アメーバ赤痢 疫学

アメーバ赤痢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/01 02:24 UTC 版)

疫学

世界各地でみられ、特に熱帯亜熱帯での発生が多い。日本では開発途上国旅行者での発生が見られる。先進国では性感染症肛門性交などが原因)として問題視されている。感染源は回復期患者、サルネズミ、シストに汚染された飲食物などであり、感染経路はシストの経口感染ハエゴキブリによる機械的伝播も起こる。

症状

  • ヒト
    • 腸アメーバ症と腸外アメーバ症がある。大腸・直腸肝臓潰瘍を生じ、いちごゼリー状の粘液血便を一日数回-数十回する。断続的な下痢、腸内にガスがたまる、痙攣性の腹痛。通常は発症しても軽症であるが、衰弱により死亡することもある。原虫が門脈を経由し肝臓に達し腸外アメーバ症を発症する。
  • 動物(サル、ネズミ、ブタ、ネコ、イヌなど)
    • 一般に無症状。イヌでは稀に激しい下痢を起こす。

診断

検便でアメーバ赤痢病原体を検出する(ルゴール染色、エオジン染色)。腸外型は血清アメーバ抗体で検査。

治療法

抗アメーバ薬などを投与する。放置すると慢性化し再発しやすくなる。

予防

飲食物の加熱や手洗いの励行、適切な糞便処理が予防に有効である。また、シスト排泄者との接触に注意する必要もある。ワクチンは存在しない。

脚注

関連項目

外部リンク


  1. ^ Entamoebiasis - MeSH - NCBI”. www.ncbi.nlm.nih.gov. 2015年7月21日閲覧。
  2. ^ Entamoebiasis”. mesh.kib.ki.se. 2015年7月21日閲覧。
  3. ^ Atlas of Human Infectious Diseases, First Edition. Heiman F.L. Wertheim, Peter Horby and John P. Woodall., 2012, Blackwell Publishing Ltd.


「アメーバ赤痢」の続きの解説一覧




アメーバ赤痢と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメーバ赤痢」の関連用語


2
熱帯病 デジタル大辞泉
100% |||||




6
赤痢 デジタル大辞泉
90% |||||

7
吐根 デジタル大辞泉
76% |||||




アメーバ赤痢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメーバ赤痢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアメーバ赤痢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS