加熱アスファルト混合物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 建材 > 混合物 > 加熱アスファルト混合物の意味・解説 

かねつアスファルト‐こんごうぶつ〔‐コンガフブツ〕【加熱アスファルト混合物】

読み方:かねつあすふぁるとこんごうぶつ

加熱状態で混合施工するアスファルト混合物。主に道路舗装用いられる加熱アスファルト合材加熱混合物


加熱アスファルト混合物

粗骨材細骨材フィラーなどにストレートアスファルト適量加えて加熱混合したアスファルト混合物通常のアスファルト混合物のほかグースアスファルト、アスファルト安定処理混合物、アスファルトモルタルなどがこれに属する。


加熱アスファルト混合物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/05 01:31 UTC 版)

アスファルト混合物」の記事における「加熱アスファルト混合物」の解説

加熱アスファルト混合物は、アスファルト骨材加熱して製造する混合物で、新規骨材使用したものと、アスファルトコンクリート再生骨材使用した再生加熱アスファルト混合物」がある。日本では混合物使用する骨材粒度範囲(各粒度使用割合)によって大きく区分され、密粒度(みつりゅうど)・粗粒度(そりゅうど)・細粒度さいりゅうど)・開粒度かいりゅうど)に分けられている。使用する骨材は、最大粒径20ミリメートルのものと、13ミリメートルのものが多く使われていて、例として「密粒度アスファルト混合物(20)」「密粒度アスファルト混合物(13)」のように、各種アスファルト混合物名称の末尾にかっこ書き数字表記される性状は、骨材最大粒径20ミリメートルものを使用する混合物は、耐流動性耐摩耗性すべり抵抗性性能優れ13ミリメートルものを使用する混合物は、耐水性ひび割れ対す抵抗性優れ傾向がある。タイヤチェーンなどによる摩耗問題となる積雪寒冷地域向けに使用される加熱アスファルト混合物では、耐摩耗性向上させるため混合物配合フィラー多く使用する混合物があり、例えば「密粒度アスファルト混合物13F)」のように、アスファルト混合物末尾骨材粒度を示す数字「F」付記する各種アスファルト混合物は、舗装要求される性能加え適用箇所交通条件気象条件施工条件などを考慮して選定されるまた、水に弱い性質があるため、一般に舗装内部への水の浸入を防ぐことが重要になっている。標準的な密粒度アスファルト混合物もっている特性基準として、耐流動性耐摩耗性で劣る種類アスファルト混合物には、特性改善するために改質アスファルト使用することがある下記では、日本で主に使用されている加熱アスファルト混合物の種類について列挙する密粒度アスファルト混合物密粒度アスファルトコンクリート、密粒度アスコン一般的なアスファルト舗装表層大部分用いられている合材で、粒度範囲におけるふるい目2.36ミリメートル通過量が35 - 50%の範囲にあるもの。骨材最大粒径通常20ミリメートルものと、13ミリメートルものがあり、一般的な混合物組成される。混合物が最も密に詰まる骨材粒度組み合わせで、わだち掘れ起こりにくいことから、一般地域交通量が多い箇所、急こう配坂路使用される一般向け用と、積雪寒冷地域用がある。1950年代ごろまで、アスファルト混合物に密粒度粗粒度の区分はなかったが、1960年代から登場した積雪寒冷地域向けにフィラー多く使用したものは、耐摩耗性向上する一方で、耐流動性低下するという特徴有し、急こう配坂路には適用されなくなる。混合物使用材料は、粗骨材が約55%、細骨材35%の重量比で配合され新規骨材再生骨材両方使用される粗粒度アスファルト混合物粗粒度アスファルトコンクリート粗粒アスコン) 主に一般的なアスファルト舗装基層大部分用いられている合材で、粒度範囲におけるふるい目2.36ミリメートル通過量が20 - 35%の範囲にあるもの。骨材最大粒径通常20ミリメートルで、一般的な混合物組成される。混合物粒度範囲は、密粒度アスコンよりも目が粗い。 細粒度アスファルト混合物細粒度アスファルトコンクリート細粒度アスコン一般的なアスファルト舗装表層用いられている合材で、粒度範囲におけるふるい目2.36ミリメートル通過量が50%以上のもの。最大粒径通常13ミリメートル。密粒度アスコン比べて細骨材分が多く舗装にしたときに通しにくく、ひび割れにくい性質がある。主な使用箇所歩道で、一般地域用と積雪寒冷地域用があり、共に急こう配坂路では使用されない歴史的に摩耗抵抗性優れるが流動変形しやすいトベカアスファルト混合物や、水密性優れるが降雨時に滑りやすいシートアスファルト混合物に代わって、1960年代から登場したもので、混合物はかつて修正トベカともよばれた。密粒度アスコン比較して耐水性と耐ひび割れ性に優れ一方で、耐流動性が劣るという特徴がある。また、積雪寒冷地域向けにフィラー多く使用したものは、耐摩耗性にも優れている混合物使用材料は、粗骨材が約40%、細骨材が約50%の重量比で配合され新規骨材再生骨材両方使用される開粒度アスファルト混合物開粒度アスファルトコンクリート、開粒度アスコンアスファルト舗装表層特殊用途として用いられている合材で、空隙率大きな加熱アスファルト混合物の総称骨材最大粒径通常13ミリメートルで、ふるい目2.36ミリメートル通過量は15 - 30%のもので、アスファルト量3.5 - 5.5%程度粗粒アスコン比べて空隙率大きく舗装表面粗くなってが溜まらないため、すべり止め目的とした舗装として車道用いられたり、歩道用の透水性舗装用いられるまた、舗装空隙間が交通車両発するタイヤ発生音の抑制騒音吸収拡散役立てられる舗装内部浸入することから、ポリマー改質アスファルトH型などの骨材との把握力が強い改質アスファルト使われている。1960年代終わりごろから登場したもので、密粒度アスコン比較してすべり抵抗性透水性優れ一方で耐摩耗性は劣るという特徴有する主な使用箇所一般地域で、積雪寒冷地域ではあまり使用されない混合物新規のみで、再生材は利用されないギャップアスファルト混合物 (ギャップアスファルトコンクリート、ギャップアスコン) 粒度範囲における0.6 - 2.36ミリメートルまたは、0.6 - 4.75ミリメートル粒径部分10%未満不連続粒度になっているものをギャップアスファルト混合物という。スパイクタイヤタイヤチェーンによる摩耗対策として1970年代終わりごろに登場し一般の密粒度アスコン比較して摩耗抵抗性優れ一方、耐流動性は劣るという特徴がある。密粒度ギャップアスファルト混合物(密粒度ギャップアスコン)と、細粒度ギャップアスファルト混合物細粒度ギャップアスコン)の2種類があり、どちらも最大粒径通常13ミリメートルである。混合物新規再生材の両方使用される密粒度ギャップアスファルト混合物(密粒度ギャップアスコン) 密粒度アスファルト混合物粒度似たギャップアスファルト混合物で、0.6 - 4.75ミリメートル粒径部分骨材をほとんど含まない密粒度アスファルト混合物比べすべり抵抗性にも優れ一方耐水性・耐ひび割れ性に欠け特性がある。主に一般地域と急こう配坂路使用されている。積雪寒冷地域向けにフィラー多く使用したものは、耐摩耗性にも優れるが、耐流動性は劣る。 細粒度ギャップアスファルト混合物細粒度ギャップアスコン) ギャップ粒度をもつ細粒度アスファルト混合物で、0.6 - 2.36ミリメートル粒径部分骨材をほとんど含まない混合物中に占めアスファルト量6 - 8%程度である。積雪寒冷地域向けにフィラー多くしたもの利用されており、耐水性・耐ひび割れ性にも優れている再生加熱アスファルト混合物再生アスファルト混合物再生アスファルトコンクリート再生アスコン再生骨材用いて製造するアスファルト混合物のことで、再生骨材必要に応じて再生添加剤、新アスファルト補足材などを加え加熱混合して製造する再生骨材は、舗装補修工事発生するアスファルトコンクリート発生材のほか、セメントコンクリート発生材、路盤発生材を必要に応じて破砕分級した骨材利用される舗装材のリサイクル技術確立されて、1980年半ばから登場した日本では、全シェア70%以上で活用されている。混合物種類により、再生密粒度アスファルト混合物再生粒度アスコン)、再生粗粒度アスファルト混合物再生粗粒アスコン)、再生細粒度アスファルト混合物再生細粒度アスコン)などがある。 ポーラスアスファルト混合物 (ポーラスアスコン) 開粒度アスファルト混合物一種で、特殊な混和材使用するなどして高い空隙率確保したもの。いわゆる空隙率大き開粒度アスファルト混合物」とよばれるもので、骨材最大粒径通常20ミリメートルものと、13ミリメートルものがある。水の浸入および、おこし状になった混合物変形しにくさ、耐流動性高めるため、アスファルトにはポリマー改質アスファルトH型という高弾性改質アスファルト用いられる使用箇所は、排水性舗装低騒音舗装車道透水性舗装表層あるいは、表層基層用いられ一般地域積雪寒冷地域両方対応する通常の粒度混合物は4%程度空隙率有するが、ポーラスアスファルト混合物では、20%程度空隙率有しており、浸透させることが可能である。混合物使用する素材は、粗骨材が約75%、細骨材が約15%の重量比で配合したものが使われ再生骨材利用されない特徴は、雨水速やかに排水させる機能があり、密粒度比較して流動性すべり抵抗性透水性優れ一方で耐摩耗性は劣る。また、舗装表面がたまりにくいことから雨天時の視認性向上が図れるほか、走行時の騒音低減効果有している。雨天時の走行安全性高めるために開発され1990年代前半から登場した中温化アスファルト混合物低炭素アスファルト混合物アスファルト粘度一時的に低下させる特殊添加剤効果によって、通常のアスファルト混合物製造温度および施工温度30程度低減させることのできる加熱アスファルト混合物。通常のアスファルト混合物比べて混合物中に発生する微細な泡の効果により混合性が改善されて、製造時の燃料削減混合温度下げることでCO2排出量を削減でき、地球温暖化防止貢献する合材との見方から、低炭素アスファルト混合物ともいう。混合物製造時に用いられる特殊添加剤には、発泡系、粘弾性調整系滑剤系などがある。施工温度低減しても、通常のアスファルト混合物同等品質確保できることから、特に寒冷期における施工性改善役立てられている。このため、急速施工早期交通解放求められる舗装工事や、薄層施工寒冷地寒冷施工橋面舗装などの急激な混合物温度低下懸念される舗装工事向けに利用されている。地球温暖化問題という課題から開発されたもので、1990年代終わり頃から登場した

※この「加熱アスファルト混合物」の解説は、「アスファルト混合物」の解説の一部です。
「加熱アスファルト混合物」を含む「アスファルト混合物」の記事については、「アスファルト混合物」の概要を参照ください。


加熱アスファルト混合物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 00:49 UTC 版)

アスファルト」の記事における「加熱アスファルト混合物」の解説

アスファルト混合物」を参照 最も一般に使用されているアスファルト混合物で、「アスファルト・プラント」と呼ばれる加熱装置内でアスファルト骨材加熱混合して熱いうちに作業行い冷えれば道路としての強度得られるもの。 アスファルト溶解温度:140 - 150 骨材加熱温度130 - 190 混合時間45 - 60秒 混合物温度145 - 175

※この「加熱アスファルト混合物」の解説は、「アスファルト」の解説の一部です。
「加熱アスファルト混合物」を含む「アスファルト」の記事については、「アスファルト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「加熱アスファルト混合物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



加熱アスファルト混合物と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加熱アスファルト混合物」の関連用語

加熱アスファルト混合物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加熱アスファルト混合物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
鐵鋼スラグ協会鐵鋼スラグ協会
Copyright (C) 2024 Nippon Slag Association All Rights Reserved.
建機プロ建機プロ
Copyright (c) 2024 SHIN CATERPILLAR MITSUBISHI LTD.All rights reserved.
キャタピラージャパン建機プロ -次世代の砕石業研究会-
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアスファルト混合物 (改訂履歴)、アスファルト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS