オタクへの道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 01:03 UTC 版)
近畿大学入学。和歌山県在住時、怪獣熱が再燃し同人誌『パラノイア』創刊。2回生の時に大阪へ引越し、大久保怜経営の喫茶店に特撮や映画、レアな代物を持ち寄って自慢したり、アイドルのスケジュールから生理周期を割り出すなど偏執的嗜好者らがたむろする一人となる。その中で竹内は「海底人8823」や『ママとあそぼう!ピンポンパン』など番組についての独自解釈を披露し仲間内で「竹内の話は面白い」と評価されるも、多人数で居座り、コーヒー1杯で8時間居座るなどしたために店の回転効率が悪化、ほどなくして喫茶店を閉店に追い込む。パチンコ屋の店員や「万年カレンダー」等の類の怪しい商品を言葉巧みに子供に売りつけるアルバイトに就き、子供が商品を買わされて激怒した親に「金返せ!」と追い回され、下宿先のアパートの部屋で新聞に包まり寝ている己の現状に号泣する等、貧乏な学生生活を送る。大学在学中に公共施設で映画配給会社から借りた作品上映会の他、怪獣を得意とする編集チーム「コロッサス」を仲間と設立し会誌創刊。後に同大学中退。8年間在籍したが大学に顔を出したのは数回。大学側が、ロクに講義にも出ず単位も無い学生として竹内ともう一人の学生二人を呼び出し。竹内には「君は駄目!」、もう一人の学生には「君は合格!」と伝えたため驚愕。 20代半ば、まともな社会人になろうとイベント会社「ファミリー企画」に勤務。特撮ヒーローショー、大アマゾン展、映画の公開イベント等を手がける。半年程勤務したが退社、後にビジュアルA&T設立。個人名義で幾つかの特撮、オカルト系出版物の編集・監修に携わる。 雑誌『BRUTUS』にコラム掲載、後に単行本として纏(まつ)められた『大映テレビの研究』(1986年(昭和61年)出版)は、大映テレビへの取材等を行うことなく一視聴者としての独自視点からの評論が高い注目を集め、2005年(平成17年)に再刊されるほどのベストセラーとなった。その独自視点は『真夏の薔薇』から始まる中島丈博脚本の「ドロドロ愛憎劇」の昼ドラや韓流ドラマの評論にも発揮された。 タレント北野誠がTVで演じていたテレビドラマ『スチュワーデス物語』のパロディネタに共通するものを感じていた竹内は、ある日、北野出演の番組に「ホラー評論家」としてゲスト出演。収録後の休憩時に、自身のコラムを北野に手渡す。北野の初見での竹内の印象は「胡散臭いおっさん」であったが「オタク」という新しいジャンルのムーヴメントに興味のあった北野は竹内の「秘密の部屋」と称する場所で8時間様々な事を語り合い意気投合。頻繁に会う仲となり北野から共に仕事をしたい旨を明かされ、これを快諾。北野の紹介でいずれも短命であったが数本のラジオ番組の構成、出演をこなし、1988年(昭和63年)春『MAKOTOのサイキック青年団』スタート。1993年(平成5年)、同番組内で、山本リンダのヘアヌード写真集を酷評し山本リンダオフィスが1億円の損害賠償を請求。同番組パーソナリティの北野誠と共に、マスコミ公開の中で謝罪を行う。 アイドルを付け狙うストーカーを描く『パーフェクトブルー 完全変態』は『パーフェクトブルー』としてアニメ映画化(当初は漫画化の予定だった)される。この頃、自身の映画産業への進出、日本発とする映画ビジネスモデルの開拓に意欲的だった事もあり、岡本晃一、スクリーミング・マッド・ジョージ、テリー・ファンクらと組んで竹内が書いた映画用原作、脚本「バグレディ」「メタルフォース」などパイロット版まで作りハリウッドに売り込むも後々立ち消えとなっており、出演するラジオ番組で事の経過には言葉を濁したままとなっている。放送媒体や自ブログにおいても、映画化や商品開発、興行、共同執筆など数々の企画や事業を掲げるも形になったものは少なく、「未だにどこから収入を得ているのか分からない」と北野誠に心配される。出版の他、トークライブMC、アイドルユニット「推定少女」、マニア向け小売店「おたくの殿堂」のプロデュースを手がけ、2008年(平成20年)、ワイ・シー・トイズ・ラボの取締役を務める。 2012年(平成24年)、株式会社アワーズを立ち上げ、2013年(平成25年)末にトークライブハウス「アワーズルーム」(大阪肥後橋)設立。連日ここでトークライブやコンテンツ配信を行っている。弘兼憲史とのラジオ番組『黄昏のオヤジ』(ニッポン放送)パーソナリティ、水道橋博士編集長「メルマ旬報」での「ゆゆも」連載など小説やコラムの執筆などの活動を行っている。
※この「オタクへの道」の解説は、「竹内義和」の解説の一部です。
「オタクへの道」を含む「竹内義和」の記事については、「竹内義和」の概要を参照ください。
- オタクへの道のページへのリンク