おこめ (学校放送)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > おこめ (学校放送)の意味・解説 

おこめ (学校放送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 03:20 UTC 版)

おこめ』は、2001年4月12日から2009年3月11日までNHK教育テレビジョンで放送されていた小学生向けの学校放送(教科:総合的な学習の時間)である。

概要

日本人の主食であるについて解説していた番組で、米作りから誕生した日本の文化と風習、そして日本の現代社会が抱える問題などにも触れていた[1]。ナレーターはTARAKOが務めていた[2]

2000年8月7日にパイロット版が放送[3]

番組は当初からステレオ放送を行っていた。2002年度からは、それに加えて字幕放送も実施していた。当初は小学校5・6年生を対象にした番組だったが[4]、2005年度からは3・4・5・6年生が対象になっていた[5]

放送時間

いずれも日本標準時、別の時間帯での再放送あり。

期間 放送時間
2001年4月12日 - 2002年3月14日 木曜日 10:00 - 10:15
2002年4月9日 - 2003年3月18日 火曜日 10:45 - 11:00
2003年4月8日 - 2005年3月15日 火曜日 11:00 - 11:15
2005年4月4日 - 2006年3月13日 月曜日 11:00 - 11:15
2006年4月10日 - 2007年3月5日 月曜日 11:15 - 11:30
この期間中のみ『南極』と隔週交替で放送。
2007年4月12日 - 2008年3月13日 木曜日 10:45 - 11:00
2008年4月9日 - 2009年3月11日 水曜日 10:45 - 11:00

放送リスト

  • 表中の「03」「04」「05」はそれぞれ2003年度、2004年度、2005年度における再放送を、各タイトルの右側の数字はそれぞれの年度における再放送が「第○回」に放送されたことを示す。
  • 2006年度からは、2005年度放送分の再放送を行っていた。
2001年度
初回放送日 タイトル 03 04 05
1 2001年4月12日 おこめの一生 1 1 1
2 2001年4月26日 世界のこめ作り 17 7 7
3 2001年5月17日 ヒトとこめの出会い
4 2001年5月31日 たんぼを作ろう 2 2 2
5 2001年6月14日 水はたんぼの生命線
6 2001年6月28日 たんぼの生きもの
7 2001年7月12日 害虫とのたたかい
8 2001年8月30日 こめ作りの歴史
9 2001年9月20日 品質改良の道のり 16
10 2001年10月4日 こめとまつりの深い関係
11 2001年10月18日 楽しい収穫 8 9 9
12 2001年11月1日 こめを食べよう 10 11 11
13 2001年11月15日 世界のこめ料理 15 15
14 2001年11月29日 生きものたちの冬じたく
15 2001年12月13日 おもちをつこう
16 2002年1月10日 たんぼが消えていく
17 2002年1月24日 私たちのたべものは? 7 18 19
18 2002年2月7日 ある農家の挑戦
19 2002年2月21日 こめは地球を救う?
20 2002年3月7日 私たちの未来とおこめ
2003年度(新作のみ)
初回放送日 タイトル 04 05
3 2003年5月13日 日本人とおこめ 3 3
4 2003年5月27日 農薬を使わないこめ作り 4 4
5 2003年6月10日 農薬なしではやっていけない! 5 5
6 2003年6月24日 都市の農家の風景 19 20
9 2003年9月16日 おこめとまつり 12 12
11 2003年10月14日 現代おこめ事情 17 18
12 2003年10月28日 日本のこめ料理 おにぎり! 13 13
13 2003年11月11日 アジアのこめ料理 14 14
14 2003年11月25日 安全な食料とは 16 17
15 2003年12月9日 田んぼのある風景 6 6
16 2004年1月6日 たくさんおこめをとるために 8 8
18 2004年2月10日 おこめ学習(1)
19 2004年2月24日 おこめ学習(2)
20 2004年3月9日 みんなの「おこめ白書」 20
2004年度(新作のみ)
初回放送日 タイトル 05
10 2004年9月28日 冷害をのりこえて 10

関連項目

  • - 同様に、日本人にとって身近な存在をテーマにしていた学校放送。

脚注

  1. ^ NHK放送文化研究所 編『NHK年鑑2002』日本放送出版協会、2002年10月31日、183頁。 
  2. ^ おこめ 「おこめの一生」 | 保存番組検索結果詳細 | NHKクロニクル”. 日本放送協会 (2007年4月12日). 2016年8月11日閲覧。
  3. ^ 「NHK夏のテレビ・ラジオクラブ番組案内 / NHK学校放送番組部」『放送教育』第55巻第4号、日本放送教育協会、2000年7月1日、30 - 35頁、NDLJP:2340929/16 
  4. ^ bbb.ai - 04tebiki_56nen.pdf” (PDF). 平成16年度 NHK 学校放送番組と利用のてびき 〜小学校5・6年生〜. 日本放送協会 (2004年3月1日). 2004年7月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年10月9日閲覧。
  5. ^ Microsoft Word - 34年表紙.doc - 03tebiki_34nen.pdf” (PDF). 平成17年度 NHK 学校放送番組と利用のてびき 〜小学校3・4年生〜. 日本放送協会 (2005年3月1日). 2005年3月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年10月9日閲覧。

外部リンク

NHK教育テレビジョン 木曜日10:00枠
前番組 番組名 次番組
地球たべもの大百科
(2000年4月13日 - 2001年3月15日)
※金曜日10:00枠へ移動
おこめ
(2001年4月12日 - 2002年3月14日)
みんな生きている 再放送
(2002年4月11日 - 2003年3月20日)
NHK教育テレビジョン 火曜日10:45枠
なぜなぜ日本
(1997年4月8日 - 2002年4月2日)
※月曜日11:45枠へ移動
おこめ
(2002年4月9日 - 2003年3月18日)
まちへとびだそう
(2003年4月8日 - 2004年3月16日)
※月曜日9:45枠から移動
NHK教育テレビジョン 火曜日11:00枠
スーパーえいごリアン
(2002年4月9日 - 2003年3月25日)
※月曜日10:15枠へ移動
おこめ
(2003年4月8日 - 2005年3月15日)
わかる算数 6年生
(2005年4月5日 - 2006年4月4日)
NHK教育テレビジョン 月曜日11:00枠
みんな生きている
(2002年4月8日 - 2005年3月14日)
※火曜日9:30枠へ移動
おこめ
(2005年4月4日 - 2006年3月13日)
にんげん日本史
(2006年4月10日 - 2008年3月10日)
※水曜日11:15枠から移動
NHK教育テレビジョン 月曜日11:15枠
たったひとつの地球(第2期)
(2005年4月4日 - 2006年3月13日)
※火曜日11:15枠へ移動
おこめ または 南極
(2006年4月10日 - 2007年3月12日)
ど〜する?地球のあした
(2007年4月9日 - 2008年3月10日)
NHK教育テレビジョン 木曜日10:45枠
わかる算数 4年生
(2005年4月7日 - 2007年3月15日)
おこめ
(2007年4月12日 - 2008年3月13日)
道徳ドキュメント
(2008年4月10日 - 2009年3月12日)
※水曜日9:00枠から移動
NHK教育テレビジョン 水曜日10:45枠
わかる国語 読み書きのツボ 5・6年
(2006年4月12日 - 2008年3月12日)
※木曜日10:15枠へ移動
おこめ
(2008年4月9日 - 2009年3月11日)
道徳ドキュメント
(2009年4月8日 - 2011年3月9日)
※木曜日10:45枠から移動



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おこめ (学校放送)」の関連用語

おこめ (学校放送)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おこめ (学校放送)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおこめ (学校放送) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS