ワシリー・ネステレンコとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ワシリー・ネステレンコの意味・解説 

ワシリー・ネステレンコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 05:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ワシリー・ネステレンコ

ワシリー・ボリソヴィチ・ネステレンコベラルーシ語: Васі́ль Бары́савіч Несьцярэ́нка1934年12月2日 - 2008年8月25日 )は、ベラルーシ物理学者

経歴・人物

ウクライナ東部ルハーンシク州uk:Красний Кут (смт)出身。1958年、バウマンモスクワ州立工科大学(ru:Московский государственный технический университет имени Н. Э. Баумана)卒業。

1977年-1987年、ベラルーシ科学アカデミー(be:Нацыянальная акадэмія навук Беларусі)の核エネルギー研究所で所長を務めた。1980年-1985年、ベラルーシ最高会議代議員。

1986年チェルノブイリ原子力発電所事故後、政府当局に対抗して、住民の健康被害の防止に努めた。事故の実態調査をしようとすると、圧力がかけられ脅迫を受け、研究所の放射線モニタリング装置が没収されたこともあったという[1]1990年、民間のベルラド放射能安全研究所(ベルラド研究所)を設立、終生所長として放射能被害防止のための活動を続けた[2]

日本語の雑誌『技術と人間』1996年2月号に、「チェルノブイリの苦い真実」の文章を寄稿[3]1998年、事故10年後をとりあげたスイスTSI制作のドキュメンタリー番組に出演。この番組の日本語版が同年、NHK BSドキュメンタリー「チェルノブイリ いやされぬ傷あと」の題で放映されている。

2007年ロシア生物学者アレクセイ・ヤブロコフ、子でベルラド研究所所員アレクセイ・ネステレンコ(Alexey V. Nesterenko、現所長)とともに、英語文献や、ロシア、ウクライナ、ベラルーシなどスラブ系の諸言語の記録や文献をもとに報告書『チェルノブイリ――大惨事が人びとと環境におよぼした影響』をまとめ、同事故による死者数は1986年から2004年の間で少なくとも98万5000人に達するとの推計を発表した[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ スヴェトラーナ・アレクシエーヴィッチ著、松本妙子訳『チェルノブイリの祈り―未来の物語』岩波書店、1998年12月
  2. ^ Mort d'un dissident (「反体制家の死」), Marc MOLITOR、2008年8月27日--ベルギーの訃報記事(フランス語)
  3. ^ 国立国会図書館サーチ
  4. ^ チェルノブイリ被害実態レポート翻訳プロジェクト このプロジェクトについて



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワシリー・ネステレンコ」の関連用語

ワシリー・ネステレンコのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワシリー・ネステレンコのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワシリー・ネステレンコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS