フィル・インとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > フィル・インの意味・解説 

fill in

別表記:フィルイン

「fill in」とは、記入する埋めということ意味する英語表現である。

「fill in」の基本的な意味

「fill in」という英語表現はいくつの意味があり、「埋める・穴埋めする」という意味が代表的なものである。例えば「fill in the form」は「フォーム記入する」という意味である。「fill in a hole」は「穴を埋める」という意味になる。「補完する」という意味にもなる。また、代理でやる」ことを指すこともある。さらに、「動揺する」という意味も持つ。それぞれの文脈によって、適切な意味を選ぶことが重要である。

「fill in」の活用一覧

「fill in」は、一般的な動詞の活用に従う。過去形は「filled in」・過去分詞形は「filled in」・現在分詞形は「filling in」である。また、三人称単数現在形は「fills in」である。「fill in」は、日常会話ビジネス現場などでよく使用される動詞一つである。基本的な活用形把握し正確に使いこなすことが大切である。

「fill in」の語源

「fill in」の語源については、中英語期(11世紀から15世紀)の英語に由来していると考えられる当時は、書類文書作成増えていたため、空欄埋めることがより一般的になっていたとされる現代の英語においても、「fill in」は非常に一般的な表現であり、書類フォームをはじめ、様々な場面で使用されている。

「fill in」の発音・読み方

「fill in」というフレーズ発音は「フィル・イン」となる。まず「フィル」の部分着目して具体的な発音コツ説明する最初の音である「フィ」の部分は、口を丸めて発音することがポイントである。舌の位置は、上の歯茎触れるようにする。次の音である「ル」は、舌を少し奥に引いた位置発音する一般にダークL」と言われる発音である。最後にイン」の部分であるが、日本語の「イン」に近い発音になる。日本語よりも、少しだけ口を開け発音することがポイントである。

「fill in」と「fill out」の違い

「Fill in」と「fill out」は、両方とも「記入する」という意味のフレーズである。ただし、微妙なニュアンス違いがあるので注意が必要である。「Fill in」は、書類フォームなどに必要事項補完する場合使用される空欄埋めるという意味もある。「fill in」の後に入力する情報が何であるかを明確に示す必要がある例えば、「Please fill in your name and addressというと、「お名前住所記入していただきたい」という意味になる。一方、「Fill out」は、書類フォーム必要事項を完全に記入する場合使用される。「fill out」は、「fill in」よりも広い意味を持ち、完全に入力することを示す。例えば、「Please fill out this application formというと、「この申請書必要事項全て記入していただきたい」という意味になる。

fill-in(ドラム)とは

ドラムの「 fill-in(フィル・イン)」とは、曲の中で演奏する際に、メロディーリズム空白埋めるためにプレイされる、短いドラム・ソロのことを指す。フィル・インは、曲の構成リズム変化させることで、聴衆に曲の進行意識させる役割を持つ。ドラマティック演出にも利用されることがあるまた、ドラム演奏スキル高めるための練習法としても取り上げられる。「fill in」には様々なパターンスタイルがある。例えば、ビート最後の数拍を強調する「フィル・イン・オン・ザ・ワン(Fill In on the One)」や、フィル・インを中心にビート構成する「フィル・ドリブン・グルーヴ(Fill-Driven Groove)」などがある。

「fill in」を含む英熟語・英語表現

「fill in」を含む英熟語英語表現には、以下のようなものがある。「Fill in the blank」(空欄入れる)は、通常クイズ問題形式使われるフレーズである。問題文の中に空欄があり、その空欄適切な単語フレーズ入れ必要があるという意味である。「Fill in for someone」(代わりにやる)は、誰か代わりに仕事責任引き受けることを意味する。「Fill in the gaps」(欠けている部分埋める)というフレーズは、何かを完全にするために、不足している情報データ追加することを意味する

please fill in


please fill in」とは、何かを埋めるように求めるときに使用される英語表現である。一般的にはフォーム書類などの必要事項書き込むように要請する際に使われる口頭でのやりとり場合には「Please complete」という表現を使うことも多く適切に使い分ける必要がある

「fill in」の使い方・例文

「fill in」は、以下の例文のように使用することができる。
Please fill in your name and address on this form.」(このフォームにあなたの名前と住所記入していただきたい。)
I need you to fill in for me while I'm on vacation next week.」(来週、私が休暇中はあなたに私の代わりをしてもらいたい。)
Can you fill in the blanks on this crossword puzzle?」(このクロスワードパズル空欄埋めてくれる?
「The new employee needs to fill in on our company's policies and procedures.」(新し社員には、当社方針手順についての情報提供する必要がある。)
Please fill in this document with your personal information.」(この文書にあなたの個人情報入力していただきたい。)

フィルイン

つけ爪お直しのこと。伸びてきた根元部分をアクリルミクスチャー(もしくはジェル)などで埋めていくことを意味します短縮してフィルと呼ぶ場合あります

フィルイン[fill-in]


オブリガート (ポピュラー音楽)

(フィル・イン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/04 10:17 UTC 版)

オブリガート (イタリア語: obbligato) は、助奏のことである。主旋律を引き立てるために演奏される短いフレーズで、曲調の変化を跨ぐ場面で特に重要となる伴奏である。「メロディーを装飾する旋律」と説明されることもある[1]オカズやオブリなどとも呼ばれる。ドラムスが旋律の空白部を埋める (: fill in) ための特別なパターンを、フィル・イン、あるいは単にフィルと呼ぶ。

元来はクラシック音楽と同様に楽曲に必須とされるものだが、楽譜に“Obbligato”や“Fill in”と書くだけで演奏者に一任されることもあり、即興演奏される場合もある。

脚注

  1. ^ 松武秀樹『たった1人のフルバンド YMOとシンセサイザーの秘密』勁文社、1981年、218頁。 

フィルイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 02:19 UTC 版)

フィルインFill-In、「埋める」の意)とは、主にドラムセット(広義ではギターピアノ等の伴奏も含まれる)における演奏技法である。 一定のパターン演奏を繰り返す中でパターンの最後、もしくは楽曲の繋ぎ目の1~2小節で即興的な演奏を入れ、変化をつけることを指し、楽曲のスパイス的な意味合いから日本ではオカズと呼ばれる。「演奏者がアドリブで数拍~数小節演奏すること」と説明する書籍もある[1]

フィルインは作曲者、編曲者が完全に記譜する一方でポピュラー音楽などでは奏者のセンスに一任された即興演奏も行われる。概ね、4小節目や8小節目の最後に入れられていることが多いが、特別な決まりはない。 フィルインは通常すべてを演奏者が演奏をするが、電子楽器では内臓のリズムパターンに連動したフィルインをボタン操作でタイミングよく鳴らす機能もある。

フィルインの役割は主に伴奏にアクセントをつけることで楽曲を盛り上げることにあり、特にAメロやサビに移行する直前にはインパクトのあるフィルインが用いられることが多い。

  1. ^ 「たった1人のフルバンド YMOとシンセサイザーの秘密」松武秀樹、勁文社、1981年、p217


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィル・イン」の関連用語

フィル・インのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィル・インのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
スターネイル・ジャパンスターネイル・ジャパン
Copyright (C) 2025 STAR NAIL JAPAN . All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオブリガート (ポピュラー音楽) (改訂履歴)、フィルイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS