筑前命婦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 筑前命婦の意味・解説 

筑前命婦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 14:36 UTC 版)

筑前命婦(ちくぜんのみょうぶ、生没年不詳)は、平安時代中期の女官

略歴

系譜・素性は未詳[1][2]。『紫式部日記寛弘5年(1008年9月16日条に、出産のため土御門殿に下がっていた中宮藤原彰子の見舞いに訪れた藤原繁子ら内裏女房の一人としてその名が見られる[3]。翌月の一条天皇の土御門殿行幸にも内裏女房として随行[4][5]。後年は藤原彰子の女房に転じ、万寿3年(1026年)彰子の出家に従って源陟子ら5名の女房とともに髪を下した[6]

脚注

  1. ^ 『紫式部日記』, p. 147.
  2. ^ 『栄花物語』1, p. 414.
  3. ^ 『紫式部日記』, pp. 146–147.
  4. ^ 『紫式部日記』, pp. 156–158.
  5. ^ 『栄花物語』1, pp. 413–414.
  6. ^ 『栄花物語』3, pp. 58–59.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  筑前命婦のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

筑前命婦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筑前命婦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筑前命婦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS