九州国立博物館 沿革

九州国立博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/23 16:18 UTC 版)

沿革

出典[3]/[4]

  • 1893年7月 - 江藤正澄・西高辻信厳太宰府天満宮宮司)・吉嗣拝山が菅公千年祭記念の「鎮西博物館」設置を計画。福岡県の認可の元、募金活動を始めたが、翌年の日清戦争により挫折。
  • 1896年 - 『鎮西博物館歴史参考之備品』が発表される。展示品として須恵器器台や石包丁狛犬などが図示されている。
  • 1899年2月 - 岡倉覚三(天心)が、古来からの外交の要としての九州に注目し、歴史討究のための九州博物館の必要性を主張。
  • 1899年9月29日 - 『福岡日日新聞』(現在の『西日本新聞』)紙上に森鷗外の「我をして九州の富人たらしめば」が掲載される。
  • 1927年2月 - 第52回帝国議会で山内伴造ら福岡県選出の代議士によって「九州博物館ニ関スル建議案」が提出され、衆議院本会議で可決。政府に提出。
  • 1948年1月 - 文部省が昭和24年度予算に国立博物館長崎資料館の設置予算を計上したが、長崎市が原爆被害復旧優先を理由に返上。
  • 1949年 - 福岡県が国立博物館九州分館誘致を決定。文部省に陳情。
  • 1966年11月 - 総理府明治百年記念準備会議が「歴史民族博物館」建設を採択、閣議はこれを承認(最終的に千葉県佐倉市国立歴史民俗博物館として建設)。
  • 1967年11月 - 福岡県が国立歴史博物館の誘致を開始。
  • 1980年4月 - 「博物館等建設推進会議」発足。機関紙『文明のクロスロードMuseum Kyusyu』刊行を中心とした建設運動が活発化。
  • 1994年6月 - 第1回「新構想博物館の整備に関する調査研究委員会」開催。文化庁長官が九州設置について諮問。
  • 1996年3月 - 文化庁が新構想博物館の設置候補地を福岡県太宰府市とすることを決定。
  • 1999年5月 - 同委員会が「九州国立博物館(仮称)基本計画」を策定。
  • 2002年4月 - 福岡県及び財団法人九州国立博物館設置促進財団が共同で建設工事(3年計画の第一年次)に着手。
  • 2005年4月1日
    • 九州国立博物館設置。
    • 三輪嘉六が館長に就任。
    • 人事を発表。
  • 2005年10月15日 開館。
  • 2005年10月16日 一般公開開始。
  • 2005年10月30日 最多入館者数21,797人。
  • 2005年11月21日 入館者数50万人突破。
  • 2006年2月19日 入館者数100万人突破。
  • 2006年5月14日 入館者数150万人突破。
  • 2006年8月31日 入館者数200万人突破。
  • 2006年10月16日 開館1周年。入館者数220万人。
  • 2007年3月2日 入館者数300万人突破。
  • 2007年10月16日 開館2周年。入館者数約378万人。
  • 2007年10月31日 天皇皇后が常設展示を視察
  • 2008年8月14日 入館者数500万人突破。
  • 2008年12月13日 日中韓首脳会議(麻生太郎温家宝李明博)が開催される。
  • 2010年6月11日 入場者数600万人突破。
  • 2010年7月9日 国宝「奈良県藤ノ木古墳出土品」のうち、馬具「鉄地金銅張鐘形杏葉」1箇が、特別展に係る輸送中に毀損。
  • 2010年11月3日 入場者数800万人突破。
  • 2012年10月9日 入場者数1000万人突破。
  • 2015年 開館10周年。記念展として東大寺正倉院宝物をはじめとする『美の国・日本展』が開催された。
  • 2017年4月28日 毎週金曜日と土曜日の開館時間を、午後8時まで延長(夜の九博)
  • 2017年8月19日 入場者数1500万人突破。
  • 2020年 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、2月27日から3月16日まで休館となる。(政府のあらためての要請もあり、3月17日以降も当面は臨時休館を延長する。)
  • 2020年6月2日 再開館[5]
  • 2022年(令和4年)6月11–12日 第77期本因坊戦挑戦手合七番勝負(本因坊文裕(井山裕太九段)対一力遼棋聖)第4局開催[6]。文裕が196手まで中押勝ちし、本因坊11連覇を達成。当博物館では他に第44期棋聖決定七番勝負第4局(井山棋聖対河野臨九段)を開催されていたことがある。

特別展

NHK福岡放送局西日本新聞社が主催者に名を連れており、九州・沖縄ブロックのNHK各局と西日本新聞社が宣伝を担当している。通常NHK広告放送を禁止されているが、NHKの放送局が主催している関係で、特例として宣伝を行っている。民間放送での宣伝は、西日本新聞西日本スポーツ発刊エリアのフジテレビ系列局とTVQ九州放送で西日本新聞社のCM扱いとして展開している。山口県[7]沖縄県2009年3月いっぱいで、宮崎県鹿児島県2018年3月いっぱいを以て西日本新聞の発刊を終了し、それと同時に当該県での民放向けCMを打ち切った。


  1. ^ a b c 『国立文化財機構概要 2020』 p.7 - p.8
  2. ^ a b 令和元年度評価結果 自己点検評価報告書
  3. ^ 「国立博物館誘致の歩み」 博物館等建設推進会議編『文明のクロスロードMuseum Kyusyu』第72号 2002年 ISSN 0287-2757
  4. ^ 福岡市博物館常設展示室(部門別)解説272「おもしろ博物館 Archived 2012年11月13日, at the Wayback Machine.」2005年
  5. ^ 九州国立博物館は、6月2日(火)より再開館します(九州国立博物館 2020年5月26日)
  6. ^ "社告 囲碁本因坊戦 日程と開催地決定". 毎日新聞. 毎日新聞社. 5 February 2022. 2022年2月17日閲覧
  7. ^ 他の西日本新聞を発刊を終了した地域と異なり、NHK山口放送局は、中国ブロックのため、インターネット九州地方の放送局をTVQかTNCなどのケーブルテレビ及びスピルオーバーで受信しない限り特別展の情報を仕入れることが出来ない。
  8. ^ 開催中止のお知らせ(九州国立博物館)
  9. ^ 収蔵品ギャラリー(館公式サイト)
  10. ^ 2018年度購入(官報号外政府調達172号(平成30年9月11日)、p.46)。博物館公式サイトの「収蔵品ギャラリー」には未収録。
  11. ^ a b “北斎重文など九博に寄贈 東京の古美術商 コレクション259件”. 西日本新聞. (2018年1月11日). https://www.nishinippon.co.jp/feature/kyuhaku/article/385719/ 2018年1月14日閲覧。 
  12. ^ 平成28年12月27日官報号外政府調達第242号
  13. ^ 文化庁サイトの「国指定文化財等データベース」では本像の保管先を東京国立博物館としているが、九州国立博物館サイトの 「収蔵品ギャラリー」 に本像が掲載されているため、本記事に収録する。重要文化財指定名称は「銅造如来立像」だが、九州国立博物館サイトでは「銅造弥勒仏立像」と表記されている。
  14. ^ 令和2年11月24日官報号外政府調達第217号
  15. ^ 館公式サイトの「収蔵品ギャラリーには未収録(2021年5月時点)だが、文化庁サイトの「国指定文化財等データベース」には九州国立博物館保管とある。
  16. ^ 令和元年7月23日文部科学省告示第25号
  17. ^ a b 「文化審議会答申〜国宝・重要文化財(美術工芸品)の指定及び登録有形文化財(美術工芸品)の登録について〜」(文化庁サイト、2019年3月18日発表)
  18. ^ 平成30年10月31日文部科学省告示第208号
  19. ^ 「文化審議会答申〜国宝・重要文化財(美術工芸品)の指定について〜」(文化庁サイト、2018年3月9日発表)
  20. ^ 令和元年7月23日文部科学省告示第26号
  21. ^ 「開館時間・休館日・観覧料・駐車料金」(九州国立博物館)
  22. ^ 身体障害者手帳療育手帳精神障害者保健福祉手帳の3種類(本人及び条件付きで介護者1人を含む)
  23. ^ 生年月日がわかる証明書(生徒手帳健康保険証運転免許証等)の提示が必要。
  24. ^ WAONnanacoEdyiDnimoca及び相互利用可能な交通系IC乗車券
  25. ^ “九博・三輪館長退任へ”. 西日本新聞. (2015年3月15日). http://www.nishinippon.co.jp/feature/kyuhaku/article/156061 
  26. ^ 独立行政法人国立文化財機構お知らせ(2015年3月18日)
  27. ^ “九博新館長に島谷氏”. 西日本新聞. (2015年3月19日). http://www.nishinippon.co.jp/feature/kyuhaku/article/156957 
  28. ^ 九州国立博物館の島谷弘幸館長が退任へ 後任は富田淳氏”. 毎日新聞. 2024年1月23日閲覧。
  29. ^ 九州国立博物館の館長に東京国立博物館副館長の富田淳氏…元九州国立博物館副館長”. 読売新聞オンライン (2023年10月18日). 2024年1月23日閲覧。
  30. ^ 九州国立博物館長に富田淳氏 島谷氏は皇居三の丸尚蔵館長に”. 日本経済新聞 (2023年10月18日). 2024年1月23日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九州国立博物館」の関連用語

九州国立博物館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九州国立博物館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九州国立博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS