fill
「fill」とは、満たす・いっぱいにする・占める・充満するのことを意味する表現である。
「fill」とは・「fill」の意味
「fill」とは、「満たす」、「いっぱいにする」などの意味を持つ英単語で、動詞として用いられることが多い。「満たす」という意味を持つ英単語は、「fill」以外にも「fulfill」などがある。「fill」の活用変化一覧
・filling(現在分詞)・filled(過去形)
・filled(過去分詞)
・fills(三人称単数現在)
・fills(複数形)
「fill」の語源・由来
「fill」の語源は、古期英語の「fyllan(いっぱいに満たす)」である。「fyllan」がゲルマン祖語の「fullijana(いっぱいに満たす)」などに変化し、現代英語の「fill」になった。「fill」と「full」の違い
「fill」と意味が似ている英単語に、「full」がある。「full」は「満ちている」、「いっぱいの」、「あふれるほどの」を意味する英単語だ。「fill」と「full」は綴りが似ているだけではなく、同じような意味合いを持っているということで混同されやすい。しかし、「fill」と「full」では使い方が異なる。「fill」は「いっぱいにする」、「満たす」のように動詞として用いられるのが基本だ。例文にすると、「Fill the glass with water.(グラスに水を満たす。)」のようになる。一方「full」は、「満ちている」のように形容詞として用いられることが多い英単語だ。例えば、「The glass is full of water.(グラスの中は水でいっぱいになっている。)」のように用いられる。
「fill」を含む英熟語・英語表現
「fill up」とは
「fill up」とは、「(隙間を)塞ぐ」、「(容器などに~を)いっぱいに入れる」といった意味を持つ表現である。何かを物で満たす時、穴などを埋める時の表現として用いられることが多い。例文としては、「Since I was going on an upcoming trip, I stopped at a gas station to fill up my tank.(今度旅行に行くので、ガソリンスタンドに寄ってガソリンを満タンにしました。)」のようになる。
「to fill」とは
「to fill」とは、「~を満たす」、「~を埋める」などを意味する表現だ。「To fill my free time, I stopped at a coffee shop.(空き時間を埋めるために、喫茶店に立ち寄った。)」、「Before going to work, I had a sandwich to filled me up.(仕事に行く前に、サンドイッチを食べてお腹を満たした。)」のように用いられる。
「fill with」とは
「fill with」は、「~で満たす」、「~でいっぱいにする」などの表現をする時に用いられる。「The live concert venue is filled with many fans.(ライブ会場は、多くのファンで埋め尽くされている。)」、「The garden pond is well filled with water.(庭の池は、十分な水で満たされている。)」のように表現される。
「fill out」とは
「fill out」とは、「膨らむ」、「太くなる」、「記入する」などを意味する表現である。例文としては、「I filled out the paperwork to make a membership card.(会員カードを作るために、書類に記入した。)」、「My body has fill out, probably due to lack of exercise.(運動不足のせいか、体がパンパンに膨らんでしまった。)」などが挙げられる。
「fill in」とは
「fill in」とは、「埋める」、「埋めて平らにする」、「書き込む」、「記入する」などの意味を持つ表現だ。「Please fill in the application form.(申し込みフォームに必要事項を記入してください。)」、「He filled in more and more blanks in the crossword puzzle.(彼はクロスワードパズルの空欄を、どんどん埋めていった。)」のように使うことができる。
「fill」の使い方・例文
「fill」は、「何かをいっぱいに満たす」、「何かを埋める」といった表現で用いられることが多い。例文としては、「The room is filled with a strange odor.(部屋が異臭で満たされている。)」、「I bought a shovel at Home Depot to fill in the holes in my yard.(庭の穴を埋めるために、ホームセンターでシャベルを買いました。)」のようになる。他にも、「fill」は以下のような使い方ができる。・My supervisor filled me to lead a project team.(上司から、プロジェクトチームのリーダーを任されました。)
・I went to the dentist and had a cavity filled.(歯医者に行って、虫歯に詰め物をしてもらいました。)
・Fill was placed in front of the entrance in preparation for the typhoon.(台風に備えて、玄関の前に盛り土をしました。)
フィル
フィル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 17:08 UTC 版)
フィル
fill
Phile
Phil
- フィル・X - カナダのミュージシャン。
- フィル・ガーナー - アメリカの野球選手。
- フィル・キャバレッタ - アメリカの野球選手。
- フィル・キャンベル - ウェールズのミュージシャン。
- フィル・クラーク (内野手) - アメリカの野球選手。
- フィル・コーク - アメリカの野球選手。
- フィル・コリンズ - イングランドのミュージシャン。
- フィル・ジャギエルカ - イングランドのサッカー選手。
- フィル・ジャクソン - アメリカのバスケットボール選手。
- フィル・ジョーンズ (サッカー選手) - イングランドのサッカー選手。
- フィル・ジョンソン - アメリカのバスケットボール指導者。
- フィル・シルヴァース - アメリカのコメディアン。
- フィル・スペクター - アメリカの音楽プロデューサー。
- フィル・ティール - アメリカのラグビー選手。
- フィル・ティペット - アメリカのアニメーター。
- フィル・デント - オーストラリアのテニス選手。
- フィル・ニークロ - アメリカの野球選手。
- フィル・ネビン - アメリカの野球選手。
- フィル・バーリー - ニュージーランドのラグビー選手。
- フィル・ヒューズ - アメリカの野球選手。
- フィル・ヒル - アメリカのレーサー。
- フィル・ペリー - アメリカのミュージシャン。
- フィル・ミケルソン - アメリカのゴルファー。
- フィル・ライノット - アイルランドのミュージシャン。
- フィル・ラモーン - アメリカの音楽プロデューサー。
- フィル・リード - イングランドのレーサー。
- フィル・リズート - アメリカの野球選手。
- フィル・レッシュ - アメリカのミュージシャン。
فلس(fils)
- フィルス (通貨) - 補助通貨単位。アラビア語で「お金」という意味。
フィル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 14:36 UTC 版)
「アンデッドアンラック」の記事における「フィル」の解説
円卓メンバーのNo.4。中性的な顔立ちの少年。指をしゃぶるなど子どもらしい仕草をするが、常に無表情。両手両足には義肢に似た古代遺物を装着している。
※この「フィル」の解説は、「アンデッドアンラック」の解説の一部です。
「フィル」を含む「アンデッドアンラック」の記事については、「アンデッドアンラック」の概要を参照ください。
「フィル」の例文・使い方・用例・文例
- 高感度フィルム
- フィルは18歳のときに海軍に入隊した
- ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
- フィルは三段跳びで世界新記録を樹立した
- 私はフィルター付きのたばこを吸う
- フィルター付きたばこ
- 彼は暗室でそのフィルムを現像した。
- 理科の授業で先生がフィルムストリップを見せた。
- 驚くことに、当店では今月フィルムカメラがデジタルカメラより多く売れた。
- 私は箱の収縮包装のフィルムを引きちぎった。
- 父はフィルムスプライサーの使い方を教えてくれた。
- これが私たちが新たに開発したバイオフィルタ媒体です。
- 歯垢もバイオフィルムの1種です。
- 複屈折フィルター
- かつて世界最大のフィルム製造業者だったイーストマンコダック社は、デジタルカメラ台頭に対処するべく、既存のバリューチェーンの再構築を抜本的に強いられたことだろう。
- 私は、製図鉛筆や紙、フィルム、カメラ、画帳などいろいろもっています。
- フィルムは金曜日までにできあがると思います。
- フィルターの変更点について詳細を教えていただくことは可能ですか?
- 注目すべき点はこの技術が単なるフィルタリング技術ではない点である。
- そのフィルムは売り切れました。
「フィル」に関係したコラム
株式分析のゴールデンクロス、デッドクロスをエクセルで表示するには
株式分析のゴールデンクロス、デッドクロスをエクセルで表示する方法を紹介します。ゴールデンクロスとは、短期の株価移動平均線が、長期の株価移動平均線を下から上に突き抜けることです。また、デッドクロスとは、...
-
株式分析の平均足をエクセルで表示する方法を紹介します。株式分析の平均足は、始値、高値、安値、終値の4本値をもとに、新たな4本値を計算してローソク足として表示したものです。平均足の計算方法は次の通りです...
- フィルのページへのリンク