筑前内野駅とは? わかりやすく解説

筑前内野駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/30 06:44 UTC 版)

筑前内野駅
駅舎(2017年10月)
ちくぜんうちの
Chikuzen-Uchino
JG02 上穂波 (3.1 km)
(10.2 km) 筑前山家 JG04
所在地 福岡県飯塚市内野小深田7001[1]
駅番号 JG  03 
所属事業者 九州旅客鉄道(JR九州)
所属路線 筑豊本線(原田線)
キロ程 51.2 km(若松起点)
電報略号 チチ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線[1]
乗車人員
-統計年度-
11人/日(降車客含まず)
-2016年-
乗降人員
-統計年度-
22人/日
-2016年-
開業年月日 1928年昭和3年)7月15日[1][2]
備考 無人駅[1]
テンプレートを表示

筑前内野駅(ちくぜんうちのえき)は、福岡県飯塚市内野小深田にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(原田線)のである[1]。駅番号はJG03

歴史

大正15年3月の長尾(現桂川) - 筑前内野間工事開始時点では上穂波駅の設置予定はなかった[3]が、同時期に嘉穂鉱業株式会社が設立され出炭のための引き込み線分岐駅として昭和2年に上穂波駅の設置が決定した[4]。それに伴い、利用客数を見込めない立地である筑前内野駅は廃止されるのではないかという憶測が広がるなどしたという経緯[4]がある。

年表

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅2000年(平成12年)まで相対式ホーム2面2線で列車交換が可能で、1964年前後には当駅終着始発列車が運行されていたこともあったが[9]、現在は原田駅側に向かって左側のホームと線路のみ使われており、跨線橋ならびに反対ホーム側の線路は撤去されている。撤去された側のホームと線路跡はそのまま残っている。木造駅舎は撤去され、ログハウス風の小さな待合室がある[1]。また、原田駅寄りの駅手前で東に分岐して駅前広場手前で終端となる側線があり、作業車両留置に使われることがある。

無人駅。JR九州のICカード「SUGOCA」の導入予定は無い。

利用状況

2016年度の1日平均乗車人員は11人である[10]

乗車人員推移
年度 1日平均人数
2007年 8
2008年 8
2009年 11
2010年 13
2011年 14
2012年 14
2013年 16
2014年 14
2015年 14
2016年 11

駅周辺

飯塚市南部に属し、冷水峠に近く標高の高い位置に立地する。駅の200m程東側を国道200号が筑豊本線に並行する形で通っている。駅の南側の地区は江戸時代長崎街道宿場町として栄えた地域で民家が点在しているが、駅周辺部には特に商業施設は無い。

また、かつて駅近くのバス停留所より、飯塚バスセンター(現・飯塚バスターミナル)・西鉄久留米駅信愛女学院)方面の西鉄特急バスや、桑曲・大分坑地区への路線バス(嘉穂交通)が運行されていたが、現在はいずれも廃止になっている。

飯塚市予約乗合タクシー(筑穂地区)は当駅への乗入が可能で、筑穂地区内が300円、延いては列車に乗ること無く嘉麻市嘉穂地区が600円で移動出来る。

  • 飯塚市立内野小学校
  • 内野郵便局
  • JR内野カントリークラブ

隣の駅

九州旅客鉄道(JR九州)
原田線(筑豊本線)
上穂波駅(JG02) - 筑前内野駅(JG03) - 筑前山家駅(JG04)

脚注

  1. ^ a b c d e f g 『週刊JR全駅・全車両基地』第07号、朝日新聞出版、2012年9月23日、23頁。 
  2. ^ a b 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 4号、14頁
  3. ^ 第一章.上穂波開坑 第二節.開坑準備 嘉穂鉱業の設立」『嘉穂炭鉱史』日鉄鉱業嘉穂鉱業所、1967年、106頁。doi:10.11501/3444910https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3444910/84 
  4. ^ a b 第一章.上穂波開坑 第二節.開坑準備 新駅設置決定の遅延」『嘉穂炭鉱史』日鉄鉱業嘉穂鉱業所、1967年、115-116頁。doi:10.11501/3444910https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3444910/88 
  5. ^ a b 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、788頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  6. ^ “日本国有鉄道公示第573号”. 官報. (1972年2月9日) 
  7. ^ 「通報 ●波多江駅ほか13駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1972年2月9日、4面。
  8. ^ 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 4号、15頁
  9. ^ 『時刻表完全復刻版1964年9月号』『時刻表完全復刻版1964年10月号』(共にJTBパブリッシング刊)によると、下関13:55発筑前内野16:05着439D、筑前内野16:34発小倉18:19着436Dが存在した。なお鹿児島本線戸畑駅構内に、かつて使用されていた行先標が数点展示されているが、その中の一つに『筑前内野行(直方経由)』(注:「経」は糸編抜きの略字)が存在する。 @kitaq_media (2025年5月30日). "戸畑駅改札内にて🚆". X(旧Twitter)より2025年5月30日閲覧
  10. ^ 統計いいづか (交通・運輸) JR九州利用状況

参考文献

  • 曽根悟(監修)(著)、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)(編)「筑豊本線・日田彦山線・後藤寺線・篠栗線」『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』第4号、朝日新聞出版、2009年8月2日。 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筑前内野駅」の関連用語

筑前内野駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筑前内野駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筑前内野駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS