オリジナル・ヴァージョン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 06:51 UTC 版)
「ワン (U2の曲)」の記事における「オリジナル・ヴァージョン」の解説
大胆な路線変更を遂げた『アクトンベイビー』の中にあって、従来のU2らしい誠実さが漂うバラードナンバーである。トラブル続きでバンド解散の危機もあったアルバム制作の突破口となった曲でもある。 この曲を作詞したボノによれば、ゲイであることをカミングアウトした息子とその父親の関係性をモチーフにしたもので、「俺たちはひとつだけれども、同じではない」「相容れないもの同士でも、支え合って生きていくしかない」という諦めの気持ちが込められている。しかし、リスナー側は「ひとつになって生きていこう」という逆の意味に勘違いしており、ボノ曰く、なんで皆がこの曲を結婚式で使いたがるのか分からないと述べている。 本シングルの収益金は、エイズの調査機関に寄付された。シングルのジャケットはデヴィッド・ヴォイナロヴィッチが撮影した写真で、ヴォイナロヴィッチは、本作発表と同年の1992年7月、エイズの合併症により死去した。ミュージック・ビデオはアントン・コービンが監督したヴァージョン、マーク・ペリントンが監督したヴァージョン、フィル・ジョアノーが監督したヴァージョンがある。 カップリング曲「スピニング・ヘッド」は、オリジナル・アルバム未収録曲。また、ルー・リードのカヴァー「サテライト・オブ・ラヴ」と、コール・ポーター作詞・作曲の「ナイト・アンド・デイ」が追加収録されたヴァージョンもある。「サテライト・オブ・ラヴ」は「Zoo TVツアー」でも演奏されており、1993年11月27日のシドニー公演での演奏の模様は、映像作品『ZOO TVツアー〜ライヴ・フロム・シドニー』でも確認できる。 1993年、U2のメンバーのアダム・クレイトンとラリー・マレン・ジュニアは、R.E.M.のマイケル・スタイプ、マイク・ミルズと共にこの曲を演奏した。この時のユニットは、R.E.M.のアルバム名『オートマチック・フォー・ザ・ピープル』とU2のアルバム名『アクトン・ベイビー』を元として、「オートマチック・ベイビー」と呼ばれた。 2007年、VH1の番組「The Greatest」における企画「90年代の最も偉大な100曲」では、ニルヴァーナ「スメルズ・ライク・ティーン・スピリット」に次ぐ2位にランク・インした。 ローリング・ストーンの選ぶオールタイム・グレイテスト・ソング500において、36位にランクイン。
※この「オリジナル・ヴァージョン」の解説は、「ワン (U2の曲)」の解説の一部です。
「オリジナル・ヴァージョン」を含む「ワン (U2の曲)」の記事については、「ワン (U2の曲)」の概要を参照ください。
オリジナル・ヴァージョン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 18:29 UTC 版)
「セインツ・アー・カミング」の記事における「オリジナル・ヴァージョン」の解説
ザ・スキッズにとって、メジャー・デビュー後としては2作目のシングル曲。バンドは、本作で初めて全英シングルチャートのトップ50入りを果たした。 4曲入りシングルのリード・トラックであり、本作をタイトルに冠したヴァージョンと、タイトルを「Wide Open EP」として「The Saints Are Coming」を1曲目に収録したヴァージョンが存在する。「The Saints Are Coming」と「Of One Skin」の2曲は、翌1979年発表のファースト・アルバム『スケアード・トゥ・ダンス』にも収録された。B面に収録された「Night and Day」と「Contusion」の2曲は、オリジナル・アルバム未収録だったが、『スケアード・トゥ・ダンス』が2005年に再発された際に、ボーナス・トラックとして追加収録された。 2009年、アメリカ映画『処刑人II』のサウンドトラックでザ・スキッズのヴァージョンが使用された。
※この「オリジナル・ヴァージョン」の解説は、「セインツ・アー・カミング」の解説の一部です。
「オリジナル・ヴァージョン」を含む「セインツ・アー・カミング」の記事については、「セインツ・アー・カミング」の概要を参照ください。
オリジナル・ヴァージョン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 15:37 UTC 版)
「エイント・ノー・マウンテン・ハイ・イナフ」の記事における「オリジナル・ヴァージョン」の解説
ハーヴィー・フークワとジョニー・ブリストル(ゲイとテレルのアルバムのプロデューサー・チーム)からの依頼により提供された楽曲で、当時ダスティ・スプリングフィールドもこの曲の録音を希望していたが、アシュフォードとシンプソンは「モータウンへの入り口となるべき曲」と考えて、スプリングフィールドからの依頼を断った。レコーディングに参加したユリエル・ジョーンズ(ファンク・ブラザーズ(英語版)のドラマー)によれば、リズム・セクション、ホーン・セクション、テレルの歌、ゲイの歌はいずれも別々に録音され、「ラジオのスイッチを入れてこの曲が流れるまで、完成された曲を聴いたことがなかった」と語っている。 アメリカのBillboard Hot 100では19位、『ビルボード』のR&Bシングル・チャートでは3位に達した。ゲイとテレルのヴァージョンは、『グッドナイト・ムーン』(1998年)、『タイタンズを忘れない』(2000年)、『ブエノスアイレス恋愛事情』(2011年)、『恋するパリのランデヴー』(2012年)、『カットバンク』(2014年)、『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』(2014年)といった映画のサウンドトラックで使用された。
※この「オリジナル・ヴァージョン」の解説は、「エイント・ノー・マウンテン・ハイ・イナフ」の解説の一部です。
「オリジナル・ヴァージョン」を含む「エイント・ノー・マウンテン・ハイ・イナフ」の記事については、「エイント・ノー・マウンテン・ハイ・イナフ」の概要を参照ください。
オリジナル・ヴァージョン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/29 23:23 UTC 版)
「オー・プリティ・ウーマン」の記事における「オリジナル・ヴァージョン」の解説
ロイ自身とビル・ディーズの共作で、ロイの妻のクローデットにインスパイアされて作られた。本作は大ヒットを記録し、本国アメリカでは、Billboard Pop Singlesで1位を獲得。ロイにとって通算2作目にして最後の全米1位獲得シングルとなった。イギリスでも通算3週に渡って1位を獲得。 ロイのオリジナル・ヴァージョンは、1990年公開の映画『プリティ・ウーマン』(監督:ゲイリー・マーシャル)の主題歌として使用された。
※この「オリジナル・ヴァージョン」の解説は、「オー・プリティ・ウーマン」の解説の一部です。
「オリジナル・ヴァージョン」を含む「オー・プリティ・ウーマン」の記事については、「オー・プリティ・ウーマン」の概要を参照ください。
オリジナル・ヴァージョン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 04:33 UTC 版)
「エイント・トゥー・プラウド・トゥ・ベッグ」の記事における「オリジナル・ヴァージョン」の解説
リード・ボーカルはデヴィッド・ラフィンによる。『Gettin' Ready』からの第1弾シングルとしてリリースされる計画もあったが、最終的には「ゲット・レディ」が先にシングルとしてリリースされ、本作は同アルバムからの第2弾シングルとなった。アメリカのBillboard Hot 100では13位に達し、『ビルボード』のR&Bシングル・チャートでは8週にわたって1位を獲得した。全英シングルチャートではテンプテーションズにとって初のトップ40入りを果たし、最高21位に達した。 この曲の大ヒットを機に、ノーマン・ホイットフィールドはテンプテーションの作品を多数プロデュースしていくようになる。
※この「オリジナル・ヴァージョン」の解説は、「エイント・トゥー・プラウド・トゥ・ベッグ」の解説の一部です。
「オリジナル・ヴァージョン」を含む「エイント・トゥー・プラウド・トゥ・ベッグ」の記事については、「エイント・トゥー・プラウド・トゥ・ベッグ」の概要を参照ください。
オリジナル・ヴァージョン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 05:25 UTC 版)
「ユー・アー・エヴリシング」の記事における「オリジナル・ヴァージョン」の解説
アメリカの総合アルバム・チャートBillboard Hot 100では9位、『ビルボード』のR&Bシングル・チャートでは10位に達し、1972年1月にはRIAAによって、グループ初となるゴールドディスクの認定を受けた。本作は2005年公開のアメリカ映画『リンガー! 替え玉★選手権』のサウンドトラックで使用された。
※この「オリジナル・ヴァージョン」の解説は、「ユー・アー・エヴリシング」の解説の一部です。
「オリジナル・ヴァージョン」を含む「ユー・アー・エヴリシング」の記事については、「ユー・アー・エヴリシング」の概要を参照ください。
オリジナル・ヴァージョン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 00:53 UTC 版)
「ベター・ビー・グッド・トゥ・ミー」の記事における「オリジナル・ヴァージョン」の解説
この曲は、スパイダーのキーボーディストであったホリー・ナイトが、ソングライター・チームのニッキー・チン&マイク・チャップマンと共作したもので、チャップマンはプロデュースも担当した。本作を収録したアルバム『ビトウィーン・ザ・ラインズ』は、アメリカのBillboard 200で185位に達した。 ヨーロッパでは、『ビトウィーン・ザ・ラインズ』収録曲「I Love」をB面に収録したシングルとしてもリリースされた。アメリカでは、B面に「Between The Lines」と「I Can't Love This Way Anymore」を収録したプロモーション盤12インチ・シングルが存在する。
※この「オリジナル・ヴァージョン」の解説は、「ベター・ビー・グッド・トゥ・ミー」の解説の一部です。
「オリジナル・ヴァージョン」を含む「ベター・ビー・グッド・トゥ・ミー」の記事については、「ベター・ビー・グッド・トゥ・ミー」の概要を参照ください。
オリジナル・ヴァージョン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 06:01 UTC 版)
「エヴリタイム・ユー・ゴー・アウェイ」の記事における「オリジナル・ヴァージョン」の解説
作詞・作曲はダリル・ホールにより、音楽的にはゴスペル/ソウル色が取り入れられた。ダリル・ホール&ジョン・オーツのヴァージョンは、シングル・カットされなかったが、2009年の映画『理想の彼氏』のサウンドトラックで使用されている。また、1985年のライヴ・アルバム『ライヴ・アット・ジ・アポロ(英語版)』には、元テンプテーションズのデヴィッド・ラフィンとエディ・ケンドリックスをゲストに迎えたライヴ音源が収録された。
※この「オリジナル・ヴァージョン」の解説は、「エヴリタイム・ユー・ゴー・アウェイ」の解説の一部です。
「オリジナル・ヴァージョン」を含む「エヴリタイム・ユー・ゴー・アウェイ」の記事については、「エヴリタイム・ユー・ゴー・アウェイ」の概要を参照ください。
- オリジナルヴァージョンのページへのリンク