帰島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 >  帰島の意味・解説 

き‐とう〔‐タウ〕【帰島】

読み方:きとう

[名](スル)島へ帰ること。


帰島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 15:31 UTC 版)

西常央」の記事における「帰島」の解説

1890年明治23年7月2日首里役所長兼中頭役所長となり、3日兼官解かれ、また宮古島役所長を兼務した。1892年明治25年)春中頭郡内でケブカガニ(中国語版)・フトユビシャコモドキ(ブルガリア語版) を採集した1893年明治26年3月バジル・ホール・チェンバレンに『おもろさうし』等の写本を提供、6月25日笹森儀助会い1894年明治27年12月来島した幣原坦尚家宝物閲覧斡旋した1895年明治28年11月29日帝国大学本島産メックワハブ標本寄贈した。 第4代県令西村捨三県政評価する一方、他の知事成果上げていないと批判し当時知事奈良原繁とも折り合わなかった。1896年明治29年4月1日郡制施行に伴い内閣により中頭郡長に任命されると、同日付で県から書記への降格命じられ6月10日非職10月9日免官となり、以後県属として事務職務めた11月11日北松浦郡平戸村228番地から首里区赤平55番地戸籍移した1897年明治30年小川太郎和田規矩夫・太田朝敷鳥居竜蔵黒岩恒熊谷吉・富永実達と沖縄県尋常師範学校沖縄人学会設立した1900年明治33年3月15日沖縄死去し島尻郡真和志村古波蔵楚辺共同墓地葬られた。1921年大正10年後任斎藤用之助により洗骨火葬され平戸に移葬された。

※この「帰島」の解説は、「西常央」の解説の一部です。
「帰島」を含む「西常央」の記事については、「西常央」の概要を参照ください。


帰島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/22 19:23 UTC 版)

戦争マラリア」の記事における「帰島」の解説

酒井山下軍曹)の横暴はひどく、村民病人多かったことから、7月30日、ついに彼に隠れて当時波照間国民学校識名信升校長らが舟で西表島脱出して石垣島独立混成45旅団長直訴。ようやく疎開命令解除取り付けた。この時、識名酒井山下軍曹)に疎開解除許可されたことを伝えたが、酒井山下軍曹)は拒否したたまりかね島民8月2日に緊急部落会開いて全会一致で帰島を決議酒井山下軍曹)もこれに抗することはできなかった。なお、識名校長はこの横暴極めた酒井山下軍曹)と疎開惨状について「自分と同じ人間もう一人いたら山下軍曹を海に突き落としていたのに」と語っていたという。 島民8月7日から帰島を開始し、まもなく8月15日終戦となった帰還果たしたものの、すべての家畜処分され、4ヶ月放置したままの農地雑草覆われ住民栄養不良疲労重なり、しかもマラリア罹患している状態であったその影響長く残った波照間住民マラリア罹患率は99.7%(99.8%とするものもある)、死亡率は30.09%との記録がある。つまりほぼ全員罹患しその三分の一弱が死亡したのである疎開命令解除受けたとき、識名校長は、南風見にあった石に「忘勿石 ハテルマ シキナ」と刻み込んだ。これが今も残る忘勿石(わするないし)である。刻み込まれ文字は、長年風雨さらされ侵食進んでいるが、今でも確認することができる。さらに1992年マラリア死亡した住民の霊を慰め、この悲劇後世伝えるために忘勿石のすぐ近くに「忘勿石之碑」が建立された。その後8月15日には慰霊祭が行われている。 この波照間島黒島における疎開は、むしろ住民避難の際に家畜を殺させ、その肉を回収することに軍の力を注いでいたという見方もある。宮良作は、むしろ旅団本部が肉を確保するために、必要のない住民疎開命令出したのだと主張している。黒島でも家畜処分されたが、波照間島場合よりやや穏やかで、家畜所有者には軍側の一方的な価格ではあるが現金支払われた。これは、波照間島でのあまりに強引なやり方内部でも批判があったためという[要ページ番号]。

※この「帰島」の解説は、「戦争マラリア」の解説の一部です。
「帰島」を含む「戦争マラリア」の記事については、「戦争マラリア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「 帰島」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

帰島

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 00:34 UTC 版)

名詞

きとう

  1. 島へ帰ること。

発音(?)

き↗とー

動詞

活用

サ行変格活用
帰島-する

「 帰島」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 帰島」の関連用語

1
帰島し 活用形辞書
100% |||||

2
帰島しろ 活用形辞書
100% |||||

3
帰島せよ 活用形辞書
100% |||||

4
帰島できる 活用形辞書
100% |||||

5
帰島さす 活用形辞書
100% |||||

6
帰島させる 活用形辞書
100% |||||

7
帰島される 活用形辞書
100% |||||

8
帰島しうる 活用形辞書
100% |||||

9
帰島しそう 活用形辞書
100% |||||

10
帰島しそうだ 活用形辞書
100% |||||

 帰島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 帰島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西常央 (改訂履歴)、戦争マラリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの帰島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS