カードシステム概要とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カードシステム概要の意味・解説 

カードシステム概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/25 09:25 UTC 版)

東方緋想天 〜 Scarlet Weather Rhapsody.」の記事における「カードシステム概要」の解説

勝敗 ストーリーモードでは、自キャラ3つの残機持った状態でスタートし体力が0になるたびに残機1つ失って体力全回復する。残機が0の状態で体力が0になると敗北となる。減った体力次のステージに進むと回復するが、失った残機戻らない相手キャラ残機が無い代わりに体力が0になるたびに、体力全回復してスペルカードの名を冠した特殊な攻撃パターン移行する相手キャラ持っている全てのスペルカード撃破すれば勝ちとなる。(相手キャラの方が体力が0になってから復活する回数が多いため、体力通常の半分程度になっている。) アーケードモードおよび対戦では体力が0になると1本になり、2本先取で勝ちとなる。 デッキ構築 キャラ使用するにあたってデッキ構築する必要がある所持するシステムカード・スキルカード・スペルカードの中から合計20、同じカードは最高4までの条件カード選びデッキとする。 手札ゲージたまったときにランダムデッキからカード1枚手札加えられるストーリーモードでは第1ステージから最終ステージまで通して1つデッキ継続して使うため、使ったカードコンティニューしない限り二度と出てこない。代わりにスキルカード変更した強化したりした技は、同じくコンティニューするまでずっと変更/強化されたままである。 アーケードモードおよび対戦では1本目3本目の間ではデッキ残り手札の状態を全て引き継いで次を開始するが、試合終わればデッキ元に戻る。

※この「カードシステム概要」の解説は、「東方緋想天 〜 Scarlet Weather Rhapsody.」の解説の一部です。
「カードシステム概要」を含む「東方緋想天 〜 Scarlet Weather Rhapsody.」の記事については、「東方緋想天 〜 Scarlet Weather Rhapsody.」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カードシステム概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カードシステム概要」の関連用語

カードシステム概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カードシステム概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東方緋想天 〜 Scarlet Weather Rhapsody. (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS