バルツァーによる駅の設計とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バルツァーによる駅の設計の意味・解説 

バルツァーによる駅の設計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 21:03 UTC 版)

東京駅の歴史」の記事における「バルツァーによる駅の設計」の解説

バルツァーは、中央停車場そのもの設計にも関与した。駅部分では線路盛土の上にあり、駅舎はその西側設けられる計画となっていた。日本建築関心のあったバルツァーが提案した駅舎は、部分的に切石用いた煉瓦造のもので、和風入母屋破風唐破風取り入れた屋根載せるという構造であった日本の伝統的な城郭寺社建築様式を駅という新し目的利用することでバルツァーは、自国文化一顧だにせず洋風建築様式建物無秩序に建てられていく東京の現状一石投じようとした。 バルツァー案の駅舎は5棟に分かれて建てられており、南側乗車口北側降車口中央皇室入口近距離列車降車口この他郵便局置かれる構造となっていた。乗車口降車口別にするのは乗客動線混乱避け目的で、ドイツなどではよく見られ方式であった皇室専用口を中央設けたのは、お召し列車中央付近に連結される御料車できるだけ近い位置皇室専用通路設けられるようにし、プラットホーム出てからの皇族移動距離短縮することで、一般旅客立ち入り制限範囲狭める目的があった。しかし中央皇室専用口を配置したことで乗車口降車口200 m余り離れた位置設けられることになり、使い勝手の悪いものとなってしまった。ヨーロッパの駅でも貴賓室設けられる例は多くあったが、駅を広場延長考え一般大衆利用するパブリックスペースとする思想が根強かったことから、貴賓室は駅の端部設けて一般客との動線交錯避け設計一般的であった乗車口建物のみ2階建てで、1階駅長室、出札口待合室手荷物扱い所、2階レストラン設けられる設計であった。これに対して降車口近距離用・長距離用ともに平屋で、施設待合室手荷物扱い所、鉄道公安室などが置かれる程度であった旅客用プラットホームは島式のものを3面用意し駅舎に近い1面近距離用(電車用)、遠い2面長距離用(列車用)とする提案であったヨーロッパターミナル駅ではプラットホーム全体を覆うドーム式大屋根備えているところが多いが、中央停車場ではプラットホームごとに屋根設け方式提案されていた。これは建設費抑える目的の他に、日本では煤煙の多い石炭使用されていたため屋根設けると中が不快となることや、将来拡張可能性などを考慮したものであった。これらのプラットホームへは乗車口降車口電車降車口から結ぶ3本通路設けられ、これとは別に皇室通路手荷物郵便物運搬通路などが考慮されていた。電車用のプラットホーム列車用のものに比べて短いため、列車プラットホーム降車口を結ぶ通路のところまで電車プラットホーム届かない構造であったこのため駅構内では南側乗車口から入り乗車通路からホーム上がり到着時には北側降車通路降り降車口に出る、南から北へ一方通行想定されていたが、電車と列車の間での乗換客だけは例外的に南側乗車通路利用する想定となっていた。 さらに当初中央停車場貨物施設設置する計画となっており、バルツァーの設計でも八重洲側に貨物扱い設備考慮されていた。貨物扱い施設は、盛土工事の手間を節減し河川水運との連絡改善する目的で、高架上の本線から下って旅客プラットホームよりは3 mほど低い位置にある盛土上に建設される計画となっていた。船溜設けて水運との連絡を図る設備備えることになっていた。 このようにバルツァーは中央停車場具体的な設計行ったが、しかしバルツァー案に含まれていた和風駅舎案は、後に実際に東京駅舎の設計担当することになる辰野金吾からは「赤毛島田髷」と酷評された。日本建築に石や煉瓦用いること自体が容易ではなく日本訪れた西洋婦人物珍しさから、洋服を着ながら日本風に髪を結って日本履物を履くようなものだとし、日本文化消化が不十分であるとされた。一方皇室入口を駅の中央配置することは当時としても利用者に不便を強いるとして疑問視する声が上がっていたが、バルツァーの提案に対して鉄道作業局の上層部から特に反論はなく、また辰野金吾がこれを名案として自分設計取り入れたことから最終的に採用されたものと推測されている。これに加えてプラットホーム通路配置駅構内配線計画など、平面計画アレンジ加えつつも基本的にバルツァー提案のものが受け継がれ実際に用いられることになった。ただし電車用のプラットホーム1面増えて2面となり、合計4面プラットホーム備えた形で完成している。また貨物扱い設備については、その後鉄道国有化により秋葉原駅飯田町駅隅田川駅などの私鉄保有していた貨物駅国鉄利用できるようになったこともあり東京駅での設置見送られ東京駅は純旅客駅として開業することになった。バルツァーは、将来的貨物扱い設備郊外移転させればそのスペース別の用途転用できると示唆していたが、実際にはそこに車両基地増設し開業することになり、後に東海道新幹線実現するために重要な役割を果たすことになった

※この「バルツァーによる駅の設計」の解説は、「東京駅の歴史」の解説の一部です。
「バルツァーによる駅の設計」を含む「東京駅の歴史」の記事については、「東京駅の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バルツァーによる駅の設計」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バルツァーによる駅の設計」の関連用語

バルツァーによる駅の設計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バルツァーによる駅の設計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京駅の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS