テレビ・ラジオ中継全般とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > テレビ・ラジオ中継全般の意味・解説 

テレビ・ラジオ中継全般

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 14:36 UTC 版)

NHKプロ野球」の記事における「テレビ・ラジオ中継全般」の解説

球団本拠地以外の球場いわゆる地方球場」)で開催される試合中継することは少なく、ほとんどが12球団本拠地+オリックス準本拠地扱いほっともっとフィールド神戸での試合である。また、地方開催扱いでもこれらの球場での開催試合での中継が多いものの、2018年以降はBS1で開催地の地方色出した生中継が行われるようになった命名権により企業名冠した球場については、民放各局などと同様に企業名を含む一般的な名称を使用することが多く、特に制約はない。 選手ホームラン放つと、そのシーズンでの本数(「(本数)号」)を表すアニメーション画面右下表示される2000年までは、テレビ中継限り篠原敬介作曲ジングル同時に流れていた。 NHK方針により外国出身選手のうち漢字母国語として使われている国や地域中国・台湾韓国)についても漢字ではなくカタカナ使用されている(民放各局ではテレビ朝日除いて一般に漢字使用)。 また、日本人も本名(または通名)以外で登録されている選手本名のまま表記することもある。 NHK他のスポーツ中継同様に番組内テロップEPGでは実況担当アナウンサーは、「実況ではなくアナウンサー」と表記しているが、アナウンサー自身は「実況」と称する場合が多い。 かつては画面左上に得点表示チーム名は英語の頭文字)、右下にボールカウンター(カウント数字表記)を出していた。1995年からは右下集約しチーム名日本語頭文字となったテロップ背景は、リニューアルされた1995年から2000年までは、プロ野球灰色文字部分は黒)、高校野球大学野球などアマ野球中継では水色区分けされていたが、2001年再度リニューアル以降は、NHKのプロ・アマ野球中継共に黒で統一された。 2011年よりNHKすべての中継ボールカウント表記を、ボールストライクの「BSO表記統一し実況アナウンサーコールボールストライクの順にコールする視聴者にもわかりやすくするため、開始冒頭にも実況アナウンサーから説明行なった時期があった。 2016年より、地上波全国中継BS1での放送時に限りスコア表示左側対戦中の投手名と打者名、及びNEXT2打者の名前の表示と、スコア表示の上投手の投球数表示投球アニメーション球速表示切り替わる)するようになった地上波ローカル放送時は2015年以前のままで対戦NEXT投球数の表示がない他(福岡局・広島局は2018年から、大阪局は2019年から表示札幌局2019年現在投球数のみ表示)、それ以外にも得点時のアニメーションなどが簡略化されている)。 また、同時期からその日解説者野球に関する1つテーマについて語るコラムコーナーがイニング間に設けられており、各解説者ごとに異なタイトル付けられている(コーナー中は、画面左上にタイトルテーマ表示される)。 1990年代一時期Jリーグ倣いNHKプロ野球中継スポーツニュースチーム名ニックネーム含めてコメントしたことがあった が、しばらくしてニックネームアナウンスなくなった一方で2000年代以降増加している「地域名+企業名」のチームに関して状況により地域名付きアナウンスされケース(「横浜DeNA」「福岡ソフトバンク」「東北楽天」等)と、地域名がほとんどアナウンスされないケース(「東京ヤクルト」「千葉ロッテ」等など)がある。 NHKでは番組終了時に「終/制作著作 NHK」と表示されるのが慣例となっているが、このテロップ表示されるのは総合テレビ放送されるときのみである 2000年代後半以降中日主催試合では、マスコットキャラクタードアラによるパフォーマンスバック転)を、実況アナウンサーによるコメントスロー映像交えて取り上げる事が多い(ただし『BSニュース』などニュース優先する時間帯を除く)。パフォーマンス番組エンディングなどのハイライト映像でも取り上げられる事がある夏季五輪アジア競技大会FIFAワールドカップサッカー 大会年度と開催国時差関係による)と日程重複する場合はそれらが優先され(特にBS1、あるいは過去BShi)、スポーツ担当のアナウンサー・スタッフもシフトされる ため、この期間はNHKでは地上波含めプロ野球中継がほとんどなくなる。 また、3月8月高校野球シーズンはそちらに野球中継担当アナウンサー割り当てられるため、総合ラジオ第1 では中継少なくなるが、BS1では通常通り放送なされる。またラジオ中継では、一部地域においてNHK-FM放送されることがある。 更にBS1は、土曜日などJリーグ実況中継開催される場合などで時間調整出来ない場合放送しないことが多いが、その場2010年度までBShi放送するケースもあった(主としてナイトゲーム)。2011年度からはマルチチャンネル編成生かし同時中継も可能となった101プロ野球102Jリーグなど)。

※この「テレビ・ラジオ中継全般」の解説は、「NHKプロ野球」の解説の一部です。
「テレビ・ラジオ中継全般」を含む「NHKプロ野球」の記事については、「NHKプロ野球」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「テレビ・ラジオ中継全般」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テレビ・ラジオ中継全般」の関連用語

テレビ・ラジオ中継全般のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テレビ・ラジオ中継全般のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNHKプロ野球 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS