システム面での変更とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > システム面での変更の意味・解説 

システム面での変更

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 02:41 UTC 版)

ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君」の記事における「システム面での変更」の解説

画面表示では、地図や町の情報戦闘中ステータス表示されるフィールド地図近隣地図世界地図2種類自由に切り替えることが可能になり、近隣地図位置スライドできるため目的地簡単に調べられるようになったまた、画面にはショートカットコマンドも用意されており、「ルーラ」「バウムレンの鈴」「錬金釜」など使用頻度の高い操作ワンタッチ実行できるようになり、プレイヤーは「バウムレンの鈴」などを全所持アイテムの中から探して使用する手間なくなったまた、ダンジョン地図最初から下画面表示されるようになり、宝箱から入手して使用する方式ではなくなった(ただし、ひかりの海図対象外)。従来地図入っていた宝箱存在し地図代わりにゴールド入っている。 3DS版では主人公たちの旅の協力者だったゲルダモリープレーヤーキャラクター昇格。彼らが仲間に加わるのはストーリー後半であり、戦闘一度参加できる人数も4人と変わらないが、仲間増えたことで戦闘中入れ替え可能になり、戦略戦術がより多彩になった(但し主人公のみ入れ替えることはできない)。ダンジョンなど馬車残して行動する際は待機している仲間道具特技使用できない(『IV『V』と同様)が、経験値は入る。この入れ替えに伴いイベントによっては同行するメンバーによってセリフが変わることもある。またメンバーの並ぶ順番三角谷以外では随時入れ替え可能だが、この2人仲間になった後は、ゲルダゲルダの家、モリーはバトルロード競技場それぞれ先頭にすることはできないボタン操作DS版IV以降作品同様にAボタンが便利ボタン、Xボタンがコマンドウィンドウを開くボタン変更され、Yボタンコマンドの「なかま」ボタン割り当てられている。キャラクター操作は、L・Rボタン十字キー視点移動回転させ、スライドパッドで走ることができる。スライドパッドを少し倒すことで歩くこともできるSFC版III以降にあった全てのウィンドウ閉じボタンはない。 中断の書として版『IV』から『VI』及び3DS版VII』と同様に中断セーブ機能用意された。この機能により、近く教会がなくてもセーブできるようになり、携帯ゲーム機強みである「いつでもプレイでき、いつでも中断できる」ことが本作でも実現した中断セーブ上書きしない限り消えことはなく、中断セーブだけでもプレイ継続できるようになったスマートフォン版各作品では既に実装)。なお、基本的にいつでもどこでもセーブできるが、例外としてごく一部イベント進行している最中中断できないイベントPS2版に加えミーティア主人公との出会い等の会話だけで終了していたイベント回想イベント化された。他にもボス登場イベントドルマゲス狂気至った真相等のイベント新たに追加された。それに伴いドルマゲス師匠マスター・ライラス幼少ミーティア等が人物として登場している。 イベントはすべてフルボイス化され、音声表示両方で楽しむことができる。音声無効にすることも可能だが、その場合は従来通り発声音が流れる。モンスターバトルもフルボイス化されている。 エンディング通常エンディングと真エンディングの2パターンだったが、ある条件を満たすことで発生する新たな2パターンエンディング追加され合計4パターンとなった。その条件を満たすゲーム進行中選択肢現れ選び方によって今までとは違った新たなエンディング迎えることができる。通常真の両方発生し選択によって従来エンディング迎えることもできる音楽3DS版VII』に引き続き東京都交響楽団演奏オーケストラ音源使用されている。 いくつかの演出変更が行われており、女性キャラのオシャレ装備露出抑えられたり、マルチェロ生い立ち、チェルスがの餌を食べさせられるシーン削除されるなどの変更が行われている。

※この「システム面での変更」の解説は、「ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君」の解説の一部です。
「システム面での変更」を含む「ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君」の記事については、「ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君」の概要を参照ください。


システム面での変更

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 04:58 UTC 版)

信長の野望・天翔記」の記事における「システム面での変更」の解説

前作までとのシステム面での変更点は、前作論功行賞大幅に簡略化され、知行制はいったん姿を消し内政戦闘により増える勲功により身分が「足軽頭」「侍大将」「部将」「家老」「宿老」と上がり、それに応じて最大兵数支給する俸禄が決まるようになった。また本作から大名家滅ぼして大名勝手に自害することはなくなった。斬首するか逃がすかを選ぶことができ、逃がした場合大名浪人になる。また本作では他国情報忍者などを使わなくても自由に閲覧できる。また前作では大名家支配下にはあるが武将一人配置されていない城に攻め込んだ時は自動的に攻撃側勝利となっていたが、本作では本丸までたどり着かない落城させることはできなくなった以降作品でも無人の城に攻め込んだ場合自動的に落城することはなくなっている)。 また、修正され概念として「行動力」がある。行動力は、それぞれの軍団軍団制については後述)の軍団長大名家当主を含む)に毎ターン与えられその範囲内で内政軍事戦争といったコマンド実行する。『武将風雲録以前との相違点は毎ターン行動力回復方法にある。以前作品では大名の「政治力」に由来していたものが、本作では大名(あるいは軍団長)の毎ターン回復する行動力算出方法が(政治戦闘智謀)÷6+(野望÷2)と、特に野望占め割合大きくなっている。そのため、野望値の高い武将は毎ターン与えられる行動力多く軍団長向きになった反面独立される確率高くなる行動ポイントの不足は序盤においては勢力規模小さいため不都合はないが、勢力拡大した中盤以降は、作業量も増え行動力不足が顕著になるため、新たに編成した軍団委任することとなる。

※この「システム面での変更」の解説は、「信長の野望・天翔記」の解説の一部です。
「システム面での変更」を含む「信長の野望・天翔記」の記事については、「信長の野望・天翔記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「システム面での変更」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「システム面での変更」の関連用語

システム面での変更のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



システム面での変更のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君 (改訂履歴)、信長の野望・天翔記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS