3.4GHz帯 3.4GHz帯の概要

3.4GHz帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 01:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

概要

  • 4G向けTDDバンド(バンド42)である。
  • 4G向けの周波数として多くの国で利用される事となった[1]事から日本国内においても4G向けの周波数として確保され、各携帯電話会社へ割り当てが行わている。
  • 本周波数は従来から利用されてきた携帯電話用の周波数に比べてかなり高く面的なエリア展開が難しい事から、各社ともに他の周波数帯と組み合わせた利用をしており、本周波数単独での人口カバー率等のエリア展開に関する目標値は設定されていない。
  • au(KDDI/沖縄セルラー)とソフトバンクは、一部帯域を5Gに転用する事を発表している。[2][3]

利用周波数

関連項目

  • 携帯電話
  • 無線
  • ヘルツ
  • 2.5GHz帯…日本ではBWA帯域として使用されている。
  • 2GHz帯
  • 1900MHz帯(≒1.9GHz帯)…通常は、米国のPCSバンドを指すが、日本では2GHz帯(の上り帯域)ないしはPHS用帯域の一部としても利用されている。
  • 1800MHz帯
  • 1.5GHz帯
  • 900MHz帯
  • 850MHz帯…通常は、米国のセルラーバンド(CLR)を指すが、歴史的事情により800MHz帯という人もいる。
  • 800MHz帯
  • 700MHz帯…米国ではSMHバンド、日本ではAPTバンドにそれぞれ含まれている。いずれも配列が異なる別個のバンドであり、互換性はない。かつて策定されていたAWFバンドもこの中に含められる。

外部リンク




「3.4GHz帯」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3.4GHz帯」の関連用語

3.4GHz帯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3.4GHz帯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの3.4GHz帯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS