カードゲーム版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 21:22 UTC 版)
「実況パワフルプロ野球」の記事における「カードゲーム版」の解説
プライムナインやBASEBALL HEROESのノウハウを生かし、2006年7月20日には、『パワフルプロ野球カードゲーム』、『パワフルメジャーリーグカードゲーム』が発売された。
※この「カードゲーム版」の解説は、「実況パワフルプロ野球」の解説の一部です。
「カードゲーム版」を含む「実況パワフルプロ野球」の記事については、「実況パワフルプロ野球」の概要を参照ください。
カードゲーム版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/29 09:59 UTC 版)
「サムライ (ボードゲーム)」の記事における「カードゲーム版」の解説
2009年にこのゲームをカードゲーム化した『SAMURAI The Cardgame』が発売された。発売元はドイツ版がABACUS SPIELE社、英語版がRIO GRANDE GAMES社。ゲームデザインはボードゲーム版と同じくライナー・クニツィアが担当。2010年には日本語翻訳版が『サムライ・カードゲーム 完全日本語版』のタイトルでホビージャパン社より発売された。 怪しいテイストのボックスアートは健在で、完全日本語版ではその雰囲気をあえて崩さないようにタイトルロゴを翻訳している。 おおまかなゲームルールはボードゲーム版と同じだがカードゲーム版では日本地図を模したボードは存在しない。ゲームの進行に従って七並べのように「村カード」が山札から次々と並べられてゆき、これがボードの代わりとなる。 各プレイヤーは「武力カード」を手札として持ち、場にすでに配置されている村カードに隣接するように武力カードを置いていく。村カードの四方が他のカードで囲まれたとき、もっとも高い数値の武力カードを出しているプレイヤーがその村を支配したことになる。村カードには「兜」「仏像」「田畑」の三種類のうちいずれかのシンボルマークがいくつか描かれており、このシンボルマークの種類と数が、その村を支配するプレイヤーが得るポイントとなる。
※この「カードゲーム版」の解説は、「サムライ (ボードゲーム)」の解説の一部です。
「カードゲーム版」を含む「サムライ (ボードゲーム)」の記事については、「サムライ (ボードゲーム)」の概要を参照ください。
カードゲーム版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 09:53 UTC 版)
「レジェンズ (ウィズ)」の記事における「カードゲーム版」の解説
『レジェンズ・ザ・カードゲーム』(LEGENDZ THE CARD GAME)というシリーズ名で、バンダイから発売されたトレーディングカードゲーム。 カードゲーム版の公式サイトは2006年9月に閉鎖となった。
※この「カードゲーム版」の解説は、「レジェンズ (ウィズ)」の解説の一部です。
「カードゲーム版」を含む「レジェンズ (ウィズ)」の記事については、「レジェンズ (ウィズ)」の概要を参照ください。
- カードゲーム版のページへのリンク