蒲生四丁目駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蒲生四丁目駅の意味・解説 

蒲生四丁目駅

(がもよん から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 05:22 UTC 版)

蒲生四丁目駅
1号出入口と蒲生4交差点(2025年1月)
がもう4ちょうめ
Gamo 4-chome
所在地 大阪市城東区今福西三丁目
所属事業者 大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)
駅構造 地下駅
ホーム 2面4線(各線1面2線)
乗車人員
-統計年度-
8,964人/日(降車客含まず)
-2024年-
乗降人員
-統計年度-
17,513人/日
-2024年-
開業年月日 1990年平成2年)3月20日[1]
乗入路線 2 路線
所属路線 長堀鶴見緑地線
駅番号  N23 
キロ程 10.2 km(大正起点)
N22 京橋 (1.7 km)
(1.2 km) 今福鶴見 N24
所属路線 今里筋線
駅番号  I18 
キロ程 9.4 km(井高野起点)
I17 関目成育 (1.4 km)
(0.9 km) 鴫野 I19
テンプレートを表示

蒲生四丁目駅(がもうよんちょうめえき)は、大阪府大阪市城東区今福西三丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の長堀鶴見緑地線今里筋線の2路線が乗り入れる。駅番号は長堀鶴見緑地線がN23、今里筋線がI18

7号出入口(2011年6月)

駅の所在地は今福西3丁目であるが、蒲生4交差点の直下に位置するので、地下鉄駅と交差点とその周辺地域について「がもよん」と略されることも多い。

歴史

駅構造

配線図

長堀鶴見緑地線・今里筋線ともに島式ホーム1面2線を有する地下駅である。

改札口は長堀鶴見緑地線ホーム側京橋寄り、今里筋線ホーム城東区役所寄りに、それぞれ1ヶ所ずつある。

今里筋線コンコースの上には地下自転車駐輪場が設置されている。

長堀鶴見緑地線の京橋 - 門真南間の各駅は、花や植物のテーマが設定されている。当駅のテーマは城東区の区花でもある「モクレン」。コンコース壁画にも描かれている。

のりば

番線 路線 行先
長堀鶴見緑地線ホーム
1 長堀鶴見緑地線 門真南方面[2]
2 森ノ宮心斎橋大正方面[2]
今里筋線ホーム
1 今里筋線 今里方面[3]
2 井高野方面[3]

出口

出口番号 出口周辺 接続改札 最寄りの路線 備考
1 城東区役所・城東区保健福祉センター分館・城東税務署
なにわ東府税事務所・城東会館(図書館)・城東児童館
城東警察署・城東消防署・老人福祉センター
城東区民ホール・NTT城東・城東年金事務所・城東年金相談センター
西改札 長堀鶴見緑地線
2 シティバスのりば
3
4
5 大阪市信用金庫・大阪国道事務所・今福児童館
6 シティバスのりば 北改札 今里筋線 エレベーターあり
7 城東区役所・城東区保健福祉センター・東大阪病院
日本年金機構城東年金事務所・城東図書館

利用状況

2024年11月12日の1日乗降人員17,513人(乗車人員:8,964人、降車人員:8,549人)であり、長堀鶴見緑地線の駅では17駅中8位、今里筋線の駅では11駅中3位。

各年度の特定日利用状況は下表の通り。なお1995年度の記録については1996年に行われた調査であるが、会計年度上表中に記載の年度となる。

年度別特定日利用状況[統計 1][統計 2][統計 3]
年度 調査日 乗車人員 降車人員 乗降人員 出典
メトロ 大阪府
1990年(平成02年) 11月06日 2,217 2,247 4,464 [大阪府 1]
1995年(平成07年) 02月15日 2,397 2,412 4,809 [大阪府 2]
1998年(平成10年) 11月10日 5,503 5,117 10,620 [大阪府 3]
2007年(平成19年) 11月13日 7,219 6,791 14,010 [大阪府 4]
2008年(平成20年) 11月11日 7,683 7,382 15,065 [大阪府 5]
2009年(平成21年) 11月10日 7,834 7,620 15,454 [大阪府 6]
2010年(平成22年) 11月09日 7,615 7,440 15,055 [大阪府 7]
2011年(平成23年) 11月08日 7,692 7,306 14,998 [大阪府 8]
2012年(平成24年) 11月13日 7,908 7,501 15,409 [大阪府 9]
2013年(平成25年) 11月19日 7,840 7,526 15,366 [メトロ 1] [大阪府 10]
2014年(平成26年) 11月11日 8,123 8,061 16,452 [メトロ 2] [大阪府 11]
2015年(平成27年) 11月17日 8,886 8,716 17,602 [メトロ 3] [大阪府 12]
2016年(平成28年) 11月08日 8,826 8,522 17,348 [メトロ 4] [大阪府 13]
2017年(平成29年) 11月14日 9,325 8,936 18,261 [メトロ 5] [大阪府 14]
2018年(平成30年) 11月13日 9,092 8,676 17,768 [メトロ 6] [大阪府 15]
2019年(令和元年) 11月12日 9,020 8,598 17,618 [メトロ 7] [大阪府 16]
2020年(令和02年) 11月10日 8,131 7,747 15,878 [メトロ 8] [大阪府 17]
2021年(令和03年) 11月16日 7,969 7,749 15,718 [メトロ 9] [大阪府 18]
2022年(令和04年) 11月15日 8,475 8,087 16,562 [メトロ 10] [大阪府 19]
2023年(令和05年) 11月07日 8,637 8,198 16,835 [メトロ 11] [大阪府 20]
2024年(令和06年) 11月12日 8,964 8,549 17,513 [メトロ 12]

駅周辺

駅真上にある蒲生4交差点
(南東角から北方向を撮影)

蒲生4交差点

国道1号標識

蒲生4交差点(がもうよんこうさてん)は、蒲生四丁目駅の真上にある交差点である。交差点直下を地下鉄長堀鶴見緑地線と今里筋線が交叉している(道路・交差点の下を東西に長堀鶴見緑地線が通り、さらに下層を南北に今里筋線が通る)。

国道1号線の経由地であるが当交差点で折れており、国道は当交差点より西側と北側になる。 当交差点から東側を鶴見通、南側を今里筋と名付けられている。西側の蒲生4~東天満間は特に通り名は無いが、東天満交叉点を過ぎると曽根崎通となる。

合流道路

ここからの距離

(西)国道1号 神戸方面

(北)国道1号 京都方面

(東)阪奈道路 奈良方面

(南)今里筋 湯里6方面

周辺施設等

城東商店街(2023年5月)

蒲生4交差点にある4つの角のうち、3つの角には銀行が立地している。

2021年1月18日より、関目支店が移転し共同店舗となる。

バス路線

大阪シティバス(地下鉄蒲生四丁目)

隣の駅

大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)
長堀鶴見緑地線
京橋駅 (N22) - 蒲生四丁目駅 (N23) - 今福鶴見駅 (N24)
今里筋線
関目成育駅 (I17) - 蒲生四丁目駅 (I18) - 鴫野駅 (I19)
  • 括弧内は駅番号を示す。

脚注

記事本文

注釈

出典

  1. ^ a b 「私鉄年表」『私鉄車両編成表 90年版』ジェー・アール・アール、1990年10月1日、165頁。ISBN 4-88283-211-9 
  2. ^ a b Osaka Metro|蒲生四丁目”. 大阪市高速電気軌道. 2023年6月10日閲覧。
  3. ^ a b Osaka Metro|蒲生四丁目”. 大阪市高速電気軌道. 2023年6月10日閲覧。

利用状況

  1. ^ 路線別駅別乗降人員 - 大阪市高速電気軌道
  2. ^ 大阪府統計年鑑 - 大阪府
  3. ^ 大阪市統計書 - 大阪市

大阪市高速電気軌道

大阪府統計年鑑

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蒲生四丁目駅」の関連用語

蒲生四丁目駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蒲生四丁目駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蒲生四丁目駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS