メルマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メルマの意味・解説 

melma!

(メルマ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 21:51 UTC 版)

melma!(メルマ!)とは、ユニティが運営していたメールマガジンを配信するサービスである。競合サービスは『まぐまぐ』であった[1]

本項では、かつてはサイバーエージェントとオン・ザ・エッヂが運営していた「melma!」の前身となるサービス「クリックインカム」と「あるあるネット」、またサイバーエージェントが運営していたブログサービス「melma!blog」についても記述する。

概要

1998年12月末、サイバーエージェントとオン・ザ・エッヂの提携により、クリック保証型広告付き電子メールマガジン配信事業「クリックインカム」を立ち上げる[2]

ほどなくして、1999年5月13日に、それまで仮オープン中であったディレクトリ型サーチエンジン「あるあるネット(メルマガあるある)」を開始[3]。検索結果にバナー広告などを表示せず、ページの表示スピードを速めると同時に、検索結果にサーチワードに応じた広告主のサイトを優先して表示させる、現在の「Google AdWords」に代表される結果広告(検索エンジン連動型)などのサービスを行ったが、当時では運営状況が思わしくなく撤退した。これについては、あるあるネット終了の後、皮肉にもに結果広告は急激に成長した、と藤田晋自身も過去の日記で述べている。

その後、別ブランドとして運営していた前述の2サービスを統合する形で、2000年4月24日、新たに電子メールマガジン配信サービス「melma!」を開始した。メールマガジンの代理発行をしていて、まぐまぐと同様にバックナンバーの閲覧、メールマガジンの登録などをすることができる。また、マイメルマ!という会員サービスの登録するとメールマガジンの発行、購読しているマガジンの一覧を閲覧できる。

melma!blog

melma!blog
URL http://blog.melma.com/
言語 日本語
タイプ ブログサービス
運営者 サイバーエージェント
登録 必要
開始 2003年12月15日
現在の状態 2005年11月30日終了

melma!blog(メルマブログ)は2003年12月15日にサイバーエージェントによって開始されたmelma!発行者向けのブログサービスである[4]。システムははてなダイアリーをベースとしていた[4]

以下の著名人がmelma!blogにブログを開設していた:

沿革

  • 1998年12月末 - サイバーエージェントがオン・ザ・エッヂと共同で「クリックインカム」を開始。
  • 1999年5月13日 - サイバーエージェントがオン・ザ・エッヂと共同で「あるあるネット」を開始。
  • 2000年4月24日 - 「クリックインカム」と「あるあるネット」を統合し、新たに「melma!」を立ち上げ。
  • 2003年12月15日 - サイバーエージェントが、ブログサービス「melma!blog」を開始[4]
  • 2004年9月16日 - サイバーエージェントが「Amebaブログ」をサービス開始。
  • 2005年10月21日 - サイバーエージェントが「melma!blog」のサービス終了を告知し、利用者にAmebaブログの開設を勧める(自動移転は無し)[6]
  • 2005年11月30日 - サイバーエージェントが「melma!blog」をサービス終了[6][5]
  • 2010年5月1日 - サイバーエージェントが「melma!」事業をユニティへ譲渡[7]
  • 2020年1月31日 - 「melma!」事業がサービス終了[8]

脚注

関連項目

外部リンク


「メルマ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メルマ」の関連用語

メルマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メルマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのmelma! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS