泉鏡花 泉鏡花の概要

泉鏡花

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/10 07:27 UTC 版)

泉 鏡花
(いずみ きょうか)
誕生 1873年11月4日
日本石川県金沢市下新町
死没 (1939-09-07) 1939年9月7日(65歳没)
日本東京府東京市麹町区下六番町
墓地 雑司ヶ谷霊園
職業 小説家
言語 日本語
最終学歴 北陸英和学校中退
活動期間 1893年 - 1939年
ジャンル 小説
俳句
戯曲
文学活動 ロマン主義
幻想文学
観念小説
代表作義血侠血』(1894年)
『夜行巡査』(1895年)
外科室』(1895年)
照葉狂言』(1896年)
高野聖』(1900年)
婦系図』(1907年)
歌行燈』(1910年)
天守物語』(1917年、戯曲)
デビュー作 『冠弥左衛門』(1893年)
配偶者 泉すず
親族 松本金太郎(従兄弟、能楽師)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示
東京都新宿区神楽坂の泉鏡花旧居跡(2017年9月27日撮影)

金沢市下新町生まれ。尾崎紅葉に師事した。『夜行巡査』『外科室』で評価を得、『高野聖』で人気作家になる。江戸文芸の影響を深く受けた怪奇趣味と特有のロマンティシズムで、幻想文学の先駆者としても評価されている。ほかの主要作品に『照葉狂言』『婦系図』『歌行燈』などがある。

生涯

上京まで

1873年(明治6年)11月4日、石川県金沢市下新町に生まれる。父・清次は、工名を政光といい、加賀藩細工方白銀職の系譜に属する象眼細工・彫金などの錺職人であった。母・鈴は、加賀藩御手役者葛野流大鼓方中田万三郎豊喜の末娘で、江戸の生まれ。幼少期における故郷金沢や母親の思い出は後年に至るまで鏡花の愛惜措く能わざるものとなり、折にふれて作品の中に登場する。

1880年(明治13年)4月、市内養成小学校(現・金沢市立馬場小学校)に入学。1883年(明治16年)12月に母が次女・やゑ出産直後に産褥熱のため逝去し(享年29)、鏡花は幼心に強い衝撃を受ける。

1884年(明治17年)6月、父とともに石川郡松任摩耶夫人像に詣った。このとき以来、鏡花は終生、摩耶信仰を保持した。9月、金沢高等小学校に進学、翌年には日本基督一致教会のミッション・スクール北陸英和学校に転じ英語を学ぶが、1887年(明治20年)にはここも退学し、市内の井波他次郎私塾で英語などを講じた。

1889年(明治22年)4月、友人の下宿において尾崎紅葉の『二人比丘尼色懺悔』を読んで衝撃を受け、文学に志すようになる。また6月に富山旅行。この時期、叔母などに小遣いをせびって貸本を濫読するとともに、私塾の講師のようなことを務めていたが、11月に紅葉の門下に入ることを志して上京。

1891年(明治24年)10月19日、ついに牛込の紅葉宅を訪ね、快く入門を許されて、その日から尾崎家での書生生活を始める。翌年12月、金沢市の大火の際に一時帰郷した以外、鏡花は尾崎家にあって、原稿の整理や雑用にあたり、紅葉の信頼を勝ち得る。

『高野聖』まで

1893年(明治26年)5月、京都日出新聞真土事件を素材とした処女作『冠弥左衛門』を連載。紅葉の斡旋による。紅葉は新聞社の不評を理由にした打ち切り要請を説得し、慣れない鏡花にアドバイスを与えながら、ついにこれを完結させた。同年さらに『活人形』(探偵文庫)、『金時計』(少年文学)を発表。8月には脚気療養のため一時帰郷し、そのついでに京都北陸に遊んで後に帰京。このときの紀行をもとに『他人の妻』を執筆する。

1894年(明治27年)1月、父が逝去し、再び金沢に帰る。生活の術を失い、文筆をもって米塩の途とせんことを切に願う。『予備兵』『義血侠血』などを執筆し、紅葉の添削を経て読売新聞掲載。実用書の編纂などで家計を支えながら、1895年(明治28年)には初期の傑作『夜行巡査』(文芸倶楽部)と『外科室』(同前)を発表。「夜行巡査」は、『青年文学』において田岡嶺雲の賛辞を得、このおかげで『外科室』は『文芸倶楽部』の巻頭に掲載されることになった。この年6月、金沢に帰り、祖母を見舞う。

脚気が完治せず体調は悪かったが、1896年(明治29年)にはさらに『海城発電』(太陽 (博文館))、『琵琶伝』(国民之友)、『化銀杏』(青年小説)を発表し、賛否両論を受けた。5月には金沢の祖母を引きとって一家を構え、旺盛に執筆を続け、ついに10月には読売新聞に『照葉狂言』の連載を始める。1897年(明治30年)に『化鳥』『笈ずる草紙』、1898年(明治31年)に『辰巳巷談』など。このころの味を覚え、盛んに遊び歩く。1899年(明治32年)には『湯島詣』を春陽堂から書きおろし刊行。1900年(明治33年)『高野聖』(新小説)、1901年(明治34年)『袖屑風』(同前)、1902年(明治35年)『起請文』(同前)などを世に問う。

『歌行燈』前後

1902年(明治35年)、胃腸病のため逗子に静養。吉田賢龍の紹介によって知った芸妓の伊藤すずが台所を手伝いにくる。翌1903年(明治36年)1月、2人は牛込神楽坂に転居し同棲を始める。4月、同棲が紅葉に知られ叱責を受け別離するが、秘密裏に交際は続けていた。10月30日にはその紅葉が急逝し、衝撃を受ける。鏡花は硯友社同人とともに紅葉の葬儀を取り仕切った。11月、『国民新聞』に『風流線』を連載し始める。1904年(明治37年)、『紅雪録』正続。1905年(明治38年)は2月20日に祖母を失い、7月には自身も胃腸病悪化のため3年前にも静養した逗子に転居した。一方で、執筆意欲は止まらず『銀短冊』(文芸倶楽部)や『瓔珞品』(新小説)を連載。1906年(明治39年)、『春昼』(同前)発表。翌1907年(明治40年)1月、やまと新聞において『婦系図』の連載開始。1908年(明治41年)、『草迷宮』を春陽堂より刊行。1909年(明治42年)、2月に逗子から麹町(土手三番町)に転居、東京に戻る。『白鷺』を発表(東京朝日新聞)。1910年(明治43年)、『歌行燈』(新小説)、『三味線堀』(三田文学)。『三味線堀』掲載にあたっては鏡花を評価していた永井荷風の好意を受ける。この年から『袖珍本鏡花集』(五巻)の発行が始まり、すでにその文名は確立し人気作家の1人となっていた。5月には終生の住まいとなった麹町下六番町に転居。

1911年(明治44年)、『銀鈴集』を隆文館より刊行。1912年大正元年)、『三人の盲の話』(中央公論)、1913年(大正2年)、『印度更紗』(同前)。大正期には戯曲にも志を持ち、『夜叉ヶ池』(演芸倶楽部)、『海神別荘』(中央公論)を発表。1914年(大正3年)、『日本橋』を千章館より刊行し、ここで初めて装画の小村雪岱とのコンビを組む。1915年(大正4年)、『夕顔』(三田文学)。『鏡花選集』と『遊里集』を春陽堂より刊行。1916年(大正5年)、『萩薄内証話』。1917年(大正6年)、『天守物語』(新小説)。1919年(大正8年)、『由縁の女』を婦人画報に連載開始。1920年(大正9年)1月、『伯爵の釵』(婦女界)。このころ映画に興味を持ち、谷崎潤一郎芥川龍之介と知り合う。1922年(大正11年)、『身延の鶯』を東京日日新聞に連載開始。同年、『露宿』『十六夜』。1923年、関東大震災で被災、すずとともに2日間、四谷見附付近の公園で過ごした。1924年(大正13年)、『眉かくしの霊』(苦楽)。

晩年

1925年(大正14年)、改造社より『番町夜講』刊行。また春陽堂より『鏡花全集』刊行開始、鏡花を師と仰ぐ里見弴谷崎潤一郎水上瀧太郎久保田万太郎芥川龍之介小山内薫が編集委員を務めた。(1927年に完結)。この年、出会いから27年目、鏡花52歳にしてすずと入籍。1927年(昭和2年)、『多神教』(文藝春秋)を執筆。 同年7月24日、芥川自殺の一報を聞き、泣き崩れるほどのショックを受ける[2]。同月27日、芥川の葬儀に出席。 同年8月、東京日日新聞と大阪日日新聞の招待で十和田湖秋田などを旅行。またこの年から、鏡花を囲む九九九会(くうくうくうかい)が、里見と水上を発起人として始まり、常連として岡田三郎助鏑木清方、小村雪岱、久保田万太郎らが毎月集まった。会の名は、会費十円を出すと一銭おつりを出すというところから。1928年(昭和3年)、肺炎に罹患し、予後静養のために修善寺を訪れる。この年、各社の文学全集(いわゆる円本)で鏡花集が刊行される。1929年(昭和4年)、能登半島に旅行。この前後は紀行文の類が多い。1930年(昭和5年)、『木の子説法』(文藝春秋)。1931年(昭和6年)、『貝の穴に河童の居る事』(古東多万)。1932年(昭和7年)、『菊あはせ』(文藝春秋)。1934年(昭和9年)、『斧琴菊』(中央公論)。1936年(昭和11年)、戯曲『お忍び』(中央公論)。1937年(昭和12年)、晩年の大作『薄紅梅』を東京日日新聞、大阪毎日新聞に連載する。『雪柳』を中央公論に発表。帝国芸術院会員に任ぜられる。1938年(昭和13年)、体調を崩し、文筆生活に入って初めて一作も作品を公表しなかった。1939年(昭和14年)7月、『縷紅新草』を『中央公論』に発表するも、この月下旬より病床に臥し、9月7日午前2時45分、癌性肺腫瘍のため逝去。10日、青松寺にて葬儀が行われ、雑司ヶ谷霊園に埋葬。戒名は幽幻院鏡花日彩居士。里見弴佐藤春夫に命じ、徳田秋聲が選んだ。1940年、岩波書店より鏡花全集が刊行された。

略歴


  1. ^ 上田正昭ほか監修 著、三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年、107頁。 
  2. ^ 驚き悲しむ文壇人『東京日日新聞』昭和2年7月25日(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p4 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  3. ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)31頁
  4. ^ a b c d e f 小村雪岱「泉鏡花先生のこと」『日本橋檜物町』平凡社ライブラリー、2006年
  5. ^ 吉田昌志編『鏡花随筆集』(岩波文庫、2013年)。詳細な注を付け全五五篇を収録、編者は泉鏡花研究会幹事・昭和女子大学教授。






泉鏡花と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泉鏡花」の関連用語

泉鏡花のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泉鏡花のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの泉鏡花 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS