ムービーコミックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ムービーコミックの意味・解説 

デジタルコミック

(ムービーコミック から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/15 08:09 UTC 版)

デジタルコミック(英語:digital comic)は、漫画の内容を持つデジタルコンテンツである。略称はデジコミ。デジタル漫画(まんが)や、インターネットワールドワイドウェブ(WWW)にあるもの(ウェブコミック)はウェブ漫画ととも言う。

概要

世界初のデジタルコミックは1985年3月にイギリスで発表された『Shatter (デジタルコミック)英語版』である。

日本では寺沢武一が『Shatter』から遅れること4ヶ月後の1985年7月に発表した『黒騎士バット』が初となる。「デジタルコミック」という用語自体も寺沢による造語で、1987年頃から使い始めたとしている[1]

コンピュータゲームの場合は、ファミリーコンピュータをはじめとする1980年代ゲーム機の記録媒体は数百KB程度の容量のロムカセットが主流だったため、大容量の画像データを何十ページも必要とする漫画を再現することは極めて困難だった。しかし1990年代に入ると、PCエンジンCD-ROM2メガドライブメガCDをはじめとするCD-ROMドライブを搭載したゲーム機が登場し、最大で540MB(従来のロムカセットの約1000倍以上)という大容量の画像データを扱うことが可能となった。

このような状況を背景に、アドベンチャーゲームから謎解き要素を排したうえで大量の画像を採り入れ、ゲームをプレイするというより「読む」ことに主眼をおいた作品が誕生した。初作品は1989年3月にハドソンから発売された『コブラ 黒竜王の伝説』だが、「デジタルコミック」という名称が正式に使われたのは、第2作『うる星やつら STAY WITH YOU』(1990年6月発売)からとなる。その後、他社からも同種のゲームが多数発売され、ゲーム専門誌でもアドベンチャーゲームとは別の独立したジャンルとして紹介されるようになった。しかしユーザーからは、「一般的なゲームに比べてユーザーが介入する要素が少ない」「ボリュームが物足りない」といった不満の声も上がるようになり、ミニゲームなどの追加によりボリューム不足を補うソフトも見られた。

また1990年代半ばより、既存の漫画作品の画像を取り込んだり、通常の漫画と同じようなコマ割り構成で新規に描かれた作品に、BGMや効果音、声優による音声などを加えた作品が登場した。ボタンを押すことで読み進めていくため、漫画を再現するという点において本質的な意味でのデジタルコミックと言える。

1990年代後半からは、インターネットの普及により漫画のオンライン配信が可能となり、これらもデジタルコミックと呼ばれている。作品は紙媒体上で発表されたもののデジタル化、およびオリジナル作品に大別され、趣味や同人活動の一環で配信するものはウェブコミックと呼ばれることもある。配布フォーマットはAdobe FlashXMDFPDFなどで、紙媒体で発表するより費用を抑えられるというメリットがある。近年は携帯電話の普及および高性能化により、携帯電話で閲覧できる携帯コミックも発表されている。

インターネットでの動画サイトの普及により、漫画そのものに音声やちょっとした画面の動きを伴った作品の配信も容易に閲覧できるようになった。それらの呼び名は、ボイスコミックムービーコミックモーションコミック漫画動画(「漫画」の字は平仮名や片仮名のときもある)などと呼称されており統一されていない。これらも従来のデジタルコミックの定義である「漫画の内容を持つデジタルコンテンツ」に含むものであるが、音声を配信する点からラジオドラマの側面も担った形態である。オンライン配信に限らず、テレビ放送したり、DVD-ROMに収録された作品をそれらのように呼ぶこともあるが、内容としては同一である。動画の配信ではあるが、絵を連続して動かすアニメーションとは異なる。過去にはAdobe Flashが媒体として一般的だった。

作品一覧

※PCE:PCエンジン、MCD:メガCD、PC:パーソナルコンピュータ、SS:セガサターン、PS:PlayStation、PSP:PlayStation Portable、☆:既存の漫画作品の画像を取り込んだ作品。

主な配信サイト

同人誌

同人誌の漫画においても、紙媒体と比べて制作費が安い、製作期間が短縮できる、在庫を保管するスペースや手間が省けるなどの利点を活かし、PDFなどの形式で頒布されることがある。また、同人ショップへの委託販売では需要が少ないと思われる発行物は委託を断られることがあるが、ダウンロード販売サイトへの委託にはそのような制約がほとんどなく、より幅広いジャンルの作品が頒布の場を得られるようになった。

脚注

  1. ^ 寺沢武一『BLACK KNIGHT BAT 黒騎士バット』(ISBN 4-7973-0220-8) あとがき

関連項目


ムービーコミック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 16:32 UTC 版)

ピーチガール」の記事における「ムービーコミック」の解説

2013年に「UULA」にて、原作漫画コマごとに分けセリフ効果音加えたムービーコミック『UULAマンガ』が配信されている。 キャスト 安達もも大亀あすか 柏木さえ:工藤晴香 岡安浬:田丸篤志 東寺森一矢:井上剛 スタッフ 原作上田美和 企画柳崎芳夫 プロデューサー:龍貴大平木美和 アシスタントプロデューサー野沢裕太 演出:徐孝程 映像効果小垣貴裕 音響効果杉田殻、山下祐司 協力講談社別冊フレンド編集部 制作協力アックス 編成鈴木くみ子 サイト編集田中勇丞、坂本麻子 宣伝星野拡、岡本郁実 制作東通 製作:UULA 主題歌 Drothy Little Happyset yourself free

※この「ムービーコミック」の解説は、「ピーチガール」の解説の一部です。
「ムービーコミック」を含む「ピーチガール」の記事については、「ピーチガール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ムービーコミック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムービーコミック」の関連用語

ムービーコミックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムービーコミックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデジタルコミック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのピーチガール (改訂履歴)、神さまの言うとおり (改訂履歴)、モテキ (改訂履歴)、兄に愛されすぎて困ってます (改訂履歴)、好きっていいなよ。 (改訂履歴)、胸が鳴るのは君のせい (改訂履歴)、ココロ・ボタン (改訂履歴)、アイアムアヒーロー (改訂履歴)、うずまき (漫画) (改訂履歴)、ういらぶ。 -初々しい恋のおはなし- (改訂履歴)、進撃の巨人 (改訂履歴)、新宿スワン (改訂履歴)、となりの怪物くん (改訂履歴)、BADBOYS (改訂履歴)、パーフェクトワールド (有賀リエの漫画) (改訂履歴)、サプリ (漫画) (改訂履歴)、ロマンスの泉 (改訂履歴)、午前3時の無法地帯 (改訂履歴)、未成年だけどコドモじゃない (改訂履歴)、コスプレ☆アニマル (改訂履歴)、せいせいするほど、愛してる (改訂履歴)、カノジョは嘘を愛しすぎてる (改訂履歴)、銀魂 (改訂履歴)、今日からヒットマン (改訂履歴)、ギャングキング (改訂履歴)、クロサギ (漫画) (改訂履歴)、ホタルノヒカリ (漫画) (改訂履歴)、熱いぞ!猫ヶ谷!! (改訂履歴)、働きマン (改訂履歴)、センチメントの季節 (改訂履歴)、僕の初恋をキミに捧ぐ (改訂履歴)、わたしに××しなさい! (改訂履歴)、カメレオン (漫画) (改訂履歴)、先輩と彼女 (改訂履歴)、寄生獣 (改訂履歴)、PとJK (改訂履歴)、主に泣いてます (改訂履歴)、エリートヤンキー三郎 (改訂履歴)、一礼して、キス (改訂履歴)、へうげもの (改訂履歴)、失恋ショコラティエ (改訂履歴)、砂の栄冠 (改訂履歴)、行け!稲中卓球部 (改訂履歴)、ビー・バップ・ハイスクール (改訂履歴)、王様達のヴァイキング (改訂履歴)、バトルスタディーズ (改訂履歴)、アロマチック・ビターズ (改訂履歴)、あのコの、トリコ。 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS