若宮八幡大神宮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/30 23:20 UTC 版)
若宮八幡大神宮 | |
---|---|
所在地 | 大阪府大阪市城東区蒲生4丁目3-16 |
位置 | 北緯34度41分52.7秒 東経135度32分41.3秒 / 北緯34.697972度 東経135.544806度座標: 北緯34度41分52.7秒 東経135度32分41.3秒 / 北緯34.697972度 東経135.544806度 |
主祭神 | 仁徳天皇 |
社格等 | 旧村社 |
創建 | 不詳 |
別名 | 西向八幡 |
若宮八幡大神宮(わかみやはちまんだいじんぐう)は、大阪府大阪市城東区蒲生に鎮座する神社。「西向八幡」の愛称で親しまれる。
歴史
創建年は不詳[1]。大坂冬の陣の際、徳川家康側についた佐竹義宣が境内に陣を張り、戦勝祈願したといわれている[1]。
1997年(平成9年)10月31日に境内のクスノキやムクノキなど11本の樹木が大阪市保存樹林に指定された[1][2]。
祭神
境内社
- 豊受稲荷
交通
- Osaka Metro長堀鶴見緑地線・今里筋線「蒲生四丁目駅」より徒歩で約10分。
- 阪神高速17号西大阪線「森之宮出入口」より車で約10分。
脚注
外部リンク
- 若宮八幡大神宮のページへのリンク