カード‐ゲーム【card game】
カードゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 04:15 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年3月)
|
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年8月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|

カードゲーム(Card Game)は、広義にはカードを使って行うゲームの総称。狭義にはいわゆるトランプを使ったゲームのこと。歴史的には麻雀やドミノなどのタイル(牌)を使うゲーム(タイルゲーム)と起源を同じくしており、タイルゲーム・カードゲームは手札(手牌)という要素によって、囲碁、リバーシ、将棋といったボードゲームと区別される[1]。以下では、タイルゲームを除くカードゲームについて解説する。
ヨーロッパにこの種のゲームが現れたのは、14世紀のイタリアではないかと推測されている。その後、遊びの範囲を広くするため、ある特定のゲームを遊びやすくするため、今までの形式とは違った遊びをするため等の理由で専門のカードデッキが生まれた。
1993年発売のマジック:ザ・ギャザリングの流行以降、個人ごとに決められた範囲内で自由にカードデッキを作り、その内容を元に勝負に臨むトレーディングカードゲームが生まれ、独自の分化が築かれている。
方式
人数
カードゲームは大別して、1人で遊ぶもの(ソリティア)と、2人以上で遊ぶものに分けられる。また2人用のゲームは3人以上のゲームとくらべて特殊な構造をしていることが多い。たとえばすべてのカードを手札として配ってしまうと、2人の場合は相手が何を持っているのかが完全にわかってしまうので、カードの一部を配らないなどの工夫が必要になる。
3人以上のゲームでは、中心になる競技者(あるいは競技者のチーム)に対して、それ以外の競技者が協力して対抗するゲームと、各競技者がそれぞれ独立して戦うゲーム(カットスロート)がある。
4人以上のゲームでは、複数の競技者がチームを組んで競技するゲームもある。4人では向かい合った2人ずつが固定したチームを組み、5人では中心になるひとりの競技者がパートナーを指名するなどの方法が一般的に行われる。
カードを配る
多くのゲームではカードを各競技者に配る。カジノゲームなど、誰が配るかがあらかじめ決まっていることもあるが、何らかの方法でゲーム参加者の中からディーラー(配り手)を決める必要がある場合も多い。ディーラーはじゃんけんなどで決めることも可能だが、より本格的には、カットによる方法が用いられる。すなわち、カードを裏向きに積んであるカードを、各競技者が適当なところで上下に二分し、その上半分の一番下のカードを見せてから元に戻す。一番高い(ゲームによっては一番低い)ランクのカードを選んだ競技者がディーラーになる。複数の競技者が同じランクのカードを選んだ場合は、該当する競技者だけでもう一度カットを行う。
ディーラーをこの方法で決定しなければならないのは最初の一回だけで、以降はディーラーが順番に次の競技者に移動するのが普通である。
通常はディーラーはカードをシャッフルし、ディーラー以外の競技者がカットしてからカードを配る。ゲームによってはシャッフルを禁止しているものや、配り方が細かく定められているものもある。
競技方向
カードゲームではしばしば各競技者が(あるいは各競技者に対して)順番にある行動をする場合がある(カードを1枚ずつ出すなど)。このとき、最初に行動した競技者から見て左へ左へと行われるのを「時計回り(または右回り)」といい、逆に右へ右へと行われるのを「反時計回り(または左回り)」という。
アジアでは全般的に反時計回りが多い。日本では時計回りはしばしば「泥棒回り」と言って嫌われる。
これに対して、イギリス・フランス・ドイツ・ロシアなどでは時計回りが多い。同じヨーロッパでもイタリア・スペイン・ポルトガル・スイス・バルカン半島などでは反時計回りが多い。北アメリカとオーストラリア・ニュージーランドでは時計回り、ラテンアメリカでは反時計回りが普通である。近代の日本は時計回りの国の影響が強かったため、トランプの場合は時計回りに競技することも多い。
トランプゲーム
→「Category:トランプ」も参照
|
|
汎用カードゲーム
トランプ以外でも、1セットのカードで複数の遊びができるものがある。
専用カードゲーム
ア行
カ行
サ行タ行
|
ナ行ハ行
マ行ラ行ワ行
|
トレーディングカードゲーム
- バトルスピリッツ
- デュエル・マスターズ
- バディファイト
- マジック:ザ・ギャザリング
- ポケモンカードゲーム
- 遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム
- モンスターコレクション
- アクエリアンエイジ
- ガンダムウォー
- ランブリングエンジェル
脚注
- ^ 増川宏一 (1978). 盤上遊戯. ものと人間の文化史 29. 法政大学出版
- ^ “謎だらけの「偏つぎ」”. 同志社女子大学. 2024年6月15日閲覧。
- ^ 「偏継」 。
関連項目
カードゲーム (The Card Game)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 22:49 UTC 版)
「チケット・トゥ・ライド」の記事における「カードゲーム (The Card Game)」の解説
2008年に発売されたカードゲーム版。単体で遊ぶことが出来る。
※この「カードゲーム (The Card Game)」の解説は、「チケット・トゥ・ライド」の解説の一部です。
「カードゲーム (The Card Game)」を含む「チケット・トゥ・ライド」の記事については、「チケット・トゥ・ライド」の概要を参照ください。
カードゲーム
「カードゲーム」の例文・使い方・用例・文例
- 私は今日、友達とカードゲームをして遊んだ。
- 私は今日そのカードゲームを買った。
- 私はカードゲームがしたい。
- 2人以上の客がゲームの親に対してばくちを打つカジノで行われるカードゲーム
- ボックスから引くカードについてディーラーに対して賭けをするカードゲーム
- 一枚のクイーンが取り除かれたトランプ一組を使用するカードゲーム
- たいていそのうちの一人は子供である二人のためのカードゲーム
- プレーヤーが最高に有利なカードを持つことについて賭ける、様々なカードゲーム
- 2の因数だけカードゲームでの掛け金を上げること
- (カードゲームまたはダンスについて)参加者が続けざまに場所か相対的な位置を変える一連のセクションを伴うさま
- (カードゲームについて)4人のプレーヤーにかかわる、または、4人のプレーヤーを必要とする
- カードゲームで賭をする部屋
- ひとつ以上の赤のハートを持つメジャースーツのカードゲーム
- カードゲームで相手の手の内を見せるように要求すること
- カードゲームの規則を満たすトランプのコレクション
- 賭けを合わせて、挙手を求めるカードゲームの賭け手
- カードゲームでカードを一枚、あるいは複数持っているプレーヤー
- カードゲームをする(あるいはゲームの仕方を知っている)人
- カードゲームのいかさまで生計を立てる、プロのカードプレーヤー
- カードゲームでカードを配る人
カード‐ゲームと同じ種類の言葉
- カード‐ゲームのページへのリンク