筑豊本線 歴史

筑豊本線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/12 15:55 UTC 版)

歴史

石炭輸送を行うため、筑豊興業鉄道(ちくほうこうぎょうてつどう。1894年、筑豊鉄道に改称)により開業し、九州鉄道を経て、1907年に鉄道国有法により国有化された。路線は若松から上山田方面と長尾(現在の桂川)方面へ延びていたが、若松 - 原田間が全通すると飯塚 - 上山田間は上山田線として分離された。国鉄分割民営化後に上山田線は廃止され、筑豊本線は電化された。

  • 1891年明治24年)8月30日筑豊興業鉄道が若松 - 直方間を開業、若松・折尾・中間・直方の各駅を新設。
  • 1892年(明治25年)10月28日 : 直方 - 小竹間を延伸開業。小竹駅を新設。
  • 1893年(明治26年)
    • 4月?日 : 植木信号所を新設。
    • 6月30日 : 九州鉄道の黒崎駅から筑豊興業鉄道の中間駅までを結ぶ短絡線が開業。
    • 7月3日 : 小竹 - 飯塚間を延伸開業。鯰田・飯塚の各駅を新設。
    • 12月20日 : 底井野信号場 - 植木間を複線化。植木信号所を駅に変更。底井野信号所を新設。
  • 1894年(明治27年)
    • 8月15日 : 筑豊興業鉄道が筑豊鉄道に社名変更。
    • 12月21日 : 折尾 - 中間間・植木 - 直方間を複線化。
  • 1895年(明治28年)4月5日 : 飯塚 - 臼井間を延伸開業。
  • 1896年(明治29年)4月29日 : 若松 - 折尾間を複線化。
  • 1897年(明治30年)
    • 8月26日 : (貨)新入駅を新設。
    • 10月1日 : 筑豊鉄道が九州鉄道に合併。植木駅を筑前植木駅に改称。
  • 1898年(明治31年)
    • 2月8日 : 臼井 - 大隈間を延伸開業。大隈 - 下山田間の貨物支線を開業。大隈駅、(貨)下山田駅を新設
    • 3月29日 : 飯塚 - 忠隈間の貨物支線を開業。(貨)忠隈駅を新設。
  • 1899年(明治32年)8月5日 : 二島駅を新設。
  • 1901年(明治34年)
    • 2月13日 : (貨)勝野駅を新設。
    • 6月28日 : 下山田 - 上山田間の貨物支線を延伸開業。(貨)上山田駅を新設。
    • 12月9日 : 飯塚 - 長尾間の支線開業。天道・長尾の各駅を新設。
  • 1902年(明治35年)
    • 6月2日 : 小竹 - 塩頭間の貨物支線を開業。(貨)塩頭駅を新設。
    • 6月15日 : 山野分岐点 - 山野間の貨物支線を開業。山野分岐点を新設。(貨)芳雄・(貨)上三緒・(貨)山野の各駅を新設。
  • 1903年(明治36年)12月20日 : 大隈 - 上山田間で旅客営業を開始。下山田駅・上山田駅を貨物駅から一般駅に変更。
  • 1904年(明治37年)
    • 5月8日 : 藤ノ木信号所を新設。
    • 10月25日以前 : (貨)菅牟田駅を新設。
    • 11月10日 : 勝野 - 小竹間を複線化。
  • 1905年(明治38年)7月22日 : 南良津信号所を新設。(貨)菅牟田駅を廃止。
  • 1906年(明治39年)11月11日 : 直方 - 勝野間を複線化。
  • 1907年(明治40年)7月1日鉄道国有法により九州鉄道が買収され官設鉄道となる。
  • 1908年(明治41年)5月15日 : 本城・吉田の各信号所を新設。
  • 1909年(明治42年)
    • 1月1日 : 中間 - 大辻間・筑前植木 - 新入第三間・鯰田 - 鯰田炭坑間・長尾 - 豆田間の各貨物支線を開業。(貨)大辻・(貨)新入第四・(貨)新入第三の各駅を新設。
    • 10月12日国有鉄道線路名称制定により若松 - 上山田間・中間 - 大辻間・筑前植木 - 新入第三間・鯰田 - 鯰田炭坑間・小竹 - 塩頭間・飯塚 - 忠隈間が筑豊本線、飯塚 - 長尾間・長尾 - 豆田間が長尾線となる
  • 1910年(明治43年)5月1日 : 筑前植木 - 新入第三間の貨物支線を廃止。(貨)新入第四駅・(貨)新入第三駅を廃止。筑前植木 - 新入第三第四間の貨物支線を開業。新入第三第四駅を新設。
  • 1911年(明治44年)
    • 2月22日 : 新入仮信号所を新設。
    • 9月1日 : 中間 - 大辻間の貨物支線を廃止。(貨)大辻駅を廃止。
  • 1912年(明治45年)
    • 3月20日 : 新入仮信号場を廃止。
    • 7月12日 : 勝野駅を貨物駅から一般駅に変更。
  • 1913年大正2年)
    • 7月1日 : 新多分岐点 - 新多間の貨物支線を開業。新多分岐点・(貨)新多駅を新設。
    • 8月20日 : 上三緒 - 漆生間の貨物支線を延伸開業。(貨)鴨生・(貨)漆生の各駅を新設。
  • 1916年(大正5年)
    • 2月1日 : (貨)赤坂駅を新設。
    • 2月28日 : 南良津川仮信号所を新設(廃止時期不明)。
  • 1917年(大正6年)12月1日 : 東藤ノ木信号所を新設。
  • 1919年(大正8年)3月25日 : 小牧連絡所 - 筑前中山間の貨物支線を開業。小牧連絡所を新設、(貨)筑前中山駅を新設。
  • 1920年(大正9年)5月10日漆生線として芳雄 - 漆生間・上三緒 - 山野間を分離。芳雄駅を貨物駅から一般駅に変更。
  • 1922年(大正11年)
    • 4月1日 : 小牧連絡所を信号場に改める。折尾 - 中間間を4線(複々線)化。
    • 11月1日 : 御館山信号所を新設。
  • 1923年(大正12年)
    • 6月1日 : 中間 - 中鶴間の貨物支線を開業。(貨)中鶴駅を新設。
    • 7月1日 : 中間 - 筑前植木間を3線化。
  • 1927年昭和2年)2月5日 : 本城信号所を信号場に変更。
  • 1928年(昭和3年)
    • 4月20日 : 筑前植木 - 新入第三第四間の貨物支線を廃止。新入第三第四駅を廃止。
    • 7月15日 : 長尾線の長尾 - 筑前内野が延伸開業。上穂波駅・筑前内野駅を新設。
  • 1929年(昭和4年)12月7日 : 筑前内野 - 原田間が延伸開業。筑前山家駅を新設。筑豊本線 若松 - 飯塚間および長尾線と新線を合わせ、若松 - 原田間を筑豊本線に変更。飯塚 - 上山田間を上山田線として分離。
  • 1930年(昭和5年)
    • 4月1日 : 新多分岐点を廃止。
    • 5月15日 : 本城信号場 - 折尾間を3線化。
  • 1934年(昭和9年)1月15日 : 東藤ノ木・藤ノ木・吉田の各信号所を廃止。
  • 1935年(昭和10年)
    • 2月1日 : 芳雄駅を新飯塚駅に改称。
    • 4月26日 : 筑前垣生駅を新設。
  • 6月29日 - 原田駅 - 筑前山家駅間を走行中の貨物列車が脱線転覆。徐行運転していたこともあり、乗務員は逃げ出して無事。数日間にわたる集中豪雨により路盤が軟弱になっていたことが原因[14]
    • 9月21日 : 底井野信号所を廃止。
    • 10月1日 : 御館山・南良津の各信号所を廃止。
  • 1940年(昭和15年)12月1日 : 長尾駅を桂川駅に改称。
  • 1942年(昭和17年)6月?日 : 小竹 - 新飯塚間を複線化。
  • 1944年(昭和19年)
    • 6月1日 : 新飯塚 - 飯塚間を複線化。
    • 8月11日 : 藤ノ木駅を新設。
  • 1945年(昭和20年)6月10日
    • 小竹 - 塩頭間の貨物支線を廃止し小竹駅の構内側線とする。(貨)塩頭駅を廃止し小竹駅に併合。
    • 鯰田 - 鯰田炭坑間の貨物支線を廃止し鯰田駅の構内側線とする。(貨)鯰田炭坑駅を廃止し鯰田駅に併合。
    • 飯塚 - 忠隈間の貨物支線を廃止し飯塚駅の構内側線とする。(貨)忠隈駅を廃止し飯塚駅に併合。
    • 桂川 - 豆田間の貨物支線を廃止し桂川駅に構内側線とする。(貨)豆田駅を廃止し桂川駅に併合。
    • (貨)新入駅を廃止し直方駅に併合。
  • 1952年(昭和27年)8月1日 : 中間 - 中鶴間の貨物支線を廃止。
  • 1953年(昭和28年)11月6日 : 奥洞海仮停車場を新設。
  • 1954年(昭和29年)8月31日 : 中間 - 筑前植木間を3線から2線にする。
  • 1962年(昭和37年)11月1日 : 奥洞海仮停車場を駅に改める。
  • 1966年(昭和41年)5月1日 : 中間(小牧信号場) - 筑前中山間の貨物支線を廃止。小牧信号場・(貨)筑前中山駅を廃止。
  • 1969年(昭和44年)10月1日 : 小竹 - 新多間の貨物支線を廃止。(貨)新多駅・本城信号場を廃止。
  • 1978年(昭和53年)3月20日 : 全国初の50系客車運用開始[15]
  • 1984年(昭和59年)2月1日 : 若松 - 折尾間の貨物営業を廃止。
  • 1985年(昭和60年)3月14日 : 寝台特急「あかつき」の乗り入れを廃止[注 3]。以降は優等列車の運転が無くなる。
  • 1987年(昭和62年)
    • 4月1日 : 直方 - 原田間の貨物営業を廃止。国鉄分割民営化により九州旅客鉄道(全線・第1種)・日本貨物鉄道(折尾 - 直方・第2種)が承継。
    • 7月1日 : 鞍手駅(2代)を新設。
  • 1988年(昭和63年)
    • 3月13日 : 短絡線上にも折尾駅ホームを設置。東水巻駅を新設。
    • 9月1日 : 特定地方交通線に指定された上山田線が廃止。
  • 1989年平成元年)3月11日 : 新入駅(2代)・浦田駅を新設[16]
  • 1991年(平成3年)9月3日 新飯塚駅 - 原田駅間にPRCを導入[17]
  • 1996年(平成8年)3月16日 若松 - 直方間の一部の列車がワンマン化[18]
  • 1997年(平成9年)
    • 3月22日 飯塚 - 桂川間の一部の列車と、桂川 - 原田間の全列車がワンマン化[19]
    • 8月27日 電化事業起工式[20]
  • 1998年(平成10年)3月1日 直方 - 飯塚間の一部の列車がワンマン化[18]
  • 2001年(平成13年)
    • 10月5日 : 50系客車運転終了[3]。最終区間は門司港・若松 - 飯塚間。
    • 10月6日 : 折尾 - 桂川間を電化[21]。同区間に篠栗線 吉塚 - 桂川間と合わせて「福北ゆたか線」の愛称を、また、非電化区間の原田 - 桂川間、折尾 - 若松間にそれぞれ「原田線」・「若松線」の愛称を付けた[3]
  • 2003年(平成15年)3月15日 : 本城駅を新設[22]
  • 2005年(平成17年)4月1日 : 日本貨物鉄道が折尾 - 直方間の第2種鉄道事業を廃止。
  • 2016年(平成28年)12月22日 : スマートフォンアプリ「JR九州アプリ」内の列車位置情報システム「どれどれ」運用開始[5]
  • 2017年(平成29年)3月4日 : 若松 - 新入間の11駅(折尾駅を除く)に駅遠隔案内システム「ANSWER」を導入。若松・中間の両駅は朝通勤・通学時間帯(6:30-8:30)に駅係員を配置するが、それ以外の時間帯と両駅を除く9駅の終日について無人化[23]
  • 2018年(平成30年)
  • 2019年(平成31年)
    • 3月9日:桂川 - 原田間の運転再開[26][27]。地元自治体の協力の下で『復旧記念セレモニー』が開催された[28]。前日まで同区間でバス代行を実施[26][27]
    • 3月16日:折尾駅構内で高架化・線路切り替え[29]。折尾駅の若松線ホームが高架ホームに移設され、立体交差ホームが廃止[29][30]。また、新しい立体交差として、「折尾トンネル」の若松線部分が供用開始。
  • 2020年令和2年)4月11日 - 5月10日(予定):新型コロナウイルス感染症による利用客減少・感染予防に伴い、土休日の「かいおう」および、黒崎 - 直方間の一部普通列車の運転を取り止め[31]
  • 2022年(令和4年)3月12日:折尾駅高架化完成に伴い、鹿児島本線黒崎駅方面との短絡線および短絡線上の折尾駅ホームを廃止[32][33]
  • 2022年(令和4年)9月23日:筑前垣生 - 中間間の遠賀川橋梁下り線の補修工事に伴い、鞍手 - 筑前垣生間に渡り線を設置した上で、同日始発列車より鞍手 - 中間間を単線として暫定運行。
  • 2023年(令和5年)10月1日JR九州サービスサポートへの業務委託を終了し、同社の業務委託駅がJR九州直営となる。

注釈

  1. ^ 2024年時点では留萌本線・日高本線北陸本線に次いで4番目に短い。
  2. ^ 快速列車としては、これ以降、2002年まで海峡線の快速「海峡」が残っていた。
  3. ^ 「あかつき」は佐世保発着編成が乗り入れていた。長崎発着編成との分割・併合は門司駅から肥前山口駅(現在の江北駅)へ変更。
  4. ^ 折尾駅構内の一部(折尾トンネル分岐点 - ホーム間)は単線
  5. ^ 長期運休した桂川 - 原田間を除いた実績。
  6. ^ 開示されていない(平成30年7月豪雨の影響で長期運休)。

出典

  1. ^ 日本国有鉄道電気局『鉄道電報略号』1959年9月17日、24頁。 
  2. ^ a b FACt SHEETS 2017 - JR九州
  3. ^ a b c d e f 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '02年版』ジェー・アール・アール、2002年7月1日、191頁。ISBN 4-88283-123-6 
  4. ^ 「SUGOCA」のカード内残額利用乗車の場合 - 九州旅客鉄道
  5. ^ a b 〜 運行情報のご案内を充実 〜 「JR九州アプリ」で列車位置情報を表示します! (PDF) - 九州旅客鉄道、2016年12月20日
  6. ^ a b c 訪日外国人のお客さまに、安心してご利用いただけるご案内を目指します!北部九州エリア157駅に「駅ナンバリング」を導入します” (PDF). 九州旅客鉄道. 2018年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月28日閲覧。
  7. ^ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年[要ページ番号]
  8. ^ 今尾恵介『日本鉄道旅行地図帳』12号 九州沖縄
  9. ^ 川島令三『四国・九州ライン - 全線・全駅・全配線』4 福岡エリア
  10. ^ 折尾駅周辺連続立体交差事業”. 北九州市. 2017年1月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月7日閲覧。
  11. ^ JR九州の蓄電池電車、若松線に投入…2016年秋から - レスポンス、2014年11月28日
  12. ^ 3月23日 JR九州,「キハ31形 筑豊本線(原田線)ラストラン」を実施 - 鉄道ファン・railf.jp 鉄道イベント、2019年3月14日
  13. ^ キハ31形が原田線で運転される - 鉄道ファン・railf.jp 鉄道ニュース、2019年3月24日
  14. ^ 筑後川堤防が決壊、久留米市に濁流『大阪毎日新聞』昭和10年6月30日号外(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p218 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  15. ^ 池田光雅『鉄道総合年表1972-93』中央書院、1993年、p.52
  16. ^ “JR九州 11日に14駅開業”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 2. (1989年3月3日) 
  17. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '92年版』ジェー・アール・アール、1992年7月1日、186頁。ISBN 4-88283-113-9 
  18. ^ a b 「JRワンマン運転線区一覧表」『JR気動車客車編成表 '99年版』ジェー・アール・アール、1999年7月1日、197頁。ISBN 4-88283-120-1 
  19. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '97年版』ジェー・アール・アール、1997年7月1日、188頁。ISBN 4-88283-118-X 
  20. ^ JR九州 20年史
  21. ^ 、2001、「RAILWAY TOPICS - 筑豊・篠栗線電化開業は10月6日に決定」、『鉄道ジャーナル』(通巻414号)、鉄道ジャーナル社、2001年4月 p. 92
  22. ^ 高川秀樹「モハユニ ■JR九州 本城駅が開業」『RAIL FAN』第50巻第5号、鉄道友の会、2003年5月1日、23頁。 
  23. ^ 筑豊本線の一部が「Smart Support Station」に変わります』(PDF)(プレスリリース)九州旅客鉄道、2017年2月3日。 オリジナルの2018年9月28日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180928044356/https://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2017/02/03/20170203tikuhouhonsensss.pdf2020年2月7日閲覧 
  24. ^ 「平成30年7月豪雨」による不通区間の被災状況及び今後の見通しについて (PDF) - 九州旅客鉄道、2018年7月9日
  25. ^ 筑豊本線(原田線)の運転見合わせに伴うバス代行輸送の実施について (PDF) - 九州旅客鉄道、2018年7月10日
  26. ^ a b “豪雨被災の筑豊線が再開 JR九州、8カ月ぶり”. 産経新聞 (産経新聞社). (2019年3月9日). https://www.sankei.com/life/news/190309/lif1903090018-n1.html 2019年3月10日閲覧。 
  27. ^ a b 原田線(桂川~原田間)の運転再開について” (PDF). 九州旅客鉄道. 2019年2月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月7日閲覧。
  28. ^ 筑豊本線が全線で復旧”. railf.jp(鉄道ニュース). 交友社 (2019年3月10日). 2019年3月11日閲覧。
  29. ^ a b 筑肥線「糸島高校前駅」が開業します。香椎線が快適に生まれ変わります。” (PDF). 九州旅客鉄道 (2018年12月14日). 2018年12月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月15日閲覧。
  30. ^ 【動画あり】立体交差駅125年の旅に幕 JR折尾駅 - 西日本新聞、2019年3月16日
  31. ^ 新型コロナウイルス感染拡大に伴う追加の運転計画について(4月8日追加) - 九州旅客鉄道(2020年4月8日)
  32. ^ 折尾駅の鉄道高架化が完成”. 鉄道ファン・railf.jp. 鉄道ニュース. 交友社 (2022年3月13日). 2022年3月14日閲覧。
  33. ^ “JR折尾駅の高架化完成 学園都市の玄関口 事業開始から18年目”. 朝日新聞. (2022年3月13日). https://www.asahi.com/articles/ASQ3D6QFSQ3DTIPE00G.html 2022年3月14日閲覧。 
  34. ^ JR九州、区間別の利用状況を初公表 路線維持へ地元議論促す - 日本経済新聞(2017年7月31日 23:30配信)
  35. ^ 交通・営業データ(平成28年度)”. 九州旅客鉄道. 2017年8月18日閲覧。
  36. ^ 線区別ご利用状況(2018年度)”. 2022年5月21日閲覧。
  37. ^ 線区別ご利用状況(2019年度)”. 2022年5月21日閲覧。
  38. ^ 線区別ご利用状況(2020年度)”. 2022年5月21日閲覧。






筑豊本線と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筑豊本線」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

筑豊本線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筑豊本線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筑豊本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS