かん‐とう〔‐タウ〕【×奸盗/×姦盗】
かん‐とう〔クワン‐〕【完投】
かん‐とう〔クワン‐〕【完登】
かん‐とう〔クワンタウ〕【官当】
かん‐とう〔クワンタウ〕【官稲】
かん‐とう〔クワン‐〕【官等】
かん‐とう【寒冬】
かん‐とう【寒灯】
かん‐とう〔クワン‐〕【巻頭】
かん‐とう【敢闘】
かん‐とう〔クワン‐〕【款冬】
かん‐とう【×竿灯】
読み方:かんとう
8月3〜6日の夜、秋田市などで行われる七夕(たなばた)祭りの行事。また、それに用いる、たくさんの提灯(ちょうちん)をつけた竹ざお。肩・額・腰などにのせて練り歩き、その技を競い合う。《季 秋》
かん‐とう【×竿頭】
読み方:かんとう
さおの先。「百尺—に一歩を進む」
かんとう〔カンタウ〕【間島】
かん‐とう〔‐タウ〕【間道/漢島】
かん‐とう〔クワン‐〕【関東】
読み方:かんとう
《関所の東の意》
「関東地方」の略。
奈良時代以来、鈴鹿・不破・愛発(あらち)の三関以東の地。のちに、逢坂(おうさか)の関より東の地域。中世以降、箱根の関より東の8か国、関八州の称。これに伊豆・甲斐・出羽・陸奥(むつ)を加えて関東十二国と称したこともある。
(中国で)
1 鎌倉幕府のこと。
2 室町時代、関東公方(くぼう)(鎌倉公方)、関東管領(かんれい)のこと。
3 江戸幕府のこと。
かん‐とう〔クワン‐〕【関頭】
款冬
竿頭
読み方:カントウ(kantou)
竿のさき
間道
官当
官稲
広東
旱稲
款冬
漢島
漢東
監当
竿灯
邯鄲
間道
款冬
款冬
寒濤
寒灯
竿灯
カントウ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 15:15 UTC 版)
「カンサイ」との戦争に勝利し、「カンサイ」を属国とした国。「カンサイ」の人々には神様みたいな偉い人達が暮らしており、何でも叶う幸せな理想鄉と思われている。
※この「カントウ」の解説は、「アクダマドライブ」の解説の一部です。
「カントウ」を含む「アクダマドライブ」の記事については、「アクダマドライブ」の概要を参照ください。
- カントウのページへのリンク