タレーランのベルギー分割計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タレーランのベルギー分割計画の意味・解説 

タレーランのベルギー分割計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/14 06:11 UTC 版)

フランスによるベルギー分割計画。
ベルギーの歴史

この記事はシリーズの一部です。

ベルギー ポータル
· ·

タレーランのベルギー分割計画(タレーランのベルギーぶんかつけいかく、英語: Talleyrand partition plan for Belgium)は、1830年ロンドン会議においてフランス駐イギリス大使シャルル=モーリス・ド・タレーラン=ペリゴールが提案した、ベルギーの分割案。当時、イギリスフランスプロイセンロシアオーストリアの5大国は独立革命に成功したベルギーの処遇について討議していた。

背景

独立要求の世論が高まっていたにもかかわらず、ヨーロッパ諸国はベルギーの処遇について意見が割れた。フランスはフランス語圏のワロン地域の分離を主張、フランスへの併合も視野に入れていた。しかしフランスの要求は諸国に拒否され、ウィーン会議で決定されたオランダとの連合が継続するべきとされた。しかし、瞬く間に広まった民衆反乱はオランダの南ネーデルラント統治を終わらせ、ウィーン会議での決定を覆した。ベルギー人はブリュッセルで臨時政府を設立したが、ヨーロッパ諸国はベルギー人を懐柔しつつオランダとの連合を維持しようとした。ナポレオン時代より、イギリスは「ロンドンの心臓に指しているピストル」と評されたアントウェルペンが敵国フランスの手に落ちることを恐れていた。実際、アントウェルペンの価値はナポレオン・ボナパルトも気づいており、彼はフランス艦隊のためにアントウェルペン港英語版の建設を命じた。

分割案

議論が膠着に陥ったため、タレーランは南ネーデルラントの分割を提案した。

結果

タレーランの分割案はヨーロッパ諸国に拒否され、結果的にはベルギーが独立国となる案が受け入れられた。当時ベルギーはフランスとそれ以外のヨーロッパ諸国の間の緩衝国という扱いだったが、タレーランの分割案はベルギーの歴史でしばしば取り上げられるベルギー分割英語版案の1つとなった。現代の分割案ではフランス語圏(ワロン地域)とオランダ語圏(フランドル)とで分けるといったものがあるが、フランス語圏であるブリュッセルがワロンではなくフランドルにある、といった難点がある。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タレーランのベルギー分割計画」の関連用語

タレーランのベルギー分割計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タレーランのベルギー分割計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタレーランのベルギー分割計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS