走るとは? わかりやすく解説

はし・る【走る/奔る/×趨る】

読み方:はしる

[動ラ五(四)

足をすばやく動かして移動する駆ける。「ゴールめざして—・る」「通りを—・って渡る」「—・るのが速い動物

乗り物などが進む。運行するまた、物が速く動く。「駅から遊園地までモノレールが—・っている」「風を受けてヨットが—・る」「が—・る」

などが勢いよく流れる。「石の上が—・る」

すらすら事が運ぶ。滑るように動く。「ペンが—・る」「刀が鞘(さや)から—・る」

逃げ去る逃亡するまた、出奔する。「犯人外国に—・る」「敵方に—・る」「家を出て恋人のもとへ—・る」

急いで行く。かけつけるまた、あちこちとびまわる。「使いに—・る」「金策に—・る」

ある方向状況急激に傾く。「悪に—・る」「私利私欲に—・る」「立場忘れて感情に—・る」「行動極端に—・る」

散り広がる飛び散るほとばしる。「血が—・る」

「炭は—・らぬように必ず一昼夜浸してかわかしたのを用い」〈蘆花思出の記

ある方向通じている。細長くずっと延びる。「山脈南北に—・る」「壺にひびが—・る」

10 瞬間的に現れ速く動く。「稲妻が—・る」

11 感覚感情などが一瞬現れ消える。背中痛みが—・る」「顔に皮肉なかげが—・る」

12 (「胸がはしる」の形で)動悸がする。胸騒ぎがする。

例のごとぞあらむと思ふに、胸つぶつぶと—・るに」〈かげろふ・中〉

13忌み詞で)割れる。

「舟では割れたといふは忌ま忌ましい頭の皿が—・った—・った」〈浄・博多小女郎

[可能] はしれる

[用法] はしる・かける——「グラウンドを走る(駆ける)選手たち」のように、人や動物速く移動する意では相通じ用いられる。◇「走る」は用法が広い。乗り物速く進む意では、「船(オートバイ)が走る」のように用い、「ビルの間を高速道路走っている」のように道・線が長く延びていることをも表す。◇「稲妻が走る」「痛みが走る」などは事物のすばやい動きとらえたものであり、「非行感情)に走る」のように、人の行動がある方向性急に傾く意にも用いる。◇「駆ける」はもともとは馬が速く進む意で、人や動物にのみ使われる。「大平原駆け騎馬隊


わし・る【走る】

読み方:わしる

[動ラ四]

「はしる」に同じ。

東西急ぎ南北に—・る」〈徒然七四

世俗のことにあくせくする

「身を知り、世を知れれば、願はず—・らず」〈方丈記

金を貸して金利をかせぐ。

今少しのことを—・りて」〈浮・色三味線・一〉


走る

作者海ふみこ

収載図書ゆめゆめみるな
出版社文芸社
刊行年月2001.1


走る

作者大道珠貴

収載図書素敵
出版社光文社
刊行年月2004.12

収載図書素敵
出版社光文社
刊行年月2007.4
シリーズ名光文社文庫


走る

読み方:はしる

  1. 大手行動探知して先手を打つ売買することをいふ。〔相場語〕

分類 相場

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

走る

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/27 07:33 UTC 版)

走る人々
走る子供たち
走りのトレーニングをするアスリート

走る(はしる、奔る、趨る)とは、足(脚)をすばやく動かして前に移動すること[1]。人間は二足歩行をするとき、左右の足で交互に地面を(斜め後ろ方向へ)蹴ることで前方への推進力を得るが、両足が同時に地面に接する瞬間が無いような移動のしかたを「走る」と言う[2]。あるいは両足が同時に地面から離れる瞬間がある方法のほうを「走る」と言い、常にどちらかの足が地面についているように脚を交互に動かす移動方法のほうは歩くという(そして「歩く」のほうは、しばしば両足が同時についている瞬間もある移動法となっている)。

本記事ではまず人間の場合の「走る」について解説し、次いで哺乳動物(四足動物)の場合の「走る」についても解説する。


人間の「走る」

運動学的には、遊脚期立脚期よりも長い移動方法であると言える。 もう一つは、位置エネルギーと脚のバネエネルギーの交換による移動とも定義されている(その意味ではゾウの「速歩」はある意味では「走る」ともとらえられる。)

なお「スキップ」も「走る」同様に両足が同時に地面から離れる瞬間があるが、「右、右、左、左、右、右、…」というように、同じ足で複数回蹴ったのち他方の足で複数回蹴る動作を交互に繰り返す点が「走る」の動作とは異なるので、通常、「走る」とは区別されている。

「走る」ことは人間の重要な運動能力のひとつである[2]。走ることは、実は、歩くことよりも容易である[2]。幼児はしばしば歩く前に走ることを覚えるといっても良い[2]。幼児は左右方向の安定を得るために下肢を左右に広げて立っているが[2]、前後方向に対する重心の位置が不安定であるので、前方の家具や人につかまろうとして、足をすばやく前方に移動することによって、かろうじて直立位の状態を維持している[2]。つまり幼児は直立二足歩行を学ぶために、まず、走らざるをえない、とも言える[2]

両足が地面から離れる時間の長さ

走る場合には、どの種類の走り方を選んでも、片方の足の接地が交互に繰り返されている[2]。両方の足が地面から離れている瞬間(時間)の長さは、「スライド : slide(歩幅)」の長さが大きければ大きいほど長い[2]。たとえば短距離走ランナーのようにスライド(歩幅)が大きい走り方の場合には、両足が地面から離れている時間は長くなる[2]。それに対して、ジョギングのようなスライドの小さな走法では、片方の足の交互の接地がみられるだけで、両方の足が地面から離れる瞬間(時間)は短く、ほとんど無い[2]

メカニズム

走っている時に地面をけって推進力を得る動作を分解してみると、まず腓腹筋(ひふくきん)や長母指屈筋などの筋収縮によってもたらされる、つまさき立ちの瞬間がある[2]。この瞬間、つまさきが支点となり腓腹筋の腱であるアキレス腱が力点となって体重を支えている[2]。次の瞬間、つまさきで地面を蹴りだすときには、そこに膝関節股関節を伸ばす作用を持つ伸筋群の働きが加わる[2]。上半身の筋肉は、走ることに影響を与えないわけではない。上半身を鍛えることは、走っている時の疲労を軽減するなどの効果があると言われている[3]

走るときの関節への負担

走る場合は(片足で跳躍する場合と同様に)、体幹と下肢を連結する部位である股関節の 大腿骨頭に体重の約7倍以上の力がかかると言われている[2]

なぜそのような大きな力がかかるかというと、片側の大腿骨頭に全体重がかかるばかりでなく、その体重を支えるために、大腿骨頭の近くにある腸腰筋中臀筋小臀筋などの外転筋が体重のほぼ2.5倍の力で収縮して、大腿骨頭を寛骨臼に押し付けるからである[2]。数値的に言うと、たとえば体重70kgの人が片足で立っただけで大腿骨頭には245キログラムの力が加わることになり、さらに走る場合は(また飛び上がったりする場合も)その力は2倍以上になると言われており、だから「走る場合、大腿骨頭に体重の7倍以上の力がかかる」と言われるのである[2]

進化

もともと樹上生活をしていた人間の祖先は他の動物にない二足歩行によって走る能力を獲得していった。猿人アウストラロピテクスとホモ属を比較すると、脚が長くなる・体毛が薄く排熱しやすい汗腺の発達など走りやすくなる進化を遂げた[4]

走ることが草食動物を追い込む狩り持久狩猟英語版など食物の獲得や生存戦略を優位にし、それらを発達させるために人間の体は快楽を与える内因性カンナビノイド系英語版に作用し、ランナーズハイという報酬を与えるようになった[5]

走法

哺乳動物の「走る」

同じ四足歩行をする動物の間でも、移動する際の脚の運び方には相違がある。

走る馬

欧米の馬術では、の動作は一般的に4通りの歩容で移動する。このうち並足(なみあし、ウォーク)、速歩(はやあし、トロット)は常に地面に接触する脚があり人間で言う「歩く」に近い。人間のスキップに近い駈歩(かけあし、キャンター)、左右を揃えて駈ける襲歩(しゅうほ、ギャロップ)は「走る」のに近いと言える。

ラクダ

アラビアではラクダの歩態は11種類に分類されるが、ラクダの「走り」はイルカール(irqal)という。馬の走りが前脚と後脚が対角で歩行する斜体歩であるのに対し、ラクダの走りは前脚後脚の左右いずれか同じ側が同時に歩行する側対歩である[6]

比喩的な用法

  • 場合によっては時代を先行するような場合にも「走る」という言葉を用いる。先走るまたは、早奔るとも言う。
  • 市場の動向などを競走に例えて「先頭を走る」のように使う場合もある。
  • 無生物が一定の方向で帯状ないし縞状に存在することを「走る」と表現することがある。
    • この溝は南北方向に走っている。(水路のような役割があったと考えられる場合は、「流路をとる」と表現することもある。)
    • 地層の向を調べる。
  • プログラムが動作することを「走る」と表現することがあるが、これはBASICにおいて、「プログラムを実行せよ」という命令「run」が語源とされる。
  • 書道での毛筆やその他筆記用具にて、「筆走りの良さ」など書き具合を表現したり、「口走る」と同様に思い立つままに書くことを「筆走る」ともいう。
  • 投球が速度に乗ることを「ボールが走る」という。
  • 音楽用語で、曲や演奏の一部が全体のテンポに比べて速いことを「走る」と表現することがある。

走ることに関する競技

マラソン大会で走る人々

など

「走る」に関わる諺、慣用句

  • 虫酸(虫唾)が走る
  • 悪事千里を走る
  • 利に走る
  • 東奔西走
  • 猪突猛進
  • 疾風迅雷

脚注

  1. ^ 『大辞泉』、走る
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 『日本大百科全書』(ニッポニカ)、走る
  3. ^ Trust Us, Upper-Body Strength Sessions Are More Important Than You May Think” (英語). Runner's World (2021年3月5日). 2022年12月10日閲覧。
  4. ^ 人体600万年史(上):科学が明かす進化・健康・疾病 著:ダニエル・E・ リーバーマン 、翻訳:塩原 通緒
  5. ^ ランナーズハイは進化の適応”. natgeo.nikkeibp.co.jp. 2022年12月30日閲覧。
  6. ^ 堀内勝「動物の走りとリズム性」『民族とリズム』、東京書籍、1990年、ISBN 4487752582 pp.83-91

関連項目


走る

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 05:04 UTC 版)

アランドラ」の記事における「走る」の解説

土煙上げて疾走したり、走っている途中で方向転換や、敵や壁に体当たりする事も可能。

※この「走る」の解説は、「アランドラ」の解説の一部です。
「走る」を含む「アランドラ」の記事については、「アランドラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「走る」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

走る

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 09:01 UTC 版)

和語の漢字表記

  1. 駆け足移動すること。 はしる 参照

「走る」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「走る」の関連用語

走るのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



走るのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの走る (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアランドラ (改訂履歴)、絶体絶命都市4Plus -Summer Memories- (改訂履歴)、将棋用語一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの走る (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS