せんとうきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > せんとうきの意味・解説 

せんとう‐き【×尖頭器】

読み方:せんとうき

石器骨角器のうち、一端または両端とがった形状のものの総称ポイント


せんとう‐き【戦闘旗】

読み方:せんとうき

軍艦戦闘開始合図掲げる旗。


せんとう‐き【戦闘機】


【戦闘機】(せんとうき)

敵機への攻撃味方機の護衛主任務とし、上昇力加速力秀でた比較小型軍用航空機
空対空ミサイル機関銃機関砲などで武装するのが普通で、航空優勢獲得するために非常に大きな役割をもつ。

対地攻撃主任務とする攻撃機区別されてこう呼ばれるが、近年では両方用途使用可能な多用途戦闘機主流になりつつある。
なお、アメリカ空軍航空自衛隊においては地上固定目標対す攻撃行動も「空中戦闘任務」と定義しているため、事実上攻撃機であるF-16や支援戦闘機日米以外の空軍では攻撃機該当する)であるF-1、F-2も「戦闘機」として分類されFナンバー与えられている。

大空自由に飛びまわれるその性能美しフォルムは、いつの時代憧れ対象でありつづけている。

  1. 第一次世界大戦の戦闘機
    このころの戦闘機は単葉機から三翼機までさまざまで、材質木製フレームに布を張ったものが多かった
    武装機関銃が主で、同調装置発明されるまでは機銃配置にも色々なものがあった。
    飛行機というものが戦争使用されたはじめての戦いでこの頃には補助戦力という位置づけであったが、リヒト・ホーヘンのように数十撃墜したエース数多く誕生した


  2. 第二次世界大戦の戦闘機
    WW1から数十年を経たWW2では、かなり多くの戦闘機が金属製単葉機であった
    このころから戦争遂行する上で航空機の果たす役割大きくなり、航空優勢重要性認識されはじめた
    欧州戦線ではドイツイギリスの戦闘機が英仏海峡上空激し戦い繰り広げバトル・オブ・ブリテン)、太平洋戦線では日本アメリカの戦闘機が互い空母基地護るために戦った
    ドイツではジェット戦闘機実用化され、少数ながら圧倒的な力を振るった



  3. ジェット黎明期朝鮮戦争の戦闘機
    それまでレシプロエンジン使用していた戦闘機が、ジェットエンジンという新たな力を手に入れた
    当時はまだ推力の非常に小さいものであったが、それでも飛躍的に速度伸びた
    機関砲のみであった武装加えて空対空ミサイル装備した戦闘機が登場しはじめた


  4. 冷戦期の戦闘機
    中東戦争ベトナム戦争米ソの戦闘機が実戦交えた
    この頃からレーダー友軍からの指示受けて目視外射程攻撃する戦い始まった
    それまでミサイル万能時代といわれ、空対空ミサイル以外の武装をしない戦闘機(ミサイリアー)も登場していたが、ミサイル自体故障多かったり、接近しすぎていたりしてミサイル使えない場面生じ、再び機関砲重要性認識された。
    ミサイル対すレーダー妨害ECM)もこのころら行われ、相手ミサイル無力化することが起きようになった


  5. 冷戦終結期の戦闘機
    空対地ミサイル誘導爆弾発達爆撃管制コンピュータ進化により、攻撃機任務兼任できるマルチロールファイター主流になり、対空戦闘も殆どが目視外射程で中・長距離ミサイル撃ち合う戦いになっていった。
    一部ではステルス戦闘機登場しはじめた


  6. 21世紀の戦闘機
    東西冷戦終結したことにより、多くの国において強大な仮想敵国消失したため、もはや重厚長大高価かつ強力な戦闘機は必要とされなくなった
    主流軽量小型RCSの低い万能機(マルチロールファイター)に完全に移行したものの、アビオニクス進化は、軽量戦闘機の価格をも押し上げてしまった。
    ゆえに新型機は殆ど開発されなくなり従来機種再設計アビオニクス載せかえにより近代化をはかる事例多くなった。
    この趨勢は後数十年は続くとみられている。

関連機体命名法 戦闘攻撃機 戦闘爆撃機 甲戦 乙戦 丙戦 夜間戦闘機


せんとうき



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「せんとうき」の関連用語

せんとうきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



せんとうきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのせんとうき (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS