ホーン・セクションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ホーン・セクションの意味・解説 

ホーン・セクション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 14:17 UTC 版)

英国式ブラスバンド」の記事における「ホーン・セクション」の解説

ホーン・セクションは、英国式ブラスバンドにおいて特徴的なパートであり、英国式ブラスバンドとしてのサウンド決定付けるフリューゲルホルン (Flugelhorn) 通常1名。コルネットと同じB♭調性を持つ。コルネット比べ、管が太いため、柔らかな音色になる。ゆったりとした場面でソロ担当することが多い。コルネット比べて高音域の演奏難しい。実音対し長2度高い音にてト音譜表記譜される。 テナーホーン (Tenor Horn) イギリス以外ではアルトホルン呼ばれる通常3名で、ソロファーストセカンドの3パート分かれていることが多い。E♭調性持ちソプラノ・コルネット1オクターブ下の音域を受け持つ。通常ハーモニー担当する。あまり楽器の改良進んでおらず、高音域や低音域の演奏が他の楽器比べ難しい。実音対し長6度高い音にてト音譜表記譜される。 バリトン (Baritone) バリトンホーン呼ばれることもまれにある。通常2名でファーストセカンド分かれていることが多い。B♭調性持ちコルネット1オクターブ下の音域を受け持つ。ユーフォニアムよりも若干細めの管である。あまり目立たないパートではあるが、音楽的に座席でもテナーホーントロンボーンユーフォニアムの間に位置するため、各パートとの連携多く重要である。実音対し長9度高い音にてト音譜表記譜される。WASBEではヘ音譜表表示認められている。

※この「ホーン・セクション」の解説は、「英国式ブラスバンド」の解説の一部です。
「ホーン・セクション」を含む「英国式ブラスバンド」の記事については、「英国式ブラスバンド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ホーン・セクション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホーン・セクション」の関連用語

ホーン・セクションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホーン・セクションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの英国式ブラスバンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS