チェルノブイリ立入禁止区域
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 20:38 UTC 版)

黄色の星印:チェルノブイリ原発
青色の円:原発から30km圏
色分け:1平方kmあたりのセシウム137の放射能量
赤色:40キュリー=1兆4800億ベクレル以上
濃い桃色:15-40キュリー=5550億-1兆4800億ベクレル
桃色:5-15キュリー=1850億-5500億ベクレル
薄いオレンジ色:1-15キュリー=370億-5500億ベクレル
チェルノブイリ立入禁止区域(ウクライナ語: Зо́на відчу́ження、ベラルーシ語: Зона адчужэньня、英語: Chernobyl Exclusion Zone)とは、1986年のチェルノブイリ原子力発電所事故によって立ち入り禁止とされている半径30km圏内の区域である。
事故後当時のソビエト連邦政府は、ウクライナ・ベラルーシ両国にまたがる、原発から30km圏内の住民13万5000人を強制疎開させた。いまなおこの区域に立ち入ることは厳しく制限されている[1]。
ベラルーシ側は総面積2165平方kmのポレーシェ国立放射線生態学保護区となっており、立ち入りに許可が必要である。かつて92の村があり約22000人が暮らしていたが、事故後強制移住させられた。特に高濃度に汚染された13の村は、汚染の拡散を防ぐため埋め立てられた。保護区責任者は「保護区のほとんどの所で300年間は人が住めない」と話しているという[2]。
-
チェルノブイリ原発の約30km南にあるdityatkyの検問所(2010年3月)。
脚注
- ^ “原発事故20年 チェルノブイリに暮らす 見捨てられた村 「死の灰」の地に残る”. 中国新聞date=2006年4月17日. 2010年12月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月26日閲覧。
- ^ 松尾一郎 (2012年6月22日). “セシウムに汚染された大地 「300年は住めない」”. 朝日新聞社. 2014年4月26日閲覧。
- ^ Sergii Gashchak、Yevgenii Gulyaichenko、Nicholas A. Beresford、Michael D. Wood (2017-06). “European bison (Bison bonasus) in the Chornobyl Exclusion Zone (Ukraine) and prospects for its revival” (pdf). Proceedings of the Theriological School、Journal of the Ukrainian Theriological Society (Ukrainian Theriological Society) (15): 58-66 2025年6月9日閲覧。.
- ^ Adam Rogers、Shotaro Yamamoto / DNA MEDIA「チェルノブイリの原発事故が「動物の楽園」を生み出した? 異なる調査結果から浮き彫りになったこと」、WIRED、2019年6月11日、2025年6月9日閲覧。
関連項目
外部リンク
- チェルノブイリ立入禁止区域のページへのリンク