オノマトペーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > オノマトペーの意味・解説 

オノマトペ

別表記:オノマトペー、オノマトペアオノマトピアオノマトペイアオノマトピーア
英語:onomatopée

オノマトペ(仏: onomatopée)とは、現実の音や声人間の言語でそれらしく表した言葉や、現実には音の聞こえない状況あたかもそのような音がしているかのように表したり、音の抱かせる感覚利用して表現した言葉総称である。「オノマトペー」とも発音表記する。英語onomatopeia由来で「オノマトペア」「オノマトピア」「オノマトペイア」「オノマトピーア」ともいう。

用例:「オノマトペを使いこなす」「日本語はオノマトペが多い」「オノマトペの動詞化

フランス語onomatopée、英語onomatopeiaは、いずれも古代ギリシャ語造語することを意味するonomatopoiía由来する。onomatopoiíaは、名を意味するónomaと、作ることを意味するpoieînを組み合わせた語である。

オノマトペは、擬音語および擬態語包括的な呼び名であると捉えられる擬音語は「わんわん」「がさり」のように音や声表したもの、擬態語は「にっこり」「てきぱき」のように実際に音の聞こえないものを感覚的に表したのであるが、両者の境界曖昧である。擬音語は「擬声語」ともいう。音や声表したもののうち、特に人や動物の声を表したものを「擬声語」、その他の音を表したものを「擬音語」と呼び分けることもある。また、擬態語のうち、「ぎくり」など感情を表すものを「擬情語」、「ひらひら」など情景描写するものを「擬容語」と区別することもあるが、これらも明瞭に区分しがたい。

「オノマトペ」と同じく擬音語擬態語総称し言葉に「声喩」「象徴詞」「象徴辞」がある。「声喩」は、それを用いた修辞技法指していうことも多い。「象徴詞」「象徴辞」はごく専門的な用語で、一般にはほとんど用いられないまた、便宜的に擬音語」「擬声語」が「オノマトペ」と同義として用いられることもある。

日本語のオノマトペは一定の型を持っている現代語では、ふつう語根が1拍ないし2拍で、語根単独用いたり語根繰り返したり、これらの語尾語中に「っ」「ん」「ー」「り」をつけて表されるものが多い(例、「つ」「ばっ」「ぷい」「さっさ」「がたん」「がーがー」「かきーん」「するり」「どしんどしん」)。「うろちょろ」「がたぴし」のように、複数語根組み合わせるものもある。

執筆稲川智樹



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オノマトペー」の関連用語

オノマトペーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オノマトペーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS