オノマトペとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > > オノマトペの意味・解説 

オノマトペ

英語:onomatopoeia

オノマトペとは、自然の音や動物鳴き声人間行動感情表現するための擬音語擬態語のことである。これらの語は、その音や様子直接的に表現することで、聞き手読み手に対して具体的なイメージ伝え効果がある。オノマトペは、日本語だけでなく、英語やフランス語などの他の言語にも存在しそれぞれの言語や文化特性反映している。 オノマトペには、自然の音を表す「ザーザー」や「ジャリジャリ」、動物鳴き声を表す「ワンワン」や「ニャーニャー」、人間感情を表す「ドキドキ」や「ワクワク」など、さまざまな種類がある。これらの語は、文章会話を豊かで生き生きしたものにし、情報伝達助け役割果たしている。

オノマトペ

「オノマトペ」とは、擬音語擬態語のことを意味する表現である。

「オノマトペ」とは・「オノマトペ」の意味

「オノマトペ」とは、音や声言葉表した擬音語擬声語とも)」と、物の様子や状態を言葉表した擬態語」の総称として用いられる言葉である。「擬音語」と「擬態語」の見分け方には、文字通り「音」か「状態」のどちらを表す言葉かを判別することで見分けるという方法がある。具体的には、「擬音語」は、音や声を表す言葉なので、聴覚からの情報表現した言葉であれば擬音語」だと判別できる一方で、「擬態語」は物の様子や状態を表した言葉なので、視覚触覚嗅覚味覚からの情報表現した言葉であれば擬態語」だと判別できる

オノマトペは、幼児語として認識されることもあり、特に幼児にとっては必要性の高い表現である。例えば、幼児は「車」を「ブーブー」、「」を「ワンワン」と表現することがある。これは、幼児にとってオノマトペの方が発音しやすく、実物結びつく表現であるからである。また、幼児限らず会話中でも効果的にオノマトペを使うことで、相手により分かりやすく伝えることができるというメリットがある。

オノマトペは、日本語に多いと言われており、日本語 多い理由には、いくつかの説がある。1つ目は、日本語動詞少ないからであるという説である。この説では、日本語動詞少ないため、動詞の意味補足するためにオノマトペが多いと説明される。例をあげると、「笑う」は英語で「smile」「laugh」「snicker」「giggle」「chuckle」「grin」「fleer」など多く動詞がある。一方で日本語で「笑う」に関連する動詞は「笑う」「微笑む」など数が少ない。そのため、動詞の意味補足するために、日本語ではオノマトペが豊富であると説明される

2つ目は、日本他国ではオノマトペの定義が違うという説である。先述通り日本語では、擬音語擬態語総称としてオノマトペがある。一方で外国語では擬音語のみをオノマトペとして扱うことが多い。擬態語内包される分、必然的に日本語のオノマトペの方が多くなるという説である。

3つ目は、日本人外国人比較して自然に対す感性豊かだという説である。この説では、例えば、日本人欧米人は虫の声に対す認識が違うが、日本人虫の声を「声」として感じられることで擬音語の数が増えたため、オノマトペが多いと説明される自然界にある、あらゆる音や様子敏感な日本人だからこそ、オノマトペが豊富であるという説である。

日本語のオノマトペは数多く存在し地域によっても、人によっても、時代によっても表現異なる。例えば、「ツルツル」は「滑らかな様」を表す表現であるが、北陸地方方言では「あふれる程の様子」を表す言葉になる。他にも『枕草子』の中にうらうら」というオノマトペが出てくるが、この表現次第使われなくなっていった。このように、オノマトペには方言があることや、時代によって変化することが知られているため、オノマトペの日本語 一覧を作成するのは非常に困難である。

オノマトペは、フランス語語源にした外来語であり、元を辿れば古代ギリシア語由来している。オノマトペが何語かは、どこまで語源由来遡るかによって考え方異なる。詳しく後述する。

「オノマトペ」の語源・由来

「オノマトペ」は、フランス語の「onomatopée(オノマトペ)」を語源にした外来語である。しかし、このフランス語も元を辿れば古代ギリシア語の「オノマトペイア」に由来している。そのため、オノマトペの由来古代ギリシア語語源フランス語であると考えることができる。

「オノマトペ」の使い方・例文

例1オノマトペを使って文を作りましょう
例2日本語には、オノマトペが豊富にある。
例3オノマトペとは、日本語表現する擬音語擬態語のことである。
例4ゴロゴロというオノマトペは、擬音語としても擬態語としても使える
例5オノマトペは、幼児語としての認識が強い。
例6オノマトペは、相手様子や状態を伝えるのに有効な表現である。
例7文章中に効果的にオノマトペを使うことで、読者に対して感覚的に訴えることができる。
例8オノマトペは、時代と共に増えたり減ったりする。
例9子供分かりやすく伝えるには、オノマトペを使うとよい。
10俳句短歌にも、オノマトペが効果的に使われている。

オノマトペ

別表記:オノマトペーオノマトペアオノマトピアオノマトペイアオノマトピーア
英語:onomatopée

オノマトペ(仏: onomatopée)とは、現実の音や声人間の言語でそれらしく表した言葉や、現実には音の聞こえない状況あたかもそのような音がしているかのように表したり、音の抱かせる感覚利用して表現した言葉総称である。「オノマトペー」とも発音表記する。英語onomatopeia由来で「オノマトペア」「オノマトピア」「オノマトペイア」「オノマトピーア」ともいう。

用例:「オノマトペを使いこなす」「日本語はオノマトペが多い」「オノマトペの動詞化

フランス語onomatopée、英語onomatopeiaは、いずれも古代ギリシャ語造語することを意味するonomatopoiía由来する。onomatopoiíaは、名を意味するónomaと、作ることを意味するpoieînを組み合わせた語である。

オノマトペは、擬音語および擬態語包括的な呼び名であると捉えられる擬音語は「わんわん」「がさり」のように音や声表したもの、擬態語は「にっこり」「てきぱき」のように実際に音の聞こえないものを感覚的に表したのであるが、両者の境界曖昧である。擬音語は「擬声語」ともいう。音や声表したもののうち、特に人や動物の声を表したものを「擬声語」、その他の音を表したものを「擬音語」と呼び分けることもある。また、擬態語のうち、「ぎくり」など感情を表すものを「擬情語」、「ひらひら」など情景描写するものを「擬容語」と区別することもあるが、これらも明瞭に区分しがたい。

「オノマトペ」と同じく擬音語擬態語総称し言葉に「声喩」「象徴詞」「象徴辞」がある。「声喩」は、それを用いた修辞技法指していうことも多い。「象徴詞」「象徴辞」はごく専門的な用語で、一般にはほとんど用いられないまた、便宜的に擬音語」「擬声語」が「オノマトペ」と同義として用いられることもある。

日本語のオノマトペは一定の型を持っている現代語では、ふつう語根が1拍ないし2拍で、語根単独用いたり語根繰り返したり、これらの語尾語中に「っ」「ん」「ー」「り」をつけて表されるものが多い(例、「つ」「ばっ」「ぷい」「さっさ」「がたん」「がーがー」「かきーん」「するり」「どしんどしん」)。「うろちょろ」「がたぴし」のように、複数語根組み合わせるものもある。

執筆稲川智樹




オノマトペと同じ種類の言葉

このページでは「実用日本語表現辞典」からオノマトペを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からオノマトペを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からオノマトペ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オノマトペ」の関連用語

オノマトペのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オノマトペのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS