シラウオタケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シラウオタケの意味・解説 

シラウオタケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 07:16 UTC 版)

シラウオタケ
Multiclavula mucida
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
亜門 : ハラタケ亜門 Agaricomycotina
: ハラタケ綱 Agaricomycetes
: アンズタケ目 Cantharellales
: カレエダタケ科 Clavulinaceae
: シラウオタケ属 Multiclavula
: シラウオタケ M. mucida
学名
Multiclavula mucida (Persoon) R.H. Petersen [1][2]
シノニム
和名
シラウオタケ

シラウオタケ(白魚茸[3]学名: Multiclavula mucida)はカレエダタケ科[1][2]シラウオタケ属に属する極小型のキノコ菌類)である。生活型は緑藻類と共生するキノコで、地衣類とみなすこともある[1][3]担子菌地衣として認識されるときは、キリタケという別名で呼ばれる[3]。食用不適[2]

分布・生態

日本各地を含む北半球オーストラリアなどの温帯域を中心に分布する[2]。日本ではやや標高の高い場所でみられる[3]。 春から秋にかけて、山道や各種林内の湿った腐朽木、倒木の表面や、少し湿った岩の表面に多数群生する[3]。このキノコが生えているところは、常に緑藻が生じており、この緑藻と共生している[1][2]。子実体の1本1本が、一定の間隔をあけて発生する[2]

形態

子実体はとても小さな細い円筒形から棍棒状でふつう分岐せず、高さは0.3 - 2センチメートル (cm) 、幅は1ミリメートル (mm) ほどで、基部は細いとなる[1][3][2]。先端がわずかに尖り、中程は膨れ、下方に向かって次第に細まる[2]。全体が白色で、古くなると黄白色を帯び、特に先端は薄いオレンジ色から褐色になる[3][2]。キノコは繊細な割に曲げても折れず、質は柔軟で丈夫である[1][2]

キノコを構成する菌糸は一菌糸型で、隔壁にクランプを有する[2]。担子胞子は大きさ5.5 - 6.5 × 2 - 3マイクロメートル (μm) の円筒形から楕円形で、非アミロイド[2]胞子紋は白色[2]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  シラウオタケのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シラウオタケ」の関連用語

1
2% |||||

シラウオタケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シラウオタケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシラウオタケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS