バルツァ・システム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/12/02 00:18 UTC 版)
「レティ・オープニング」の記事における「バルツァ・システム」の解説
バルツァ・システム a b c d e f g h 8 8 7 7 6 6 5 5 4 4 3 3 2 2 1 1 a b c d e f g h 1.… d5 2.g3とする変化をバルツァ・システムと呼ぶ。 黒の2手目以降は2.… Nf6 3.Bg2 Bf5 4.0-0 e6 5.d3 c6 6.Nbd2 Na6 7.a3 Be7 8.Qe1 Nc5と進行するのが定跡。この展開は形勢互角である。 黒の2手目では他に2.… c5や2.… Bg4と指す手もある。2.… c5と指すと3.Bg2 Nc6 4.0-0 e6 5.d3 g6 6.Nc3 Bg7と進行し、2.… Bg4と指すと3.Bg2 Nd7 4.c4 c6と進行する。 黒の3手目では他に3.… c5や3.… g6と指す手もある。 白の4手目では他に4.c4と指す手もある。その後4.… e6 5.Qb3 Nc6 6.cd ed 7.0-0 Rb8 8.d3 Be7と進行する。 黒の4手目では他に4.… c6と指す手もある。 白の7手目で7.e4と指すとキングズ・インディアン・アタックとなる。
※この「バルツァ・システム」の解説は、「レティ・オープニング」の解説の一部です。
「バルツァ・システム」を含む「レティ・オープニング」の記事については、「レティ・オープニング」の概要を参照ください。
- バルツァ・システムのページへのリンク