おお・う〔おほふ〕【覆う/▽被う/▽蔽う/▽蓋う/×掩う】
読み方:おおう
[動ワ五(ハ四)]
1 あるものが一面に広がりかぶさってその下のものを隠す。「雲が山の頂を—・う」「落ち葉に—・われた道」
2 表面にある物を広げて、その物を外界からさえぎられた状態にする。「ベールで顔を—・う」「目を—・うばかりの惨状」
3 すみずみまで行き渡って、いっぱいに満たす。「あたりは闇(やみ)に—・われた」「場内を—・う熱気」
「お師匠様の名によって、おのれの非を—・おうとするのは」〈倉田・出家とその弟子〉
「威をあまねく海内(かいだい)に—・ひしかども」〈太平記・一一〉
[可能] おおえる
[用法] おおう・かくす——「おおう」は、表面に何かを広げて、中の物を隠したり、保護したりする動作。「布団をシーツでおおう」◇「隠す」は他人の目に触れないようにすることに重点があり、「両手で顔を隠す」は、両手で顔をおおって顔が見えないようにすること。◇見つからないようにしまい込んだりするのも「隠す」。「おおう」という方法で「隠す」のが「おおいかくす」で、この場合「かくしおおう」とはならない。◇類似の語に「かぶせる」がある。「かぶせる」は「帽子をかぶせる」「ふとんをかぶせる」のように上に何かをのせて、下の物を見えないようにしたり、保護したりすること。
おおう
負おう、追おう、逐おう、合おう、会おう
雄黄 (おおう)
おおう
冖
冡
剦
奄
帡
帲
幂
幕
庇
庇 |
弇
掩
搒
盍
蒙
蒙 |
蔽
蔽 |
藾
襾
襾 |
覆
覆 |
「おおう」の例文・使い方・用例・文例
- 冬中ずっと氷がその湖をおおう。
- 庭の小道をれんがでおおう.
- 天をおおう一面の雲, 雲の海.
- 彼らは舞台を霧でおおうためにドライアイスを使った.
- 屋根を銅板でおおう.
- 棺をおおうて事定まる.
- 一言で尽している(一言もってこれをおおう)
- 力抜山気蓋世{ちからやまをぬき、きはよをおおう}
- 革命の暗雲ロシア、ドイツの天をおおう
- ハンケチで顔をおおう
- 面部をおおう
- 面体をおおう、面体を隠す
- 戦雲欧州の天をおおう
- 金属を酸化コートでおおう
- 色でおおう
- 全ての範囲をおおう
- 建物の最上部をおおうか、形成する保護カバー
- 部分的に処女の膣の入口をおおう組織のひだ
- おおう!のページへのリンク