麺窩 麺窩の概要

麺窩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/19 16:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
麺窩
麺窩
繁体字 麵窩
簡体字 面窝

麺窩の歴史は説話によると光緒年間で、当時礄口区漢正街道で焼き餅の屋台を営んでいた昌智仁という店主が、餅の売れ行きが悪いので考案したのが始まりとされる。この新しい料理は何という名かと尋ねられ、昌はとっさに「これは麺の巣(窩)だ」と答え、それが今に伝わったという[1]

麺窩は米と大豆を一緒に砕き、ライスミルク豆乳を合わせたような生地に刻んだネギとショウガ、ゴマを入れ、塩で味を整えて油で揚げる。生地が緩いので、揚げる際は中央が山なりに盛り上がった専用のお玉に注ぎ入れる。このお玉によってドーナツ状に揚げ上がる。

苕麺窩

武漢では苕と呼ばれるサツマイモをさいの目切りにし、これを溶き卵と米粉と混ぜ合わせて油で揚げた、「苕麺窩」と呼ばれるお菓子もある。




  1. ^ 武汉面窝” (中文). 中国特产. 2020年2月22日閲覧。


「麺窩」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  麺窩のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「麺窩」の関連用語

麺窩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



麺窩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの麺窩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS