タレーラン・ペリゴールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タレーラン・ペリゴールの意味・解説 

シャルル=モーリス・ド・タレーラン=ペリゴール

(タレーラン・ペリゴール から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 09:22 UTC 版)

シャルル=モーリス・ド・タレーラン=ペリゴール
Charles-Maurice de Talleyrand-Périgord
生年月日 1754年2月2日
出生地 フランス王国
イル・ド・フランス州 パリ
没年月日 (1838-05-17) 1838年5月17日(84歳没)
死没地 フランス王国
セーヌ県 パリ
前職 司教議員外交官
称号 ベネヴァント大公

内閣 総裁政府
在任期間 1797年7月15日 - 1799年7月20日

フランス第47代外相
内閣 統領政府 - 第一帝政
在任期間 1799年11月22日 - 1807年8月9日

フランス王国第52代外相
内閣 復古王政
在任期間 1814年5月13日 - 1815年3月20日

フランス王国初代首相 兼 第55代外相
在任期間 1815年7月9日 - 1815年9月26日
国王 ルイ18世
テンプレートを表示

シャルル=モーリス・ド・タレーラン=ペリゴールCharles-Maurice de Talleyrand-Périgord, [talɛrɑ̃ perigɔr] 発音例1発音例2, 1754年2月2日 - 1838年5月17日)は、フランスフランス革命から、第一帝政復古王政七月王政までの政治家外交官である。ウィーン会議ではブルボン家代表となり、以後も首相外相、大使として活躍し、長期にわたってフランス政治に君臨した。日本では一般に「タレーラン」と略される。

姓はタレーラン=ペリゴールで、現代でもフランス有数の大貴族であるが、ブルボン王政ではオータン司教、第一帝政ではベネヴェント大公であった。日本語でのカナ表記にはタレーラン以外にタレイラン[1]タレラン[2]もある。画家のウジェーヌ・ドラクロワは、その容貌、容姿の酷似やフランス政府の保護などから、息子ではないかといわれる[誰によって?]フランス第二帝政の政治家シャルル・ド・モルニーは孫。

生涯

シャルルマーニュの末裔ペリゴール伯爵の直系子孫を自称する名門貴族の家柄で、タレーラン侯爵の次男伯爵家の長男としてシャルル=モーリスは、パリ(現在のパリ6区)ガランシエル通り (Rue Garancière) 4番地で生まれた。

内反足で片足に障害を持っていたため、父の職責であった連隊長の後を継ぐことができず、父の指示で聖職者の道に進んだ。パリのサン・シュルピス神学校ソルボンヌ大学で神学を修め、1775年ランスのサン・ドニ修道院長の職に就いた。1779年司祭に叙階され、当時から反ローマ的な風潮の強かったフランスの教会においてもガリカニスムの急先鋒として知られた。一族の影響力によって順調に出世し、1788年ルイ16世によってブルゴーニュのオータン司教に任ぜられた。

1789年三部会の第一身分(聖職者)議員に選出され、自身が司教でありながら教会財産の国有化という反カトリック教会的な政策を推進した(万国共通の単位の制定〈後のメートル法〉を国民議会に提案したのも彼であると言われている)。1790年に国民議会議長に選出されるとともに司教職を自ら辞したが、ローマ教皇ピウス6世から、それまでの反カトリック教会的行為を咎められて破門されている。

1792年に外交使節としてイギリスに派遣されるが、フランスでジャコバン派による恐怖政治が吹き荒れたのでそのまま亡命し、アメリカ合衆国に渡った。

1796年にフランスに帰国し、当時愛人だったスタール夫人の推薦により総裁政府外務大臣となるが、1799年に辞任する。ナポレオン・ボナパルトブリュメール18日のクーデター陰謀に参加し、成立した統領政府で再び外務大臣となり、リュネヴィルの和約およびアミアンの和約の成立に貢献し、ナポレオンから高い評価を得る。1803年、ナポレオンの指示でサントル地方のヴァランセ城 (frを購入・所有し、外賓の接待に使用した。ナポレオンの皇帝即位後は侍従長も兼ねたが、ヨーロッパ列強の勢力均衡を図ろうとする彼の考えと、ナポレオンのヨーロッパ支配の拡大戦略とは相容れず、1807年に外相を辞任。帝国顕官副大選挙人、元老院議員に就くも、ジョゼフ・フーシェとともにナポレオンの失脚を計画した。

1814年にナポレオンが失脚すると、連合国に請われて臨時政府の代表となり、ルイ18世の即位後は再びフランスの外務大臣となり、ウィーン会議に出席した。この会議では、正統主義を唱えて列強の利害対立を利用し、巧みな外交手腕でフランスの国益を守った。1815年にナポレオンの百日天下のあと、一時首相となったが、過激王党派にフランス革命期の政治活動を非難され失脚した。

1830年7月革命ではルイ・フィリップの即位に貢献し、この年から1834年までイギリス大使を勤めた。1838年、肺壊疽により死亡。自らの居城だったヴァランセ城近郊にあるノートルダム礼拝堂に埋葬された。

評価

「タレーランは、金儲けに精を出していないときは、陰謀を企んでいる」と酷評されたが、一方で敗戦国が戦勝国に要求を呑ませたことで敏腕政治家・外交家としての評価が高い。またルイ16世、総裁政府、ナポレオンらとの関わりを捨てたことから、「裏切りの天才」とも呼ばれていたという。

ナポレオンとタレーランは、互いの天才的な才能を認めあったが、必ずしも親しい関係ではなかった。タレーランの老獪な政治手法をナポレオンは「絹の靴下の中の糞」とこき下ろすこともあった。タレーランは、変節の政治家として嫌われることも多いが、名外交官としてオーストリアのメッテルニヒと並び称され、今も評価が高い。メッテルニヒとともに外交の天才と称されることもある。タレーランは、長年対立関係にあったイギリスとフランスの同盟関係を固め、19世紀20世紀の200年続く両国の協調と同盟の基礎を作った。両国の同盟関係により後の第一次世界大戦第二次世界大戦のフランスを勝利に導いたのはタレーランの外交の遺産であった。

タレーランが提案したメートル法が世界の多くの国で度量衡の基準として広く用いられている。

エピソード

あるとき、タレーランは2匹の大きなヒラメを入手した。これは、当時としては大富豪でもなければ不可能なことだった。さっそく客たちにふるまうことにしたが、しかし2匹同時に食卓に出せば自慢と受け取られ、反発されることも予想される。そこでタレーランはあらかじめ使用人に指示して、1匹目のヒラメ料理を客たちの目前でわざと皿から落とさせて台無しにしてしまった。楽しみにしていたヒラメ料理を食べ損ねて客たちが落胆した所に、タレーランはすかさず2匹目のヒラメ料理を持って来させたため、客たちは大いに歓喜したと言われる[3]

出典

  1. ^ ダフ・クーパー(著)、曽村保信(訳)『タレイラン評伝』中央公論社、1963年。 など。
  2. ^ ジャン・オリユー(著)、宮澤泰(訳)『タレラン伝』 上、藤原書店、1998年。ISBN 978-4-89434-104-3 など
  3. ^ "Saumon" Dictionnaire encyclopédique d'anecdotes modernes, anciennes, françaises et étrangères, Victor Fournel 著、Firmin Didot frères, fils et cie, 1872.

参考文献

関連書籍

関連項目

公職
新設官職 フランスの首相
1815年
次代
アルマン・エマニュエル・ド・ヴィニュロー・デュ・プレシ

タレーラン=ペリゴール家

(タレーラン・ペリゴール から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/27 03:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
タレーラン=ペリゴール家
House of Talleyrand-Périgord
Maison de Talleyrand-Périgord
名の由来 所領の地名
民族 フランス人
出身地 ペリゴール
根拠地 ヴァランセ城英語版
現居住地 断絶
家祖 ラ・マルシュ公ボソ1世フランス語版
著名な人物 シャルル=モーリス・ド・タレーラン=ペリゴール

タレーラン=ペリゴール家: Maison de Talleyrand-Périgord)は、フランスの貴族の家系である。特に著名な人物にフランス革命期の外交官・政治家シャルル=モーリス・ド・タレーラン=ペリゴール(1754年 - 1838年)がいる。2003年にヴィオレット・ド・タレーラン=ペリゴールが亡くなったことで断絶した。

起源

タレーラン=ペリゴール家はペリゴール領主の分家であり、家名は領地に由来する。ラ・マルシュ公ボソ1世まで遡ることができる。タレーラン=ペリゴールを最初に名乗ったのは、1100年代のエリー・ド・タレーランである。

タレーラン=ペリゴール家の家訓は "Re que Diou"(「ただ神のみ」)であった。彼らの祖先はフランス王国の貴族であり、ユーグ・カペーをフランス王として推挙した。ユーグがボソに"Mais qui donc t'as fait comte?" (「それにしても、誰があなたに私を推挙させたのか?」)と問うたところ、ボソは "Ceux là même qui t'ont fait Roi." (「あなたを王とした者たちです」)と答えたという逸話がある。それゆえ、ペリゴール家は自らを王と等しいものと考えていた。

著名な人物

  • エリー・ド・タレーラン=ペリゴール (枢機卿)英語版(1301年 – 1364年):オセール司教、枢機卿
  • アンリ・ド・タレーラン=ペリゴール英語版(1599年 - 1626年):シャレー伯
  • アレクサンドル・アンジェリーク・ド・タレーラン=ペリゴール英語版(1736年 - 1821年):パリ大司教、枢機卿
  • シャルル=モーリス・ド・タレーラン=ペリゴール(1754年 - 1838年):ベネヴェント公子、のちタレーラン公子
  • エリー・ド・タレーラン=ペリゴール (サガン公爵)英語版(1859年 - 1937年):ザーガン公子、のちザーガン公爵

系図

「我が家系は、3代にわたって母から息子に受け継がれている。我は王の曾孫にして司教の孫、女王の息子にして皇帝の兄弟である。」 - シャルル・ド・モルニー

 シャルル=モーリス・ド・タレーラン=ペリゴール (1754–1838)、司教・外交官・政治家・ベネヴェント公子
  x アデライード・ド・フラオ (父はフラオ伯ではなく、ルイ15世であるとも言われる)
  │
  ├──> シャルル・ド・フラオ英語版 (1785–1870) 非嫡出子、フラオ伯・政治家
  │    x アンナ・ポトツカ (Anna Potocka)
  │    │
  │    ├──> ? (非嫡出子、ポニャトフスキ家も参照)
  │    │
  │    x オルタンス・ド・ボアルネ (1783–1837)
  │    │
  │    └──> シャルル・ド・モルニー (1811–1865) 非嫡出子、政治家
  │         x ロドジア・ゼレウスカ (Lodzia Zelewska)
  │         │
  │         ├──> ジョルジュ・フェドー (Georges Feydeau、1862–1921) 非嫡出子(父親に異説あり)、劇作家
  │         │
  │         x ファニー・モーゼルマン (Fanny Mosselman)
  │         │
  │         └──> ルイーズ・ル・オン (Louise Le Hon) 非嫡出子、ポニャトフスキ家も参照
  │
  x シャルル・ドラクロワの妻
  │
  ├──> ウジェーヌ・ドラクロワ (1798–1863) 非嫡出子(父親に異説あり)、画家
  │
  x ドロテア・フォン・ビロン (1793–1862)、ディーノ公爵夫人、ザーガン公爵夫人
  │
  └──> ジョセフィーヌ・ポーリーヌ (Joséphine Pauline, 1820–1890) 非嫡出子(父親に異説あり)
       x (1839) アンリ・ド・カステラーヌ (Henri de Castellane. 1814–1847)

第一分家

 オーギュスタン・マリー・エリ・シャルル (Augustin Marie Elie Charles 1788- )、ペリゴール公爵
 x (1807) マリー・ド・ショワズール=プララン (Marie de Choiseul-Praslin, 1789–1866)
 │
 ├──> エリ・ロジェ・ルイ (Elie Roger Louis, 1809)、カレー公子
 │    x エロディー・ド・ボーヴィリエ・ド・サン=テニャン (Elodie de Beauvilliers de Saint-Aignan, -1835)
 │
 └──> ポール・アダルベール・ルネ (Paul Adalbert René, 1811生)、ペリゴール伯
      x アミシー・ルソー・ド・サン=テニャン (Amicie Rousseau de Saint-Aignan,  -1854)
      │
      └──> Cécile Marie (08.01.1854-11.12.1890 à Pau)
           x 10.05.1873 Gaston marquis de Brassac, prince de Béarn
           (source dates: page de garde du Formulaire de Prières de la princesse Cécile)
           │
           └──> Blanche (source: idem)
                Henri prince de Béarn et autres: voir                 https://web.archive.org/web/20080111075617/http://web.genealogie.free.fr/Les_dynasties/Les_dynasties_celebres/France/Dynastie_de_Galard_de_Bearn.htm

第二分家

 アレクサンドル・エドモン (Alexandre Edmond, 1787–1872)、第2代タレーラン公爵
 x (1809) ドロテア・フォン・ビロン (1793–1862)、ディーノ公爵夫人、ザーガン公爵夫人
 │
 ├──> ナポレオン・ルイ (Napoléon Louis, 1811–1898)、第3代タレーラン公爵
 │    x (1829) アンヌ・ルイーズ・アリックス・ド・モンモランシー (Anne Louise Alix de Montmorency, 1810–1858)
 │    │ │
 │    │ ├──> カロリーヌ・ヴァランティーヌ (Caroline Valentine, 1830–1913)
 │    │ │    x (1852) シャルル・アンリ・デトシュゴワイヤン子爵 (Vicomte Charles Henri d'Etchegoyen, 1818–1885)
 │    │ │
 │    │ ├──> シャルル・ギョーム・フレデリク・ボソン (Charles Guillaume Frédéric Boson, 1832–1910), ザーガン公爵、第4代タレーラン公爵
 │    │ │    x (1858) アンヌ・アレクサンドリーヌ・ジャンヌ・マルグリット・セイエール (Anne Alexandrine Jeanne Marguerite Seillière, 1839–1905)
 │    │ │    │
 │    │ │    ├──> マリー・ピエール・カミーユ・ルイ・エリー (Marie Pierre Camille Louis Hély, 1859–1937)、ザーガン公子、ザーガン公爵
 │    │ │    │    x (1908) アンナ・グールド (Anna Gould, 1875–1961)
 │    │ │    │    │
 │    │ │    │    ├──> ハワード (Howard, 1909–1929)、サガン公爵
 │    │ │    │    │
 │    │ │    │    └──> エレン・ヴィオレット (Helen Violette, 1915–2003)
 │    │ │    │         x (1937) ジャム・ド・プルタレス伯爵 (1911- )
 │    │ │    │         │  断絶
 │    │ │    │         │
 │    │ │    │         x ガストン・パーレフスキ (Gaston Palewski, 1901–1984)
 │    │ │    │
 │    │ │    └──> Paul Louis Marie Archambault Boson (1867–1952), duc de Valençay
 │    │ │         x (1) Helen Stuyvesant Morton (1876- )
 │    │ │         x (2) Silvia Victoria Rodriguez de Rivas de Castilleja de Guzman (1909- )
 │    │ │         x (3) Antoinette Marie Joséphine Morel (1909- )
 │    │ │        
 │    │ ├──> マリー・ポーリーヌ・ヨランド (Marie Pauline Yolande, 1833- )
 │    │ │
 │    │ └──> ニコラ・ラウール・アダルベール (Nicolas Raoul Adalbert, 1837–1915)、モンモランシー公爵 (1864)
 │    │      x (1866) イダ・マリー・カルメン・アグアド・イ・マクドネル (Ida Marie Carmen Aguado y Mac Donnel, 1847–1880)
 │    │      │
 │    │      └──> ナポレオン・ルイ・ウジェーヌ・アレクサンドル・アンヌ・エマニュエル (Napoléon Louis Eugène Alexandre Anne Emmanuel, 1867–1951)
 │    │           x (1) アンヌ・ド・ロアン=シャボー (Anne de Rohan-Chabot, 1873–1903)
 │    │           x (2) セシリア・ウルマン (Cecilia Ulman, 1863–1927)
 │    │           x (3) ガブリエル・イダ・ルフェーブル (Gabrielle Ida Lefaivre, 1896- )
 │    │
 │    x (1861) Rachel Elisabeth Pauline de Castellane (1823–1895) (see House of Castellane)
 │      │
 │      └──> Marie Dorothée Louise Valençay (1862–1948)
 │           x (1) (1881) Prince de Furstenberg
 │           │
 │           x (2) (1898) Jean de Castellane (1868–1965) (see House of Castellane)
 │
 ├──> アレクサンドル・エドモン (Alexandre Edmond, 1813–1894)、第3代ディーノ公爵 (1838)、タレーラン公爵
 │    x (1839) マリー・ヴァランティーヌ・ジョセフィーヌ・ド・サンタルデゴンド (Marie Valentine Joséphine de Sainte-Aldegonde, 1820–1891)
 │    │
 │    ├──> クレマンティーヌ・マリー・ヴィレルミーヌ (Clémentine Marie Wilhelmine, 1841–1881)
 │    │    x (1860) アレクサンドル・オルロフスキ伯爵 (1816–1893)
 │    │       断絶    
 │    │
 │    ├──> シャルル・モーリス・カミーユ (Charles Maurice Camille, 1843–1917)、第4代ディーノ公爵、第2代タレーラン公爵
 │    │    x (1) (1867) エリザベート・ベア=クルティス (Elizabeth Beers-Curtis, 1847-1933)
 │    │       │
 │    │       └──> ポーリーヌ・マリー・パルマ (Pauline Marie Palma, 1871–1952)
 │    │            x (1890) マリオ・ルスポーリ (Mario Ruspoli, 1867–1963) 第2代ポッジョ・スアーザ公子
 │    │              断絶
 │    │
 │    ├──> Elisabeth Alexandrine Florence (1844–1880)
 │    │    x (1863) Comte Hans d'Oppersdorff (1832–1877)
 │    │      断絶
 │    │
 │    └──> Archambaud Anatole Paul (1845–1918)、第3代タレーラン侯爵
 │         x (1876) Marie de Gontaut-Biron (1847- )
 │         │
 │         ├──> アンヌ=エレーヌ (Anne-Hélène, 1877–1945)
 │         │    x (1907) エドゥアルド・ドレフュス・イ・ゴンザレス (Édouard Dreyfus y Gonzalez, 1876–1941)、プレミオ・レアル伯、のちプレミオ・レアル公
 │         │      断絶
 │         │
 │         ├──> Félicie (1878–1981)
 │         │    x (1907) ルイ・ドレフュス・イ・ゴンザレス (Louis Dreyfus y Gonzalez, 1874–1965)、ビヤエルモサ侯爵
 │         │      断絶
 │         │
 │         ├──> エリー (Hély, 1882 – 20 Mar 1968)、第4代タレーラン侯爵、第7代タレーランおよびディノ公爵、第6代サガン公爵(1952)
 │         │    x (1938) レラ・エメリー (Lela Emery, 1902-1962)

2011年にヘンリー・ファミリーに拡張タイトル。 Morny公のタイトルに追加されました。 Talleyrandの第7公爵は アルノーヘンリーサラスーペレズです。

 │         │    
 │         └──> アレクサンドル (Alexandre, 1883–1925)、タレーラン伯
 │              x (1914) アンネ・マリー・レーア (Anne-Marie Röhr)
 │                断絶
 │
 └──> ジョセフィーヌ・ポーリーヌ (Joséphine Pauline, 1820–1890) 非嫡出子(父親に異説あり)
      x (1839) アンリ・ド・カステラーヌ (Henri de Castellane, 1814–1847)

第三分家

 │ 
 ├──>   オーギュスト (Auguste,  -1832)、タレーラン=ペリゴール伯, peer of France
 │      x カロリーヌ・ダルジー (Caroline d'Argy,  -1847)
 │      │ 
 │      ├──> ルイ・マリー (Louis Marie, 1810生)、タレーラン=ペリゴール伯
 │      │    x (1839) ステファニー・ド・ポメロー (Stéphanie de Pomereu, 1819–1855)
 │      │    │
 │      │    x (1868) マリー・テレーズ・ド・ブロッサン (Marie-Thérèse de Brossin, 1838- )
 │      │
 │      └──> Ernest (1807–1871)
 │           x マリー・ルイーズ・ルペルティエ・ド・モルフォンテーヌ (Marie Louise Lepelletier de Morfontaine, 1811- )
 │           │
 │           └──> マリー・ルイーズ・マルグリット (Marie Louise Marguerite, 1832- )
 │                x (1851) リーニュ公子アンリ (Prince Henri de Ligne)
 │
 │ 
 └──>   アレクサンドル・ダニエル (Alexandre Daniel, 1776–1839)、タレーラン=ペリゴール男爵, peer of France (1838)
        x シャルロット・エリザベート・アリックス・サラ (Charlotte Elisabeth Alix Sara) (シャルル・モーリス・ド・タレーラン=ペリゴールの非嫡出子)
        │ 
        ├──> シャルル・アンジェリーク' (Charles Angélique', 1821–1896)、タレーラン=ペリゴール男爵、貴族院議員
        │    x (1862) ベラ・ベナルダキー (Véra Bernardaky)
        │    │ 
        │    ├──> マリー・マルグリット (Marie Marguerite, 1863- )
        │    │
        │    └──> ? (1867- )
        │
        ├──> マリー=テレーズ (Marie-Thérèse, 1824- )
        │    x (1842) ハガーストン・ホールのジャン・スタンレー (Jean Stanley of Huggerston-Hall)
        │
        └──> ルイ・アレクシス・アダルベール (Louis Alexis Adalbert, 1826–1873)
             x (1868) マルグリット・イヴラン・ド・ベヴィル (Marguerite Yvelin de Béville, 1840- )
             │ 
             ├──> シャルロット・ルイーズ・マリー=テレーズ (Charlotte Louise Marie-Thèrèse, 1869- )
             │
             └──> シャルロット・ルイーズ・マリー・アダルベルト (Charlotte Louise Marie Adalberte, 1873- )



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タレーラン・ペリゴール」の関連用語

タレーラン・ペリゴールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タレーラン・ペリゴールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシャルル=モーリス・ド・タレーラン=ペリゴール (改訂履歴)、タレーラン=ペリゴール家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS