【ミューロケット】(みゅーろけっと)
JAXA宇宙科学研究本部(旧文部科学省宇宙科学研究所)が開発・運用していた固体燃料式宇宙ロケット。
M-○に入る数字は標準ロケット段数を表す。(例外:M-Vは3段)
本機の前身である「L-4S」の5号機が1970年2月、日本初の人工衛星「おおすみ」を打ち上げた経験を元に改良を重ねてきた。
最新型のM-Vでは、政府による「全幅1.4m」規制がなくなったため大型化し、ペイロードが飛躍的に増大した。
全段固体燃料推進で地球重力圏を離脱できるロケットは、世界でもM-3SllとM-Vだけと画期的なものであり、下記のように優れた実績を誇っていたが、取り扱いの至便な液体燃料ロケットであり、かつ大型の衛星を運用できるH-2が使用されるようになったことから、2006年を最後に運用を終えている。
現在、JAXAでは本ロケットの後継機となる「イプシロン」の開発が進められており、2013年の第1号機打ち上げを目指している。
参考リンク:JAXA宇宙科学研究本部(http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/rockets/vehicles/index.shtml)
各型の概要
形式 | サイズ | 運用開始年 | 概要 |
M-4S | 全長:23.6m 直径:1.41m 重量:43.6t ペイロード:180kg/250km | 1971年 | L-4Sの発展型。 尾翼とスピンによる姿勢の安定、重力ターン方式による軌道投入。 |
M-3C | 全長:20.2m 直径:1.41m 重量:41.6t ペイロード:195kg/250km | 1974年 | 第2・3段新規開発大型化。 第2段に二次元推力方向制御とサイドジェット装置を導入し、軌道投入精度が上昇。 |
M-3H | 全長:23.8m 直径:1.41m 重量:48.7t ペイロード:300kg/250km | 1977年 | 第1段の全長を延長。 1号機は長楕円軌道のミッションのため、4段目(キックステージ)が追加されている。 |
M-3S | 全長:23.8m 直径:1.41m 重量:48.7t ペイロード:300kg/250km | 1980年 | 第1段に推力方向制御を追加。 これにより、全段で推力方向制御が可能になり、打ち上げ姿勢の自由度が高まった。 |
M-3SII | 全長:27.8m 直径:1.41m 重量:61.0t ペイロード:770kg/250km | 1985年 | 第2・3段ロケット新規開発大型化、CPUによるデジタル制御を実装。 日本初(世界3番目)の地球重力圏離脱に成功した。 4段目(キックステージ)追加可能。 |
M-V | 全長:30.7m 直径:2.5m 重量:139t ペイロード:1,800kg/250km | 1997年 | ユニットコストは1機約70億円。 本格的な惑星探査機打ち上げ用ロケットとして開発された。 リングレーザージャイロやコンピュータなど最新の技術が取り入れられている。 衛星の地球周回軌道投入だけでなく、小惑星や月への探査ミッションにも使用された。 4段目(キックステージ)追加可能。 |
打ち上げ実績
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書からミューロケットを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ミューロケットのページへのリンク