フランス 陸軍とは? わかりやすく解説

フランス陸軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 09:30 UTC 版)

フランス陸軍
Armée de Terre
創設 May 26, 1445
国籍  フランス
兵科 陸軍
任務 陸戦
兵力 118,600人(現役)23,000人(予備役)
上級部隊 フランス軍
標語 Honneur et Patrie
"Honour and Fatherland"
ロゴの色 赤、青、白
ウェブサイト www.sengager.fr
指揮
最高指揮官 エマニュエル・マクロン
フランス陸軍参謀長(CMAT) ピエール・シル
陸軍少将 エルヴェ・ゴマル
テンプレートを表示

フランス陸軍フランス語Armée de Terre française)は、フランス陸軍である。

歴史

出自

最初の国家財政の裏付けのある常備軍としてのフランス軍は、シャルル7世(1403~1461)治下まで遡る。組織としての連続性を考えると、1789年のフランス革命からが適当であると考えられる。この革命により貴族傭兵を主体とする封建的軍としての歴史が終焉を迎え、組織的な近代国民軍が誕生した。

ナポレオン戦争

革命直後のフランスは周辺諸国から軒並み敵視され非常に危うい状態であった。この中で頭角を現したのがナポレオンである。彼とその参謀の手によりフランス陸軍は近代陸軍の編制をほぼ完成させた。師団軍団といった軍隊の組織編制はこのフランス陸軍をその源流としている。ナポレオンを第一統領に戴いて以降のフランスは後世ナポレオン戦争と呼ばれる一連の軍事行動を行った。この戦争でフランスは砲兵騎兵の効果的運用を行って戦争の勝利を手にした。結局多くのフランス人の血を犠牲にしてフランスは敗北を喫し王政が復活するが、革命によって出来上がった軍隊組織はフランスに根付き、欧州や欧州に倣った新興国(ラテンアメリカ諸国、チュニジア江戸幕府など)でもフランス式の軍事編成を採用するようになった。

19世紀

ナポレオン戦争によりフランスは成年男子が減少したため、フランス陸軍は外人部隊を創設するに至った。

この世紀間は、アジアアフリカにおいて植民地獲得競争の尖兵として各地に出兵していた。特に、アルジェリアメキシコチュニジアモロッコ西アフリカマダガスカル及びインドシナにおいてフランス陸軍は幾多の戦火を潜ったのであった。

ナポレオン以降の大きな試練として普仏戦争があり、フランス陸軍はプロイセン軍に敗北した後に、パリ・コミューンの鎮圧を行った。

第三共和政下のフランス陸軍は国内保守派(王党派やボナパルト派など)の牙城であり、政治に対する介入を仄めかすこともあったが、ブーランジェ将軍事件と、ドレフュス事件により軍の威信が低下したことを境に文民政府の統制が確立した。

20世紀

第一次世界大戦はフランス陸軍にとって初めての総力戦となり、西部戦線においては未曽有の損害がもたらされた。開戦当初、フランス陸軍は1,300,000名の人員を擁していたが、戦争中は最大8,300,000名まで拡大され(内300,000名は植民地からの動員)1,400,000名が死亡した。第一次世界大戦のあまりの損失により、戦間期には国民全体に厭戦気分が蔓延し、陸軍の装備や戦術の進歩は足踏み状態だった代わりにマジノ線が建造された。

しかし、ナチス・ドイツポーランド侵攻により第二次世界大戦が勃発。速やかに動員体制に移行、しかし当初はまやかし戦争による小競り合いが続いた状況であった。やがてナチス・ドイツのフランス侵攻が遂に現実のものとなり、両軍激突することとなったが独軍の戦車部隊と機械化歩兵、そして航空機による電撃戦の前にほとんどの部隊が脆くも崩される結果となった。

本土に残された部隊は解散されたり、あるいはヴィシー政権軍となった。一部の部隊はイギリスやその植民地に逃れ自由フランス軍を結成。捲土重来を図るべく、北アフリカシリア等で独・伊軍やヴィシー政権軍と交戦し、フランス国民同士が相打つという悲劇も起きたが、最終的に自由フランス軍はヴィシー派から主導権を奪った。その後、ノルマンディー上陸作戦に参加、祖国解放の時が来たのである。また、南仏からも上陸を開始、パリをはじめフランスの諸都市は次々と独占領軍の手から解放され、ドイツ本土への進攻作戦が待っていた。

大戦後、第一次インドシナ戦争アルジェリア戦争と、植民地での独立闘争との戦いを余儀なくされ、それぞれ敗北する結果となった。特に、1958年のアルジェ動乱においてはアルジェリア駐留軍の将軍達が、ド・ゴールを支持、更に駐留軍所属の落下傘連隊がクーデターを宣言してコルシカ島に航空機で侵攻、同地を占領しフランス本土に脅威を与えた。

混乱を収拾するために1958年にド・ゴールが大統領に就任し第五共和政が成立した。アルジェリア駐留軍は人事刷新をし、駐留軍司令官に強硬派のサラン将軍が就任、断固として叛乱を鎮定する体制となった。しかし、世界情勢の変化や世論に押されて大統領と駐留軍将軍達そしてコロン(入植者)達とは思惑が違い、支持者の筆頭格であったマシュ将軍を解任、結果1961年将軍達の反乱が勃発。これは先進国の陸軍としては特異な現象であった。現地駐留軍による叛乱のみならずフランス本土にも戦火が飛び火しかねない事態になった[1]

この混乱は最終的にド・ゴールの意向によりアルジェリア独立が認められたことを機に沈静化に向かうこととなった。この叛乱に参加した部隊は、軒並み見せしめのように解散の措置がとられることとなった。アルジェリア戦争の最中や終結後にも第二次中東戦争チャド等に出兵し、フランスの海外利権を害する相手との交戦は常に辞さない構えであった。アルジェリア戦争において、フランス陸軍は秘密裏に独立派(FLN)ゲリラを拷問にかけたことが暴露され、国際的な非難を浴び、軍の威信の低下を招いた。

その後、政治的に安定しだした政府・政権と足並みを整えるかのように陸軍も体制・体系を改革しつつ西独正面にあるワルシャワ条約機構軍と対峙するが、時には1968年に発生した五月革命の鎮圧に陸軍が投入(これにはかつてド・ゴール将軍に解任されたマシュ将軍による現体制支持があったとされる)されることもあった。

20世紀後半には湾岸戦争(ダゲ師団)や旧アフリカ植民地諸国にも派兵され、やがて冷戦の終結とともに陸軍の大改革(大規模縮小と徴兵制から志願制への移行、各機関の統合)を実行する。

21世紀

1990年代を通じて陸軍のプロフェッショナル化のための改革が行われ、1996年では人員236,000名(含、徴収兵130,000~140,000名)であったものが1999年には人員186,000名(含、徴収兵70,000名)まで縮小され、129個の連隊のうち38個の連隊が1997年から1999年の間に廃止された。フランス大革命以来の伝統を有する徴兵制度も2001年に廃止された。これら20世紀末の大改革に伴い、軍団制、師団制の廃止と旅団制への移行が完了し、EUの中核国としての存在と立場をアピールしつつ、戦備の充実を図っていたが、2009年に第2後方支援旅団が、2010年に砲兵旅団および工兵旅団が、2015年に第1機械化歩兵旅団が、そして翌2016年に第3機械化歩兵旅団がそれぞれ解隊された。同年に行われた陸軍再編で、第7機甲旅団、第9海兵軽機甲旅団、第27山岳歩兵旅団およびフランス・ドイツ合同旅団をもって第1機甲師団に、第2機甲旅団、6軽機甲旅団および第11落下傘旅団をもって第3機甲師団にそれぞれ再編され、師団制が復活した。

組織

2018年現在、現役兵約117,000人、文民28,500人、予備役15,750人が所属。フランス陸軍はEU内で最大の陸軍であり、NATO内においてもアメリカ・トルコに次ぐ第3位の規模を持っている。フランス陸軍の人員は、1997年の議会での決定を経て2001年より徴兵制が廃止され現在では全員が志願である。フランス陸軍は国防規則に基づき7つに区分されている。

  • 陸軍参謀本部(EMAT)
  • 陸軍監察官
  • 陸軍人事局(DRHAT)
  • 実施部隊
  • 陸軍管区
  • 役務
  • 幕僚教育及び高等軍事教育

これら総ての部隊・機関は陸軍参謀総長(CEMAT)の指揮下におかれる。

実施部隊

学校教育機関

陸軍訓練本部(CoFAT)は解体され、2009年以降は陸軍人事局の下で初級軍事教育については国防リセ(リセの一種)の第一学年および第二学年で基礎教育を施し陸軍編成の基盤を構成している。

  • 陸軍戦略教義センター(le Centre de Doctrine d'Emploi des Forces、CDEF)

その他の部隊

海外駐留部隊

四軍横断機関

  • 特殊作戦司令部(Commandement des opérations spéciales、COS)
  • 国防史編纂部(Service historique de la défense、SHD)
  • 衛生部(Service de santé des armées、SSA)
  • 燃料部(Service des essences des armées、SEA)
  • 統合情報システムネットワーク局(Direction interarmées des réseaux d'infrastructure et des systèmes d'information、DIRISI)

陸軍管区

陸軍管区司令部(Le commandement de région Terre)の下で5つに区割りされ、管区は平時における駐留部隊向けの訓練機関として機能する。

  • 北東陸軍管区(RTNE) - 司令部、メス
  • 南東陸軍管区(RTSE) - 司令部、リヨン
  • 北西陸軍管区(RTNO) - 司令部、レンヌ
  • 南西陸軍管区(RTSO) - 司令部、ボルドー
  • イル=ド=フランス陸軍管区(RTIDF) - 司令部、パリ

兵科

  • 外人部隊(Légion étrangère)
  • 海兵科(Troupes de marine)
  • 歩兵科(Infanterie)
  • 機甲騎兵科(Arme blindée cavalerie、ABC)
  • 工兵科(Génie militaire)
  • 山岳猟兵科(アルペン猟兵; Chasseurs alpins)
  • 補給科(Matériel)
  • 輜重科(Train)
  • 通信科(Transmissions)
  • 陸軍憲兵科(Commissariat de l'armée de terre, CLAT)
    • 空挺部隊を管理する兵科横断的な落下傘兵課が中央機構に存在する。

階級

フランス陸軍の階級はフランス陸軍の階級一覧を参照

装備

フランス陸軍の装備品はフランス陸軍の装備品一覧を参照

脚注

  1. ^ 参謀本部の命令を無視して既成事実で中華民国との戦争を推進した旧日本陸軍関東軍の比ではなく、本事件の終結まで戦後フランス陸軍はアルジェが主、パリが従、となる異常な状態が続いた。

関連項目

外部リンク


フランス陸軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 07:21 UTC 版)

セルヴァル作戦」の記事における「フランス陸軍」の解説

フランス陸軍が展開させた部隊は、第21海兵歩兵連隊の1個中隊、第2海兵歩兵連隊1個中第1外人騎兵連隊1個機甲騎小隊現地派遣される1月14日陸軍航空集団隷下の第5戦闘ヘリコプター連隊所属ティーガー戦闘ヘリコプター輸送する。更に、リコルヌ作戦fr:Opération Licorne)でコートジボワールアビジャン展開していた第3海兵歩兵落下傘連隊1個中隊、第1驃騎兵落下傘連隊および第17工兵落下傘連隊所属兵の一部首都バマコに向かう60台の車列形成して増派される。地上部隊集団司令官ベルトラン・クレモン=ブレ陸軍大将Bertrand Clement-Bollee)は、VBCI装輪歩兵戦闘車装備する92歩兵連隊中隊マリ派遣されたと述べる。必要であるならばVBCI装輪歩兵戦闘車装備する3個中隊と、ルクレール主力戦車装備する1個戦車中隊即座に派遣できる用意があるとされるAMX-10RC偵察戦闘車カエサル 155mm自走榴弾砲装備する海兵歩兵戦車連隊砲兵中隊マリ展開する地上作戦部隊司令官には第3機械化歩兵旅団長のベルナール・バレラ陸軍准将Bernard Barrera)が任命される作戦開始2週間で3,000人以上の部隊を展開させ、バマコトンブクトゥ間約700kmの長距離快進撃ニジェール川ベルト地帯2日間で制圧するなど、機動戦見事に成し遂げた世界で数少ない軍隊であることを証明したとして、これは軍事史に残ると評価されるトンブクトゥ制圧作戦では、フランス本国秘密裏準備され第2外人落下傘連隊中隊C-130戦術輸送機2機とC-160戦術輸送機分乗しフランス本土から空輸され現地空挺降下している。これは同連隊としては1978年コルヴェジ戦い以来規模で、かつ2008年以来フランス陸軍の通常部隊としては最大規模空挺作戦であった。 フランス陸軍は以下の部隊マリ派遣している。 第6軽機旅団、エペルヴィー作戦。第21海兵歩兵連隊AMX-10RC偵察戦闘車1個小隊第1外人騎兵連隊、1個隊。 第11落下傘旅団リコルヌ作戦から転用第2外人落下傘連隊、1個中隊、フランス本土から。 第1驃騎兵落下傘連隊ERC 90装甲車1個小隊第3海兵歩兵落下傘連隊、1個中隊。 第17工兵落下傘連隊、1個小隊第9海兵軽機甲旅団フランス本国から展開。海兵歩兵戦車連隊AMX-10RC偵察戦闘車1個中隊。 第2海兵歩兵連隊VBCI装輪歩兵戦闘車1個中隊。 第3海兵歩兵連隊VAB装甲車1個中隊。 第11海兵砲兵連隊TRF1 155mm榴弾砲とMO-120-RT-61 120mm迫撃砲装備1個中隊。 第6工兵連隊、1個中隊。 第3機械化歩兵旅団フランス本国から展開。旅団司令部指揮通信中隊92歩兵連隊VBCI装輪歩兵戦闘車2個中隊。 第126歩兵連隊VAB装甲車1個中隊。 第68アフリカ砲兵連隊連隊本部カエサル 155mm自走榴弾砲1個中隊。 第5戦闘ヘリコプター連隊ティーガー攻撃ヘリコプター3機とクーガー汎用ヘリコプター4機。 第28通信連隊、1個中隊。 第7補給連隊、1個中隊。 第511輜重連隊、1個中隊。 第515輜重連隊、1個中隊。 衛生連隊から第7と第9野戦病院バマコとセヴァレに。

※この「フランス陸軍」の解説は、「セルヴァル作戦」の解説の一部です。
「フランス陸軍」を含む「セルヴァル作戦」の記事については、「セルヴァル作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フランス 陸軍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランス 陸軍」の関連用語

フランス 陸軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランス 陸軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランス陸軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセルヴァル作戦 (改訂履歴)、第二次中東戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS