か (可の変体仮名)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > か (可の変体仮名)の意味・解説 

か (可の変体仮名)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 23:54 UTC 版)

平仮名
文字
字源
Unicode U+1B019
片仮名
言語
言語 ja
ローマ字
発音
IPA
種別

漢字「可」から派生したひらがなの一種である𛀙もしくは𛀚()は、1900年(明治33年)の小学校令施行規則改正以降の学校教育で用いられていない変体仮名に分類されるものである。 現代日本では、変体仮名は看板書道など限定的な場面でしか使われていない[1]が、𛀙花札において一月の五点札、二月の五点札に使用されており、頻繁に目にするもののひとつである。 しばしば、この短冊の文字は「あのよろし」と誤読されるが、実際は「あ𛀙よろし」と記されている[2]大石天狗堂はこの「あ𛀙よろし」について、「実に素晴らしい」という意味の「明か宜し」であるという説と、喜撰法師百人一首にも収められた「わが庵は 都のたつみ しかぞすむ 世をうぢ山と 人はいふなり」という和歌の一部「しかぞすむ」のしの変体仮名交じりの表記、「𛁈かそすむ」の誤記であるという説を紹介している[2]任天堂のカードデザイナー山田孝久は1999年の時点で由来については不明としている[3]

画像 


脚注

  1. ^ #築島1981、pp.352-353。
  2. ^ a b 花札の謎シリーズ 赤短『あかよろし?』”. 大石天狗堂 (2013年8月13日). 2024年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月11日閲覧。
  3. ^ 教えてエライひと!! トランプ以外についても教えて!!』”. 任天堂. 2023年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月21日閲覧。

参考文献

関連項目



このページでは「ウィキペディア」からか (可の変体仮名)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からか (可の変体仮名)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からか (可の変体仮名) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「か (可の変体仮名)」の関連用語

か (可の変体仮名)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



か (可の変体仮名)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのか (可の変体仮名) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS