ターン_(ゲーム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ターン_(ゲーム)の意味・解説 

ターン (ゲーム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/02 14:23 UTC 版)

ターンturn)は、ターン制ゲームにおけるゲーム進行の単位である。

ターン制ゲームでは、各プレイヤーに一定の順序でターンが訪れ、ターンプレイヤー(ターンが回ってきたプレイヤー)は、自分の取る手を選択する、サイコロを振る、などの行動をする。

ターンの間は原則として、それ以外のプレイヤー(あるいはゲームマスターやコンピュータ)は一切の行動が出来ないか、ターンプレイヤーの行動に対応した行動しか許されない。

主にボードゲームカードゲームなどのテーブルゲーム(非電源型ゲーム)に採用されている。

コンピューターゲームにもターン制を採用しているものがあるが、その大部分は将棋麻雀、あるいはシミュレーションゲームロールプレイングゲームといった、テーブルゲームに起源を発するものである(ターン制ストラテジーゲーム)。

囲碁などパス(行動しない)という選択が可能なゲームもある。

局面をほとんど変化させず相手に手番を渡すことができるゲームもあり、将棋では「手待ち」と呼ばれる。

ターンの順序

ターンは原則として、プレイヤーの間を一定の順序で訪れる。ターンが元のプレイヤーに戻ってくるまでを1巡と言う。

ただし、ある条件でその原則が崩れるゲームもある。

  • あるプレイヤーのターンが一時的に飛ばされる - すごろくの1回休み、麻雀ポンなど
  • 順序が変わって、以後はその順序で進行する - 大富豪の逆回りなど。

ターンの例

囲碁将棋チェスオセロなどのボードゲーム
一手指す(打つ)。囲碁などはパス(行動しない)も選択できる。
すごろく
サイコロを振り、コマを進め、マスに指示があればそれに従う。
麻雀
ツモ牌を取り、あがりでなければ1牌捨てる。捨てられた牌(=打牌)に対して他家がロンや副露(ポン・チー・カン)をすることもある。ツモと打牌の繰返しのことを麻雀用語で摸打と言う。
ウォーゲーム
単純な例として、行動を選択し、戦闘が発生したならサイコロを振り(あるいはコンピュータが乱数を生成し)、出目に応じた処理をする。

ターンと手番

「手番」という言葉をターンの意味で使うこともある。しかし、厳密には異なる意味のこともある。

手番は元来、将棋囲碁などの用語で、それらのゲームではターンと一致している。ゲーム理論ではその元の意味から拡張され、手番(move)はさまざまな展開型ゲームに対し定義される。

ゲーム理論での手番は、ゲーム展開の分岐点である。したがって、ターン内に複数回の選択があれば、それぞれは別の手番となる。プレイヤーによる選択だけでなく、サイコロを振る、ルーレットを回すといった行為も、手番の一種である。一般に、ターンは1つまたは複数の手番からなる。


「ターン (ゲーム)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ターン_(ゲーム)」の関連用語

ターン_(ゲーム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ターン_(ゲーム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのターン (ゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS