シラウオとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > ウオ >  シラウオの意味・解説 

しら‐うお〔‐うを〕【白魚】

読み方:しらうお

サケ目シラウオ科海水魚内湾にすみ2〜4月に川を上って産卵する全長10センチ。体は細長く頭部扁平で胴から尾にかけて側扁し、腹面に2列の黒点が並ぶ。半透明で、死後白色不透明になる。冬に美味シロウオとは別種女性白く細い指にたとえていう。「—のような指」《 春》「に獲し—の嵩(かさ)哀れなり/秋桜子

白魚の画像

白飯魚

読み方:シラウオ(shirauo)

シラウオ科回遊魚


白魚

読み方:シラウオ(shirauo), シロオ(shiroo)

サケ目


イカナゴ

学名Ammodytes personatus 英名:Japanese sand lance
地方名カナギ、シラウオ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目イカナゴ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ
著作権尼岡 邦夫

特徴
イカナゴの名前は「糸のように細長い」という古語由来する。体は円筒形細長い腹びれがない。沿岸域生活し動物プランクトンなどを食べる。夜は砂の中に隠れる。分布域南方では1年成魚となるが、北方では成魚になるのに2年以上かかる。産卵は冬で10前後時に弱い付着卵を砂の底に産む。幼魚シラス似て大群昼間中層を、夜間表層を泳ぐ。成長するしたがい次第遊泳層を深くし、海水温高くなると砂に潜り夏眠する日本全体年間10万tの水揚げがある。瀬戸内海でとれるものは明石物として高値がつく。

分布:北海道九州朝鮮半島 大きさ:25cm
漁法:船曳 食べ方:煮干し佃煮天ぷら

シラウオ

学名Salangichthys microdon 英名:Japanese icefish
地方名シラオアマサギシラススベリシラユなど 
脊椎動物門硬骨魚綱キュウリウオ目シラウオ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ
著作権尼岡 邦夫

特徴
ハゼ科シロウオ混同されるがまったくの別種。体は前方向かって細くなり、吻端はとがる。尻びれの基底大きいうろこが1列に並ぶ。内湾汽水域生息し、4〜5月河川下流域などに遡上産卵後に死ぬ。刺し網定置網船曳き網、四つ手網など土地によって様々な方法漁獲される。生で食べるが、スシ種にもある。独特のにおいを持つため、卵とじ吸い物にするとおいしい。

分布:北海道岡山までの太平洋岸、サハリンから九州西岸までの日本海 大きさ:10cm
漁法:刺網定置網船曳網、四手網叉手網など 食べ方:卵とじ吸い物酢の物など

白飯魚

読み方:シラウオ(shirauo)

シラウオ科回遊魚

学名 Salangich-thys microdon


白魚

読み方:シラウオ(shirauo)

シラウオ科回遊魚

学名 Salangich-thys microdon


王余魚

読み方:シラウオ(shirauo)

シラウオ科体長センチほどの小魚干し魚として美味

季節

分類 動物


白魚

読み方:シラウオ(shirauo)

シラウオ科体長センチほどの小魚干し魚として美味

季節

分類 動物


膾残魚

読み方:シラウオ(shirauo)

シラウオ科体長センチほどの小魚干し魚として美味

季節

分類 動物


銀魚

読み方:シラウオ(shirauo)

シラウオ科体長センチほどの小魚干し魚として美味

季節

分類 動物


シラウオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 01:21 UTC 版)

シラウオ科 Salangidae
Salangichthys microdon
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii
上目 : 原棘鰭上目 Protacanthopterygii
: キュウリウオ目 Osmeriformes
: シラウオ科 Salangidae
和名
シラウオ(白魚、鮊)
英名
Icefish

シラウオ(白魚、鮊)は、キュウリウオ目シラウオ科Salangidae)に分類される魚の総称。狭義には、その中の1種 Salangichthys microdon和名である。ただし、時にシロウオと混同される。

東アジア汽水域周辺に生息する半透明の細長い小魚で、食用にもなる。

名称

別名はシラオ、シラス、トノサマウオ、シロウオ、シロオ[1]など。

ただし「シラス」は、体に色素がなく白い稚魚の総称としても使われる。「トノサマウオ」という別名は、野良仕事をしない領主(殿様)のきれいな手をシラウオになぞらえたものという説がある。また、細長くて半透明の優美な姿から、女性の細くて白い指を「シラウオのような指」とたとえることがある。

なお、シラウオは「銀魚」、「鱠残魚」という漢字を用いる場合もある[2]。その由来は、中国の呉王が大河を舟で行く途中、魚鱠(なます)を食べてその残りを川に捨てたところ、それが化して魚になったという逸話からとされる[3]

中国

中国では銀魚や面條魚と呼ぶ[4]。銀魚干(干し銀魚)や冷凍銀魚の形で販売される。太湖の銀魚は、白魚、白蝦[注 1]と共に「太湖三白中国語版」として有名である[5]

特徴

形態

体は細長いが、後ろに向かって太くなり尾びれの前で再び細くなるくさび形の体形である。死ぬと白く濁った体色になるが、生きている時は半透明の白色で、背骨や内臓などが透けてみえる。腹面に2列に並ぶ黒色の点があり、目は小さく口は大きい[6]

シロウオとは生態や姿がよく似ていて、料理法もほぼ同じで混同されやすいが、シロウオはスズキ目ハゼ科で分類上は全く別の魚である。区別点は

  • シラウオの口はとがっていて、体型がくさび形をしている。
  • シラウオのうきぶくろはシロウオほどはっきり見えない。
  • シラウオには「あぶらびれ」(背びれの後ろにある小さな丸いひれ)がある。これはアユシシャモワカサギなどと近縁であることを示す。

などがある。

シロウオは他のハゼ類と違い、ほとんど仔魚のような形で成熟するが、シラウオは仔魚の形から変態し、他のサケ類と同じように鰭ができる。

生態

従来の説では、シラウオはの河口域や汽水湖、沿岸域など汽水域底で産卵し、孵化した稚魚は翌年の春まで沿岸域でプランクトンを捕食しながら成長する。そして、冬を越した成体は産卵のために再び汽水域へ集まって産卵し[7]、産卵した後はオスメスとも1年間の短い一生を終えると考えられていた。しかし、シラウオは産卵のために汽水域に集まるのではなく、汽水域で一生を過ごすという新しい説が2016年に提唱されている[7]

おもな種類

キュウリウオ目シラウオ科の魚は東南アジアから東シベリアまで6属14種類が分布している。なかには体長が15センチメートル以上になる種類もいる。

日本には3属4種が分布するが、アリアケシラウオとアリアケヒメシラウオは有明海周辺だけに分布している。この2種類は分布が極めて局地的な上に絶滅寸前というところまで個体数が減っているため、どちらも絶滅危惧IA類 (CR)環境省レッドリスト)に指定されている。

シラウオ Salangichthys microdon
体長8センチメートルほど。東シベリアから朝鮮半島、中国まで分布し、日本でも北海道から九州南部に分布している[8]
イシカワシラウオ Salangichthys ishikawae
体長8センチメートルほど。日本の固有種で、北海道から九州北部に分布する。シラウオに似ていて、特にシラウオと区別せずに漁獲・流通がなされている。
アリアケシラウオ Salanx ariakensis
体長15センチメートルほどにもなる大きなシラウオで、有明海中国朝鮮半島に分布する。有明海沿岸域では漁獲し食用にされていたが、現在は漁獲が激減し、絶滅が危惧されている。
アリアケヒメシラウオ Neosalanx reganius
体長5センチメートルほどのシラウオで、丸い頭部とずんぐりした体型をしており、シロウオに似ている。世界でも有明海に注ぐ筑後川熊本県緑川、緑川支流の浜戸川だけにしか分布しない。さらに2つの生息地で体長やひれの大きさなどに差があり、それぞれが独立した地域個体群と考えられている。川の下流域に生息するが、食用にされていないにもかかわらず個体数が減り続けている。減少の理由は筑後大堰などの河川改修や汚染などによる河川環境の変化と考えられている。

人との関わり

漁獲

古来より沿岸域へ産卵に集まる頃の成魚が食用に漁獲され、早春の味覚として知られる。かつては全国で漁獲された。2016年現在、北海道青森県秋田県茨城県島根県などが主な産地となっており[7]、比較的、東日本に多い。漁はシロウオと同じように四角形の網を十字に組んだ竹で吊るした「四つ手網」がよく使われるが、霞ヶ浦などの大きな産地ではシラウオ用の刺し網定置網などもある。

食材

シラウオの佃煮時雨煮

日本のみならず、中国東南アジアでも食用にされる。日本では高級食材として扱われている[6]。シラウオは非常に繊細で漁で網から上げて空気にふれるとほとんどがすぐに死んでしまうため、生きたまま市場に出回ることはほとんどない[6]活魚として出回るシロウオとは対照的である)。

料理方法としては、煮干し佃煮酢の物吸い物、卵とじ、天ぷら炊き込みご飯などがあげられる[6][9]

また、刺身寿司などとして生で食べることもある[7]江戸前寿司のネタとしては、コハダアナゴとならんで最古参にあげられる[7]。一方、シラウオは寄生虫横川吸虫)の中間宿主となっている場合があるので、市販の生シラウオを含むシラウオの生食には注意を要する[7][10][11] 。少数の寄生では重篤な症状は出ないが、多数の寄生によって軟便、下痢腹痛などの消化器障害が起こる可能性がある[7]。他にも2022年9月下旬以降、青森県小川原湖名産のシラウオなどを生食した約130人が顎口虫による「皮膚爬行症」を発症している[12]伝統食とはいえ、淡水魚であるシラウオの生食危険である。

脚注

注釈
  1. ^ 太湖秀麗長臂蝦という原生種
出典
  1. ^ 『これは重宝漢字に強くなる本』光文書院昭和54年6月15日発行622頁
  2. ^ 『これは重宝漢字に強くなる本』十三版 編集:佐藤一郎、浅野通有 出版:株式会社光文書院 1979/06/15 十三版発行/発行者:長谷川凱久 全p.622頁 /p.51
  3. ^ 江戸の春告げ魚の話進航会、2005年2月
  4. ^ 流域生物環境科学: 赤潮防止と海の再生 ISBN 9784883618811 p119
  5. ^ 常州 著者: 旺旺中時文化傳媒(北京)有限公司 99p
  6. ^ a b c d あおもりの旬 2008年9月号「しらうお」”. 青森のうまいものたち. 青森県農林水産部総合販売戦略課. 2016年5月27日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g No.5 シラウオ”. おさかな普及センター資料館 さかなの知識あれこれ. 東京魚市場卸協同組合. 2016年5月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月27日閲覧。
  8. ^ http://journal.kagoshima-nature.org/archives/NK_047/047-018.pdf
  9. ^ 湖の幸ご紹介”. 霞ヶ浦北浦水産振興協議会. 2016年5月27日閲覧。
  10. ^ シラウオの生食について”. 埼玉県 (2015年9月30日). 2016年7月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月28日閲覧。
  11. ^ 皮下はう寄生虫に感染か、130人にかゆみなど 多くがシラウオ食す”. 朝日新聞 (2022年11月19日). 2022年11月29日閲覧。
  12. ^ シラウオ生食で寄生虫か」『Reuters』2022年11月29日。2022年11月29日閲覧。

関連項目


「シラウオ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



 シラウオと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 シラウオ」の関連用語

 シラウオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 シラウオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシラウオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS