曽村保信とは? わかりやすく解説

曽村保信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/17 02:36 UTC 版)

曽村保信
人物情報
生誕 (1924-09-15) 1924年9月15日(100歳)
死没 (2006-07-20) 2006年7月20日(81歳没)
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 国際政治学国際法学地政学、外交史
研究機関 東京外国語大学
東京理科大学
戦略国際問題研究所
テンプレートを表示

曽村 保信(曾村保信、そむら やすのぶ、1924年大正13年〉9月15日[1] - 2006年平成18年〉7月20日)は、日本国際政治学者国際法学者地政学者外交史家東京外国語大学講師、東京理科大学教授、戦略国際問題研究所研究員を歴任。

国際法国際政治を専門とし、著書『地政学入門』はロングセラーで、戦後日本における地政学の再評価を行った。

生涯

東京府(現・東京都)出身[1]。在学時に学徒出陣帝国海軍に入隊。1944年、短期現役海軍主計科士官(12期)を志願[2]。同年9月、海軍経理学校に入学[2]。1945年に経理学校を卒業し、同年6月、海軍主計少尉に任官し終戦を迎えた[2]

1947年、東京帝国大学法学部政治学科卒業[1]東京外国語大学講師、東京理科大学教授アメリカ合衆国戦略国際問題研究所(CSIS)研究員を歴任。

著作

  • 『近代史研究 第1 日本と中国』小峰書店、1958、改訂新版1977
  • 『現代中国論』小峰書店、1970
  • 『海洋と国際政治』小峰書店、1970
  • 『世界の海をめぐって 近代海洋戦略の変遷』原書房、1971
  • 『現代史ノート 日中ソと世界の戦略』日本教文社、1972
  • 地政学入門 外交戦略の政治学』中公新書、1984.3、改版2017.7 
  • ペリーは、なぜ日本に来たか新潮選書、1987.4
  • 『海の政治学 海はだれのものか』中公新書、1988.3 
共編著
  • 阿曽沼広郷と『海の生命線 シーレーン問題の焦点』原書房、1983.6

翻訳

脚注

  1. ^ a b c 『出身県別 現代人物事典 東日本版』1206頁。
  2. ^ a b c 『海軍主計科士官物語〈短現総覧〉』56、835頁。

参考文献

  • 『海軍主計科士官物語〈短現総覧〉』浴恩出版会、1968年。
  • 『出身県別 現代人物事典 東日本版』株式会社サン・データ・システム、1981年。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曽村保信」の関連用語

曽村保信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曽村保信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの曽村保信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS