斎藤用之助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 斎藤用之助の意味・解説 

齋藤用之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 02:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
齋藤 用之助

第11代齋藤 用之助(さいとう ようのすけ、1859年安政6年) - 1933年昭和8年))は、沖縄県の行政官、実業家。中頭郡長、首里区長、島尻郡長、那覇区長を歴任した。

佐賀藩(現在の佐賀県佐賀市諸富町山領)で誕生し、1877年(明治10年)、佐賀で巡査となるが、明治政府による1872年(明治5年)から続いた琉球処分の結果、1879年(明治12年)に琉球が沖縄県となったため、初代県令に任命された鍋島直彬に随って沖縄に赴任した。その後、県行政職に転じ、46年間にわたって沖縄の近代化に大きく貢献した[1]

出典

[脚注の使い方]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  斎藤用之助のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斎藤用之助」の関連用語

斎藤用之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斎藤用之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの齋藤用之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS