オノマトペ
英語:onomatopée
オノマトペ(仏: onomatopée)とは、現実の音や声を人間の言語でそれらしく表した言葉や、現実には音の聞こえない状況をあたかもそのような音がしているかのように表したり、音の抱かせる感覚を利用して表現した言葉の総称である。「オノマトペー」とも発音、表記する。英語onomatopeia由来で「オノマトペア」「オノマトピア」「オノマトペイア」「オノマトピーア」ともいう。
用例:「オノマトペを使いこなす」「日本語はオノマトペが多い」「オノマトペの動詞化」
フランス語onomatopée、英語onomatopeiaは、いずれも古代ギリシャ語で造語することを意味するonomatopoiíaに由来する。onomatopoiíaは、名を意味するónomaと、作ることを意味するpoieînを組み合わせた語である。
オノマトペは、擬音語および擬態語の包括的な呼び名であると捉えられる。擬音語は「わんわん」「がさり」のように音や声を表したもの、擬態語は「にっこり」「てきぱき」のように実際には音の聞こえないものを感覚的に表したものであるが、両者の境界は曖昧である。擬音語は「擬声語」ともいう。音や声を表したもののうち、特に人や動物の声を表したものを「擬声語」、その他の音を表したものを「擬音語」と呼び分けることもある。また、擬態語のうち、「ぎくり」など感情を表すものを「擬情語」、「ひらひら」など情景を描写するものを「擬容語」と区別することもあるが、これらも明瞭に区分しがたい。
「オノマトペ」と同じく擬音語と擬態語を総称した言葉に「声喩」「象徴詞」「象徴辞」がある。「声喩」は、それを用いた修辞技法を指していうことも多い。「象徴詞」「象徴辞」はごく専門的な用語で、一般にはほとんど用いられない。また、便宜的に「擬音語」「擬声語」が「オノマトペ」と同義として用いられることもある。
日本語のオノマトペは一定の型を持っている。現代語では、ふつう語根が1拍ないし2拍で、語根を単独で用いたり、語根を繰り返したり、これらの語尾や語中に「っ」「ん」「ー」「り」をつけて表されるものが多い(例、「つ」「ばっ」「ぷい」「さっさ」「がたん」「がーがー」「かきーん」「するり」「どしんどしん」)。「うろちょろ」「がたぴし」のように、複数の語根を組み合わせるものもある。
(執筆:稲川智樹)
- オノマトペイアのページへのリンク