イルミナティ_(カードゲーム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イルミナティ_(カードゲーム)の意味・解説 

イルミナティ (カードゲーム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 02:40 UTC 版)

イルミナティ
ドイツ語版をプレイしている様子
デザイナー スティーブ・ジャクソン
販売元 スティーブ・ジャクソン・ゲームズ
プレイ人数 2–8名 (推奨4–6名)
対象年齢 8 +
準備時間 1–5 分
プレイ時間 1〜6 時間
運要素 中程度
必要技能 戦略, 交渉, はったり英語版

イルミナティIlluminati)は、1982年に発売されたスティーブ・ジャクソン・ゲームズ社のカードゲーム。各プレイヤーが、他のプレイヤーと争いながら自分の支配組織(自分の場札)に小組織(カード)を取り込んでいき、一定数を支配したら勝ち、というもの。

近世秘密結社イルミナティをゲーム化したものであり、ロバート・アントン・ウィルソンロバート・シェイが1975年に発表した小説『『イルミナティ』三部作英語版』に触発されて作成された。

このゲームのカードに描かれたイラストが、後の重大事件を予言している、として話題になった。

パッケージの内容

プレイ中の様子

ゲームには、絵柄が書かれたカード、ゲーム用貨幣、2個のサイコロが使われる。

カードは3種類ある。

  • イルミナティ(世界征服を企む悪の結社)カード
  • グループ(組織)カード
  • 特殊カード

イルミナティカードとグループカードには、「攻撃力」「防御力」「収入」が数字で記載されている。イルミナティカードにはカードの四辺に「支配できる矢印」4個が描かれており、グループカードには「支配される矢印」1個と、「支配できる矢印」最大3個が描かれている。

各グループカードにはいくつかの「政治思想」属性が書かれている。政治思想には「Liberal(リベラル)」「Violent(暴力)」「Government(政府)」などがあり、攻撃や防御の結果に影響する。

「攻撃力」には、基本攻撃力と補助攻撃力がある。補助攻撃力があるカードには、補助攻撃力が「/」で表示されており、例えば攻撃力 3/2 のカードは、基本攻撃力3、補助攻撃力2である。補助攻撃力を持つカードは、隣のグループの攻撃を援護することができる。

ポケットボックス版では6つのイルミナティカードが設定されており、それぞれ「バイエルンのイルミナティ」「ディスコーディアニズム英語版」「UFO」「クトゥルフの従者」「バミューダトライアングル」、「チューリッヒの小鬼英語版」である。デラックス版では「暗殺教団」、「人工知能ネットワーク」が加わった。さらにY2K版では「亜天才教会英語版」、「シャングリラ」が加わった。

ルール

各プレイヤーは、「イルミナティカード」を1枚選択し、そこを起点にグループカードを取り込んでいく。各イルミナティカードは、攻撃などの際に色々な特殊能力を発動することができる[1]

プレイヤーには反時計回りで順番に「ターン」がやってくる。プレイヤーは自分のターンで「攻撃」「資金調達」「資金の移動」「カードを引く」などの行動を取る。行動の主体は「攻撃」である。「攻撃」には、「支配」「無力化」「破壊」の3種がある。

「支配」攻撃を仕掛けるためには、攻撃を仕掛ける自分の支配組織が、未使用の「支配できる矢印」を持っている必要がある。プレイヤーは「KKKがCIAの援助を受け、Yuppiesを攻撃」のように宣言し、2個のサイコロを振る。攻撃側の攻撃力が10、防御側の防御力が5の場合、サイコロの目が5以下であれば攻撃が成功する。ただし相手のイルミナティカードに近いグループを攻撃した場合、イルミナティカードからの距離に応じて防御力がプラスされる。また、攻撃するグループ、防御するグループ共に、自分の持つ資金を投入して攻撃力、防御力を一時的に上げることができる。特殊カードを攻撃や防御の補助として使用することができる。攻撃に成功したら、そのグループを自分の支配下に置くことができる。そのグループが支配していたグループも、そのまま攻撃側に吸収される。

「無力化」攻撃を仕掛けた場合は、攻撃側の攻撃力に+6が加えられる。ただし、攻撃に成功しても自分の支配下とすることはできず、攻撃されたグループは未支配グループとなり、その支配グループも未支配グループとなる。

「破壊」攻撃を仕掛けた場合、攻撃に成功すると、攻撃されたグループは盤上から取り除かれる。

プレイヤー同士で特殊カードや支配グループを売買することができる。

プレイヤー同士は、堂々と、あるいはひそかに協力してもよい。協力者を裏切るのも自由。

勝利条件は、「イルミナティカード」ごとに異なる。「イルミナティカード」に記載された数のグループを支配するか、または記載された特殊条件を達成した場合に勝利となる。

基本ルールの他、上級者向けの拡張ルールも設定されている。

歴史

1981年9月、ゲームデザイナーのスティーブ・ジャクソンとイラストレーターのデーブ・マーティンは、小説『『イルミナティ』三部作英語版』のゲーム化を検討した。

ただし「小説のゲーム化」では、ゲームが複雑になりすぎること、及び著作権上の問題が生じることから、この小説の元となった18世紀の秘密結社「イルミナティ」そのものをゲーム化することにした。ジャクソンはイルミナティについて研究し、スティーブ・ジャクソン・ゲームズ社のゲームシリーズポケットボックス英語版の一つとして1982年7月に発表した[2]。ポケットボックス版発表の翌年、3つの拡張セットが発表された。

小説「『イルミナティ』三部作」の著者の一人であるロバート・シェイは、1983年に発表されたこのゲームの解説本に序文を寄せ、その中で「このゲームの背後にはイルミナティがいるのかもしれない」と述べている。

1987年、イラストをカラーで一新した「デラックス版」が発表された。ポケットボックス版の2つの拡張セットはデラックス版に取り込まれ、3つ目の拡張セットはデラックス版の拡張セット「ブレインウォッシュ」として再版された[3]

1995年、小説「『イルミナティ』三部作」の別の著者ロバート・アントン・ウィルソンは、「このゲームは小説を利用したものであり、法の抜け穴を利用して著作権料を支払っていない」と批判している[4]

バージョン

  • 1982年 イルミナティ ポケットボックス版
    • 1983年 イルミナティ 第1拡張セット
    • 1983年 イルミナティ 第2拡張セット
    • 1985年 イルミナティ 第3拡張セット
  • 1987年 イルミナティ デラックス版
    • 1999年 イルミナティ・Y2K版
    • 2001年 イルミナティ・ブレインウォッシュ
    • 2007年 イルミナティ・ババリアン・ファイア・ドリル(Bavarian Fire Drill)[5]
    • 2010年 イルミナティ・相互確証破壊

受賞歴

影響

このゲームのカードに描かれたイラストや説明文が、後の大事件を予言しているとして度々話題になっている。

例えば、特殊カード「Terrorist Nuke(テロリストの核攻撃)」には、連立するビルの1棟の中腹が破壊されている絵が描かれており、これが後の2001年9月11日に起こったアメリカ同時多発テロ事件ワールドトレードセンターツインタワー攻撃に似ていると紹介された。また、グループカード「Pentagon」の絵は、アメリカ国防総省ペンタゴンが炎上しているようにも見え、同じくアメリカ同時多発テロ事件を彷彿させると紹介された[6]

一方で「このゲームのカードは500種類以上もあり、偶然である」と記す書籍もある[7]

脚注

  1. ^ 公式ページルールより
  2. ^ Illuminati公式サイト
  3. ^ Illuminati:brainsash公式サイト
  4. ^ Disinformation Website: In the RAW: Necessary Heresies originally published in REVelation magazine (#13, Autumn, 1995) pp. 36–40 アーカイブ 2009年7月11日 - ウェイバックマシン "RAW recently criticised several games companies who have marketed products exploiting Illuminatus! and the Discordians, and are able to escape paying royalties through legal loop-holes." (URL accessed 28 February)
  5. ^ チャイニーズ・ファイア・ドリル英語版のもじり
  6. ^ “How board game that 'predicted 9/11 terror strike' warns of IMMINENT NUCLEAR World War III”. EXPRESS. (2016年3月22日). http://www.express.co.uk/news/weird/654452/How-board-game-that-predicted-9-11-terror-strike-warns-of-IMMINENT-NUCLEAR-World-War-III 2016年9月13日閲覧。 
  7. ^ 鉄人社編集部. 死ぬほど怖い噂100の真相 超ボリューム版(電子書籍). 鉄人社. p. 79 

参考文献

外部リンク


「イルミナティ (カードゲーム)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イルミナティ_(カードゲーム)」の関連用語

イルミナティ_(カードゲーム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イルミナティ_(カードゲーム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイルミナティ (カードゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS