ピラミッド・カードゲームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピラミッド・カードゲームの意味・解説 

ピラミッド・カードゲーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 16:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ピラミッド・カードゲームとは、エンゼルトランプ(現:エンゼルプレイングカード)が1995年に発売したカードゲーム。プレイ人数は2〜8人。

概要

トランプではなく専用のカードセットを用いる。大富豪に似たルールで、配られた手札を使い切ることを競い合う。カードには1から13の数字が書かれており、1が1枚、2が2枚、……13が13枚の91枚が1セットとなっている。カードのランクはトランプと異なり、13が最弱で数字が小さいほど強く、1が最強である。1人の勝者だけではなく、参加者全員の順位が決定する。

現在は発売されていないが、「凄トランプシリーズ」の超大富豪(ちょうだいふごう)に付属するエキストラカードを使用することにより、ピラミッド・カードゲームもプレイすることができるようになっている。ただし、絵柄がトランプと同じになっているほか、使用する枚数が1(A)〜11(J)までの66枚1セットに減らされている。

準備

全てのカードを参加者に配りきり、適当な方法で最初の親を決める。

進行

  1. 親は手札から任意のカードを場に出す。この際、数字が同じカードであれば何枚でも同時に場に出すことが出来る。
  2. 左隣のプレイヤーは、パスをして手番を左隣に譲るか、場札よりもランクの高いカードを手札から場に出す。ただし、親が最初に出した場札と同じ枚数のカードを出さなければならない。
  3. 時計回りに2.を繰り返し、全員がパスをしたら場が流れ、最後にカードを出したプレイヤーが新たな親となる。
  4. 1.~3.を繰り返し、全ての手札を場に出し切ったプレイヤーは上がりとなり、上がりの早い順に上位となる。最後に一人のプレイヤーが残った時点でゲーム終了となり、そのプレイヤーが最下位となる。

特徴

ランクの低いカードほど枚数が多いことから、複数枚出すことによってランクの低いカードでも場を流すことができる確率が高くなり、カードの強弱が一義的でない。またカードの枚数が常に減少し続けるので、ゲームの進行に応じて最強のカードが変化する。場に出されたカードを記憶するカードカウンティングにより、有利にゲームを進めることができる。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピラミッド・カードゲーム」の関連用語

ピラミッド・カードゲームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピラミッド・カードゲームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピラミッド・カードゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS