との類似性も有しており、B. schoetensacki とは姉妹群と見なされることもあるが、厳密な関係性は判明しておらず姉妹群とする説自体が承認されない場合も見られる[8][9][10]

コーカサスバイソンの復元を目指して野生に放たれたアメリカバイソンとのハイブリッドを新亜種 Bison bonasus montanusポーランド語版)とするべきだという意見もある[11]。また、家畜のウシとの交配個体はジュブロニ英語版と呼ばれる。

バイソン属はオーロックスとの間に考古学上や発掘上での混同と混乱が発生してきた歴史があり、ヨーロッパバイソンに関しても「ウィーセント」は本来は本種を指す単語であるがオーロックスにも用いられてきたため、オーロックスが中央ドイツ英語版絶滅した時期の特定が困難になった原因の一つとされている[12]

異説

牛科の動物は自然界においても別種同士で繰り返し交配してハイブリッドを生み出してきた経緯があり、各種の遺伝上の系統や関係を明瞭にする事が困難になっている[13]。このため、一時期はステップバイソンと子孫のバイソン属とくにヨーロッパバイソン、オーロックスヤクを巡った、ヒッグス粒子に因んで命名されたハイブリッド種の「ヒッグスバイソン(Higgs Bison)」が存在したという説も見られた[14][15][16][17][18][19]

分布

中央ロシア高地自然保護区であるOrlovskoye Polesye National Park英語版で共存しているヨーロッパバイソンとイノシシ

唯一生存している亜種のリトアニアバイソンに関しても、野生個体は絶滅しており、純粋種がポーランドベラルーシの国境地帯にまたがるビャウォヴィエジャの森に、基亜種がカフカース山脈などの各地に再導入されている[21][22][23][24]

以前は西ヨーロッパからレナ川以西や西アジア中央アジア中華人民共和国モンゴルの一部を経てロシアシベリアバイカル湖沿岸まで分布していた[21][23][25]。また、イスタンブールでの発見からアナトリア半島に生息していた可能性も存在する[26]

近年は、コーカサスバイソンカルパティアバイソンの生息地であったコーカサス山脈[27]カルパティア山脈[20]なども含めてヨーロッパアジアロシアの各地にて野生導入や再野生化英語版が行われており、中にはチェルノブイリ原子力発電所事故で被災して人間の社会活動が基本的に消失して野生動物の生息に適するようになったチェルノブイリ立入禁止区域も含まれている[28][29]。一方で国際関係によってバイソンの分布と移動経路が分断される可能性があり、本種の復活に大きく関わってきたビャウォヴィエジャの森ポーランド欧州連合側)とベラルーシの関係の悪化によって悪影響を受けている[30]。また、予定されていたチェルノブイリ立入禁止区域への追加の導入計画も新型コロナウイルス感染症の世界的流行ロシアのウクライナ侵攻によって延期されている[31]

更新世再野生化英語版」にも応用されており、2022年にはイギリスにて[32]2024年にはポルトガルにも導入が開始され、ブリテン諸島イベリア半島の生態系にバイソン属およそ6,000-10,000年ぶりに復帰した[33][34]。ヨーロッパバイソン自体がブリテン諸島やイベリア半島やイタリア半島に生息していた「証拠」は見つかっておらず、現状ではステップバイソンBison schoetensacki の代用という形であったが[35][36]、ヨーロッパバイソンと別種のバイソン属の雑種の可能性のある個体の記録がイタリア北部から発見されており[37]、2025年にはヨーロッパバイソン自体もイベリア半島に生息していたことを示すDNA上の証拠が発見されたと発表された[38]

形態

アメリカバイソンよりも脚が長くて背部や腰のくびれが目立つ体型をしており、上半身の毛量もより少なく、木の葉などを食べる傾向がより強いために首もより上向きになっている[40]

アメリカバイソンと同様に性的二形が見られ、オスの方がメスよりも大型である。体長はオスが250-350センチメートル、メスで220-280センチメートル[23]。尾長はオスが50-110センチメートル、メスで45-100センチメートル[23]。肩高はオスが150-190センチメートル、メスで140-170センチメートル[23]体重はオス650-1,000キログラム(最大記録は1,900キログラム)[5]、メスで430-700キログラム[23]

角はやや細長く[21]、角の先端は内側に向かう[23]。四肢は長い[21][23]。上半身の体毛が短く[23]、外観から耳介が見える[21]。アメリカバイソンの一形態または亜種であるシンリンバイソン英語版の方がヨーロッパバイソンやヘイゲンバイソン英語版よりも祖先のステップバイソンにより近い体躯をしているが[41][42][43]、ヨーロッパバイソン自体も骨格の形状にステップバイソンとの類似性を有しており、不完全な頭骨を比較すると両種の正確な判別が困難になり得る[8]

アメリカバイソンと比較すると、ヨーロッパバイソンの方が平均して脚部が長いが、同年代の個体を比較した際にはヨーロッパバイソンの体高はヘイゲンバイソンと似た数値を持ち、同年代同士の比較では体長は全体的にアメリカバイソンの方が大きくなるが[44]、ヨーロッパバイソンの最大級の個体もシンリンバイソンの大型個体に匹敵する体高と体長を持ち、体高は210センチメートルに達するとする記録もある[5]

生態

木の葉を食べるのに適した上向きの首。ロシア・モスクワ州Prioksko-Terrasny Nature Reserve英語版にて。

開けた森林ステップに生息する[23]。メスと幼獣からなる小規模な群れを形成して生活するが[23]、大規模な群れを形成することもある[21]。オスは単独で生活するか[23]、若いオスのみで群れを形成する[21]。繁殖形態は胎生。7-9月に交尾を行う[21][23]。妊娠期間は254-272日[22]。4-6月に1回に1頭の幼獣を産む[21]。授乳期間は7-12か月[23]。生後2-4年で性成熟し、寿命は40年と考えられている[23]

草食動物であり、主に木の葉や樹皮を食べるが、芽、果実地衣類キノコなども食べる[21][23]

アメリカバイソンよりも走る速度は遅く持久力も劣るが、助走無しの状態から幅3メートルをジャンプし高さ2メートルの障害物を跳び越えるなど跳躍力では上回るとされる[45]

なお、後期更新世から完新世への推移期では、最終氷期に伴う気候変動植生の変化によってマンモス・ステップ英語版などを中心に生息していた祖先種であるステップバイソンの分布も変動しているが、この中でヨーロッパでは変動後の植生がステップバイソンよりもヨーロッパバイソンにより適していたことが指摘されており、ステップバイソンの減少に伴ってヨーロッパバイソン用のニッチが増加したが、対照的にツンドラではステップバイソンにより適した環境が残されていた[46]

人間との関係

スウェーデンブレーキンゲ県自然保護区で暮らす親子。

開発による生息地の破壊、食用やレジャーなどの乱獲、家畜との交雑などにより生息数は激減し[21][23]、3つの亜種では(野生絶滅に陥ったものの)リトアニアバイソンのみが生存し、より山岳地帯に適応していたとみられるコーカサスバイソンカルパティアバイソン絶滅を迎えた[27][20][8]

20世紀までにベラルーシポーランドの国境付近の世界遺産ビャウォヴィエジャの森」とコーカサス山脈の個体群を除いて絶滅した[23]。さらに1919年にビャウォヴィエジャの個体群が、1925年にカフカース山脈の個体群が絶滅したことにより野生個体は絶滅したとされる[22][23]。ロシア皇帝が各地の動物園に贈った個体に由来する個体の再導入が、主にヨーロッパ東部や旧ソビエト連邦領の地域で進められている[21][23]。ビャウォヴィエジャでの1945年における生息数は12頭、1962年における生息数は40頭と推定されている[21]。現在は世界で約4000頭、そのうち25パーセントがポーランド領内に生息する[3]。各国で保護・繁殖・再野生化英語版などが行われている[24]

ビャウォヴィエジャの森でとれるバイソングラスを使ったズブロッカのラベルには、ヨーロッパバイソンが描かれている[3]

関連画像

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b 北村雄一『謎の絶滅動物たち』佐藤靖、慶昌堂印刷、歩プロセス、小泉製本、大和書房、2014年5月25日、64頁。ISBN 978-4479392583 
  2. ^ a b European bison”. BioDB: Extinct is Forever. 2025年7月16日閲覧。
  3. ^ a b c ビャウォヴィエジャ国立公園で伝説のバイソンに出会う”. ポーランド政府観光局公式サイト (2013年2月18日). 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月16日閲覧。
  4. ^ 「知られざる国」ベラルーシの魅力”. 時事ドットコム. 2025年2月11日閲覧。
  5. ^ a b c Semenov U.A. (世界自然保護基金), 2014年, 「The Wisents of Karachay-Cherkessia」, ソチ国立公園議事録 (Issue 8), 23項, ISBN 978-5-87317-984-8, KMK Scientific Press
  6. ^ Mary Meagher (1986-06-16). “Bison bison”. Mammalian Species英語版 (アメリカ哺乳類学会英語版オックスフォード大学出版局) (266): 1–8. doi:10.1093/mspecies/266.1. 
  7. ^ Matthew A. Cronin、Michael D. MacNeil、Ninh Vu、Vicki Leesburg、Harvey D. Blackburn、James N. Derr (2013-05-10). “Genetic Variation and Differentiation of Bison (Bison bison) Subspecies and Cattle (Bos taurus) Breeds and Subspecies” (pdf). Journal of Heredity英語版 (オックスフォード大学出版局American Genetic Association英語版) 104 (4): 500–509. doi:10.1093/jhered/est030. 
  8. ^ a b c Anastasia Konstantinovna Markova、Andrey Puzachenko、Thijs van Kolfschoten、P.A. Kosintsev、T.V. Kuznetsova、Alexei N. Tikhonov、Olga Bachura、Dmitry Ponomarev、Johannes Van Der Plicht、M. Kuitems (2015-08-18). “Changes in the Eurasian distribution of the musk ox (Ovibos moschatus) and the extinct bison (Bison priscus) during the last 50 ka BP”. Quaternary International英語版 (エルゼビア) 378: 99-110. doi:10.1016/j.quaint.2015.01.020. 
  9. ^ Zver, Lars、Toškan, Borut、Bužan, Elena「Phylogeny of Late Pleistocene and Holocene Bison species in Europe and North America」(pdf)『Quaternary International英語版』第595巻、エルゼビア、2021年9月10日、30–38頁、doi:10.1016/j.quaint.2021.04.022 
  10. ^ Grange, Thierry; Brugal, Jean-Philip; Flori, Laurence; Gautier, Mathieu; Uzunidis, Antigone; Geigl, Eva-Maria (2018-07-18). “The Evolution and Population Diversity of Bison in Pleistocene and Holocene Eurasia: Sex Matters” (pdf). Diversity (MDPI) 10 (3): 65. doi:10.3390/d10030065. 
  11. ^ Rautian, G. S.; Kalabushkin, B. A.; Nemtsev, A. S. (2000). “A New subspecies of the European Bison, Bison bonasus montanus ssp. nov.”. Doklady Biological Sciences 375 (4): 563–567. 
  12. ^ Daniel Foidl (2021年3月13日). “The Aurochs”. The Extinctions. 2025年6月16日閲覧。
  13. ^ Buntjer, J B; Otsen, M; Nijman, I J; Kuiper, M T R; Lenstra, J A (2002). “Phylogeny of bovine species based on AFLP fingerprinting”. Heredity 88 (1): 46–51. doi:10.1038/sj.hdy.6800007. PMID 11813106. 
  14. ^ Guo, S.; Liu, J.; Qi, D.; Yang, J.; Zhao, X. (2006). “Taxonomic placement and origin of yaks: implications from analyses of mtDNA D-loop fragment sequences”. Acta Theriologica Sinica 26 (4): 325–330. オリジナルの8 March 2012時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120308221242/http://english.mammal.cn/Magazine/show.aspx?id=2079. 
  15. ^ Soubrier, Julien; Gower, Graham; Chen, Kefei; Richards, Stephen M.; Llamas, Bastien; Mitchell, Kieren J.; Ho, Simon Y. W.; Kosintsev, Pavel et al. (18 October 2016). “Early cave art and ancient DNA record the origin of European bison” (英語). Nature Communications 7: 13158. doi:10.1038/ncomms13158. ISSN 2041-1723. PMC 5071849. PMID 27754477. オリジナルの19 April 2017時点におけるアーカイブ。. https://www.nature.com/articles/ncomms13158. 
  16. ^ The Higgs Bison - mystery species hidden in cave art, アデレード大学, (19 October 2016), https://www.adelaide.edu.au/news/news88542.html 2017年1月13日閲覧。 
  17. ^ Palacio, Pauline; Berthonaud, Véronique; Guérin, Claude; Lambourdière, Josie; Maksud, Frédéric; Philippe, Michel; Plaire, Delphine; Stafford, Thomas et al. (2017-01-01). “Genome data on the extinct Bison schoetensacki establish it as a sister species of the extant European bison (Bison bonasus)”. BMC Evolutionary Biology 17 (1): 48. doi:10.1186/s12862-017-0894-2. ISSN 1471-2148. PMC 5303235. PMID 28187706. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5303235/. 
  18. ^ Marsolier-Kergoat, Marie-Claude; Palacio, Pauline; Berthonaud, Véronique; Maksud, Frédéric; Stafford, Thomas; Bégouën, Robert; Elalouf, Jean-Marc (2015-06-17). “Hunting the Extinct Steppe Bison (Bison priscus) Mitochondrial Genome in the Trois-Frères Paleolithic Painted Cave”. PLOS ONE 10 (6): e0128267. doi:10.1371/journal.pone.0128267. ISSN 1932-6203. PMC 4471230. PMID 26083419. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4471230/. 
  19. ^ Soubrier, Julien; Gower, Graham; Chen, Kefei; Richards, Stephen M.; Llamas, Bastien; Mitchell, Kieren J.; Ho, Simon Y. W.; Kosintsev, Pavel et al. (2016-10-18). “Early cave art and ancient DNA record the origin of European bison”. ネイチャー コミュニケーションズ (Nature Portfolio英語版シュプリンガー・ネイチャー) 7: 13158. doi:10.1038/ncomms13158. ISSN 2041-1723. PMC 5071849. PMID 27754477. オリジナルの19 April 2017時点におけるアーカイブ。. https://www.nature.com/articles/ncomms13158. 
  20. ^ a b c Boost for growing bison population in the Southern Carpathians”. リワイルディング・ヨーロッパ英語版 (2024年2月7日). 2025年6月24日閲覧。
  21. ^ a b c d e f g h i j k l m 今泉忠明 『絶滅野生動物の事典 4版』、東京堂出版、2003年、124-127頁。
  22. ^ a b c 今泉吉典監修 D.W.マクドナルド編 『動物大百科4 大型草食獣』、平凡社1986年、108、113頁。
  23. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 小原秀雄浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ1 ユーラシア、北アメリカ』、講談社2000年、35、152頁。
  24. ^ a b 野生絶滅から1世紀、欧州のバイソン再野生化へ:オランダで4頭を野生復帰、現代に調和した新しい「野生」目指す”. ナショナル ジオグラフィック. 日経ナショナルジオグラフィック社、ナショナル ジオグラフィック協会 (2016年3月28日). 2020年7月31日閲覧。
  25. ^ Sipko, T., P. (2009). European bison in Russia – past, present and future. European Bison Conservation Newsletter Vol 2, pp: 148–159
  26. ^ Vedat Onar、Julien Soubrier、Nezir Yaşar Toker、Ayla van Loenen、Bastien Llamas、Abu Bakar Siddiq、Edyta Pasicka、Małgorzata Tokarska (2016-11-23). “Did the historical range of the European bison (Bison bonasus L.) extend further south?—a new finding from the Yenikapı Metro and Marmaray excavation, Turkey” (pdf). Mammal Research (シュプリンガー・サイエンス・アンド・ビジネス・メディア) 62: 103–109. doi:10.1007/s13364-016-0299-4. 
  27. ^ a b Benjamin Bleyhl、Taras Sipko、Sergej Trepet、Eugenia Bragina、Pedro J. Leitão、Volker C. Radeloff、Tobias Kuemmerle (2015-11). “Mapping seasonal European bison habitat in the Caucasus Mountains to identify potential reintroduction sites” (pdf). Biological Conservation英語版 (ScienceDirectエルゼビア)) 191: 83-92. doi:10.1016/j.biocon.2015.06.011. 
  28. ^ a b Sergii Gashchak、Yevgenii Gulyaichenko、Nicholas A. Beresford、Michael D. Wood (2017-06). “European bison (Bison bonasus) in the Chornobyl Exclusion Zone (Ukraine) and prospects for its revival” (pdf). Proceedings of the Theriological School、Journal of the Ukrainian Theriological Society (Ukrainian Theriological Society) (15): 58-66. http://terioshkola.org.ua/library/pts15-2017/pts15-21-gaschak-bison.pdf 2025年6月9日閲覧。. 
  29. ^ a b Adam Rogers、Shotaro Yamamoto / DNA MEDIA「チェルノブイリの原発事故が「動物の楽園」を生み出した? 異なる調査結果から浮き彫りになったこと」、ナショナル ジオグラフィック、日経スタイル(日本経済新聞)、2019年6月11日、2025年6月9日閲覧 
  30. ^ Douglas Main「移民も動物も遮るポーランドの壁 世界遺産の森を破壊」、WIRED、2022年2月26日、2025年6月13日閲覧 
  31. ^ Urszula Kaczorowska (2022年9月2日). “War puts transport of Polish bison to Chernobyl on hold”. Science in Poland. 2025年6月13日閲覧。
  32. ^ a b Bryony Cottam (2022-09-19). Wild bison return to the UK with surprising results. ナショナル ジオグラフィック. https://geographical.co.uk/wildlife/bison-return-to-the-uk-a-success 2025年6月11日閲覧。. 
  33. ^ Sydney Page (2022年10月27日). “For the first time in 6,000 years, a bison is born in the wild in the U.K.”. ワシントン・ポスト. https://www.washingtonpost.com/lifestyle/2022/10/27/baby-bison-uk-rewilding-wildlife/ 2025年6月9日閲覧。 
  34. ^ ポルトガルに野生のバイソンを再導入…なんと1万年ぶり”. らばQ (2024年6月11日). 2025年6月9日閲覧。
  35. ^ a b アンスコム江莉奈、上原裕美子(編)「どこまで「野生」になれるのか?──自然界のエンジニアことバイソン(と人間)が推し進める、再野生化プロジェクトの序章」『WIRED』、コンデナスト・パブリケーションズ、2023年4月5日、2025年6月9日閲覧 
  36. ^ Richard Fleury (2022年7月18日). “Bison back in the UK: the inside story”. Discover Wildlife、BBC Wildlife英語版. 2025年6月9日閲覧。
  37. ^ Soubrier, Julien; Gower, Graham; Chen, Kefei; Richards, Stephen M.; Llamas, Bastien; Mitchell, Kieren J.; Ho, Simon Y. W.; Kosintsev, Pavel et al. (2016-10-18). “Early cave art and ancient DNA record the origin of European bison”. ネイチャー コミュニケーションズ (Nature Portfolio英語版シュプリンガー・ネイチャー) 7 (1): 13158. doi:10.1038/ncomms13158. ISSN 2041-1723. PMC 5071849. https://www.nature.com/articles/ncomms13158. 
  38. ^ José María Campos (2025年1月5日). “El ADN ambiental demuestra que el bisonte europeo vivió en el cantábrico”. Diario de León. https://www.diariodeleon.es/leon/provincia/250105/1761647/adn-ambiental-demuestra-bisonte-europeo-vivio-cantabrico.html 2025年1月24日閲覧。 
  39. ^ 杉浦奈実「400年前に絶滅したはずが… 自然取り戻すリワイルディングの現場」『朝日新聞』2025年7月18日。2025年7月19日閲覧。
  40. ^ Rick Sapp (2006-09-06). Trophy Bowhunting: Plan the Hunt of a Lifetime then Bag One for the Record Books. スタックポール・ブックス英語版. ISBN 978-0-8117-3315-1 
  41. ^ Bork, A. M.; Strobeck, C. M.; Yeh, F. C.; Hudson, R. J.; Salmon, R. K. (1991). “Genetic Relationship of Wood and Plains Bison Based on Restriction Fragment Length Polymorphisms”. Canadian Journal of Zoology 69 (1): 43–48. doi:10.1139/z91-007. http://article.pubs.nrc-cnrc.gc.ca/RPAS/RPViewDoc?_handler_=HandleInitialGet&calyLang=eng&journal=cjz&volume=69&articleFile=z91-007.pdf. 
  42. ^ Wildlife Collision Prevention Program, Wood Bison in Northwestern Canada
  43. ^ Gennady G. Boeskorov、Olga R. Potapova、Albert V. Protopopov、Valery V. Plotnikov、Larry D. Agenbroad、Konstantin S. Kirikov、Innokenty S. Pavlov、Marina V. Shchelchkova、Innocenty N. Belolyubskii、Mikhail D. Tomshin、Rafal Kowalczyk、Sergey P. Davydov、Stanislav D. Kolesov、Alexey N. Tikhonov、Johannes van der Plicht (2016-06-25). “The Yukagir Bison: The exterior morphology of a complete frozen mummy of the extinct steppe bison, Bison priscus from the early Holocene of northern Yakutia, Russia”. Quaternary International英語版 (エルゼビア) 406(B): 94-110. doi:10.1016/j.quaint.2015.11.084. 
  44. ^ Ma³gorzata KRASIÑSKA; Zbigniew A. KRASIÑSKI (2002). “Body mass and measurements of the European bison during postnatal development” (pdf). Acta Theriologica Sinica (Northwest Plateau Institute of Biology(中国科学院) 47 (1): 85–106. ISSN 0001-7051. 
  45. ^ どうぶつのくに Vol.68 特集 九州自然動物公園 史上最強!アメリカバイソンの「コロラド」
  46. ^ Emilia Hofman-Kamińska、Gildas Merceron、Hervé Bocherens、Gennady G. Boeskorov、Oleksandra O. Krotova、Albert V. Protopopov、Andrei V. Shpansky、Rafał Kowalczyk (2024-08-14). Petr Keil. ed. “Was the steppe bison a grazing beast in Pleistocene landscapes?”. Royal Society Open Science英語版 (王立協会) 11 (8). doi:10.1098/rsos.240317. 

参考文献

  1. ^ The IUCN Red List of Threatened Species

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨーロッパバイソン」の関連用語

ヨーロッパバイソンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨーロッパバイソンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨーロッパバイソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS