サイバーエージェントレディスゴルフトーナメントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サイバーエージェントレディスゴルフトーナメントの意味・解説 

サイバーエージェントレディスゴルフトーナメント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/28 09:28 UTC 版)

サイバーエージェントレディス
ゴルフトーナメント
トーナメント情報
創設 2005年(クリスタルガイザーレディスゴルフトーナメントとして)
開催地 静岡県2016年 - 2018年
開催コース グランフィールズカントリークラブ
基準打数 Par72(2018年)[1]
ヤーデージ 6515Yards(2018年)[1]
主催 株式会社テレビ東京
株式会社博報堂DYメディアパートナーズ
ツアー 日本女子プロゴルフ協会
競技方法 ストロークプレー
賞金総額 8000万円(2018年)[1]
開催月 5月
廃止 2018年
最高記録
通算スコア -15 有村智恵2012年
最終優勝者
新垣比菜(2018年)
テンプレートを表示

サイバーエージェントレディスゴルフトーナメントは、テレビ東京と広告代理店の博報堂DYメディアパートナーズが主催し、サイバーエージェントが協賛していた日本女子プロゴルフ協会公認による女子プロゴルフトーナメントの一つである。2018年実績、賞金総額8000万円、優勝賞金1440万円[1]

大会の歴史

大会が始まった2005年から2009年までは大塚ベバレジが協賛する形で、クリスタルガイザーレディスゴルフトーナメントとして開催されていた。また、2005年から2007年までは毎年8月第1週に開催されていたが、2008年以降は原則として5月第1週に開催されていたが、2018年大会は4月最終週に開催された。同年に発覚した日本女子ツアーの放映権料問題に絡み、サイバーエージェントは協賛から撤退[2]。大会は同年で終了。2019年は同週にパナソニックオープンレディースが開催される。

また大会の会場は2010年から2015年までは千葉県市原市鶴舞カントリー倶楽部・東/西コースで開催されていたが、2016年から2018年は静岡県三島市のグランフィールズカントリークラブに舞台を移して開催されていた。

放送

  • 大会の模様をテレビ東京・TXN系列6局ネットで大会2日目と最終日の模様を放送していた。また2016年大会ではサイバーエージェントが運営するAbemaTVでも放送。BSデジタル放送のBSジャパン(現BSテレ東)では2011年までは3日間すべて放送していたが、2012年以降は放送なしとなった。ただしCS放送のスカイAで『GOLF×GOLF(西暦)』として後日放送されていた。

歴代優勝者

開催年 大会名称 優勝者名 スコア 開催コース
2005年 クリスタルガイザーレディス
ゴルフトーナメント
藤井かすみ -12 京葉カントリー倶楽部
千葉市若葉区
2006年 大山志保 -11
2007年 茂木宏美 -10
2008年 古閑美保 -10
2009年 有村智恵 -9
2010年 サイバーエージェントレディス
ゴルフトーナメント
申智愛 -8 鶴舞カントリー倶楽部・東コース
千葉県市原市
2011年 不動裕理 -10
2012年 有村智恵 -15
2013年 横峯さくら -10
2014年 一ノ瀬優希 -9 鶴舞カントリー倶楽部・西コース
(千葉県市原市)
2015年 申智愛 -8
2016年 福嶋浩子[3] -5[注釈 1] グランフィールズカントリークラブ
静岡県三島市
2017年 キム・ハヌル[4] -7[注釈 2]
2018年 新垣比菜[1] -9

脚注

注釈

  1. ^ キム・ハヌルとのプレーオフを制す。
  2. ^ 鈴木愛とのプレーオフを制す。

出典

参考

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サイバーエージェントレディスゴルフトーナメント」の関連用語

サイバーエージェントレディスゴルフトーナメントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サイバーエージェントレディスゴルフトーナメントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサイバーエージェントレディスゴルフトーナメント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS